• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

1309512

地域栄養・食育政策論実習 Community Nutrition and Food Education Policy Theory Training

石川桂子・太田貴久

岡本康子 専門 1 選択必修 4年 前期

科目の概要

栄養教育の基本的学問領域について理解し、具体的な実践を通して、知識技術を再学習する。

学修内容 到達目標

① 諸学習理論・行動科学理論が理解する。

② 健康や QOL の向上につながる栄養教育を理解する。

① 諸学習理論・行動科学理論が理解でき、ライフステー ジ別対象に活用できる。

② 健康や QOL の向上につながる栄養教育を実際に計 画実践する。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 自ら進んで予習や復習をし、健康や QOL の向上につながる栄養教育について理解す る。

働きかけ力

実行力 図書館等で論文や関連雑誌を見つけ読むことができる。

考え抜 く力

課題発見力 国民の健康、生活習慣の現状を知り、課題を発見し、健康で QOL の向上に つながる生活をおくるための栄養教育の在り方を探る

計画力

創造力 健康や QOL の向上につながるための観点から健康維持をするためにはどうすれば良い かを今まで得た知識、あるいは独自の視点等で考えることができる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 情報を発信することができる。

傾聴力 講義を集中して受講し、意見や質問をすることができる。

柔軟性 情況把握力

規律性 決められた時間内に問題解決を行い、チーム医療に貢献できる力を養う。

ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献 テキスト:各教科テキスト

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、公衆栄養学、公衆衛生学、統計学演習、給食経営管理論

学修上の助言 受講生とのルール

3年間で習得した知識・スキルに基づき、多様な場面で指 導が行えるようにするため対象科目の復習をしておくこと。

関連科目に関する知識の拡充に努め、普段から誰とでも 話すことができ、人の前で発表することができる能力の研 鑽に努めること。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験

なし

小テスト

レポート 40

① ✓ 生活習慣病と食生活・食行動について健康維持、QOL 向上のための栄養教 育を提案するためのメニューや媒体等含め計画書を作成して提出する。

② ✓

成果発表

(口頭・実技) 50

① ✓ ・次の到達レベルをもって合格の基準とする。

国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習慣病と食生活・食行動をよく 理解し、健康維持、QOL 向上のための栄養教育提案するためのメニュー や媒体などが工夫してできる・・・S

国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習慣病と食生活・食行動をよく 理解し、健康維持、QOL 向上のための栄養教育への提案ができる・・・A 国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習慣病と食生活・食行動を理解 し、健康維持、QOL 向上のための栄養教育への提案ができる・・・B 与えられた健康維持、QOL 向上のための栄養教育への提案ができる。・・・

C

C のレベルに達していない。・・・F

② ✓

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ (主体性) 自ら進んで予習や復習をし、健康や QOL の向上につながる栄養教 育について理解する。

(実行力) 図書館等で論文や関連雑誌を見つけ読むことができる。

(課題発見力) 国民の健康、生活習慣の現状を知り、課題を発見し、健康で QOL の向上につながる生活をおくるための栄養教育の在り方を探る (創造力) 健康や QOL の向上につながるための観点から健康維持をするため にはどうすれば良いかを今まで得た知識、あるいは独自の視点等で考えるこ とができる。

(発信力)情報を発信することができる。

(傾聴力) 講義を集中して受講し、意見や質問をすることができる。

(規律性)決められた時間内に問題解決を行い、チーム医療に貢献できる力を 養おうとする。

② ✓

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習慣病と食生

活・食行動をよく理解し、健康維持、QOL 向上のための 栄養教育提案するためのメニューや媒体などが工夫して できる・・・S 国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習 慣病と食生活・食行動をよく理解し、健康維持、QOL 向 上のための栄養教育への提案ができる・・・A

国民の食生活の問題点を明らかにし、生活習慣病 と食生活・食行動を理解し、健康維持、QOL 向上 のための栄養教育への提案ができる・・・B

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

1週 /

オリエンテーション(石川、太田、

岡本)

・地域栄養・食育政策論実習に 対する基本的な考え方を学ぶ。

講義 実習

地域栄養・食育政策論実習 に対する基本的な考え方が 言える。

(予習)国民の食生 活の問題点を調べ てくる

( 復 習 ) 地 域 栄 養 ・ 食育政策論実習に 対 す る 基 本 的 な 考 え方をまとめてくる

135

課 題 発 見力 傾聴力

2週 /

検診の実際(石川、太田、岡本)

・体脂肪率測定、骨粗しょう症検 査および結果の読み方を学ぶ。

講義 実習

体脂肪・骨粗しょう症検診の 実際 を理解し検 査結果が 説明できる。

(予習)肥満と生活 習慣の関係を調べ て来る(復習)体脂 肪 ・ 骨 粗 し ょ う 症 検 診の実際をまとめる

135 実行力 傾聴力

3週 /

生活習慣病予防の発表・料理カ ード等の作成(石川、太田、岡 本)

・食行動と生活習慣に関わる知 識をグループごとに発表する。

講義 実習

生活習慣予防に関する知 識が説明でき、料理カード が作成できる。

(予習)どんな媒体 があれば説明でき るか考えてくる(復 習)生活習慣予防に 関する資料をまとめ る

135

課 題 発 見力 傾聴力

4週 /

計画書の作成(石川、太田、岡 本)

・生活習慣予防の計画書及び献 立をグループで作成する。

実習

生活習慣予防の計画書及 び媒体・メニューが作成でき る。

(予習)どんな媒体 があれば説明でき るか考えてくる(復 習)生活習慣予防に 関する資料をまとめ る

135

課 題 発 見力 傾聴力

5週 /

献立調理実習(石川、太田、岡 本)

・生活習慣症予防の献立から調 理を行う。

実習

前講義で作成した献立から 栄養的観点がわかりやすく 簡単な料理を作成でき、説 明できる。

(予習)提案するメ ニ ュ ー の 前 も っ て 試 作 し て お く ( 復 習)メニューのまとめ

135

実 行 力 課 題 発 見力

6週 /

発表及び討論(石川、太田、岡 本)

・前講義までで作成された計画 書等について発表及び討論を 行う。

発表

前講義までで作成された計 画書等について発表およ び討論ができる。

( 予 習 )メ ニ ュ ー の 媒体をまとめる

(復習)計画書のみ なおし

135

課 題 発 見力 傾聴力

7週 /

生活習慣予防をする食に関する まとめ(石川、岡本、鈴木、柴田)

・前講義までに行った生活習慣 予防をすることができる食事につ いて発表する。

講義 実習

前講義までに行った生活習 慣予防をすることができる食 事について媒体をまとめ説 明できる。

(予習)生活習慣予 防の媒体をまとめる

(復習)計画書のみ なおし

135 実行力 傾聴力

8週 /

検診の実際(石川、太田、岡本)

・動脈硬化の検査および結果の 読み方を学ぶ。

講義 実習

動脈硬化検診の実際を理 解 し 検 査 結 果 が 説 明 で き る。

(予習)動脈硬化に ついて調べてくる

(復習)動脈硬化検 診はどのように役立 つかの実際をまとめ る

135

課 題 発 見力 傾聴力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

9週 /

計画書の作成(4)(石川、太田、

岡本)

・動脈硬化予防の計画書及びわ かりやすいメニューを含む媒体 をグループで作成する。

実習 計画書及びメニューを含む 媒体が作成できる。

(予習)動脈硬化予 防と食生活につい て調べておく

(復習)媒体等の見 直し

135

課 題 発 見力 傾聴力

10 週 /

パネル作り(石川、岡本、鈴木、

柴田)

・食育メッセで使うパネルを作成 する。

実習

生活習慣予防におけるパネ ルを自ら進んで作成するこ とができる。

(予習)生活習慣予 防に おけ るパ ネル を考える

( 復 習 ) 食 育 メ ッ セ で 使 う パ ネ ル を 作 成

135

実 行 力 課 題 発 見力

11週 /

パネル作り(石川、太田、岡本)

・食育メッセで使うパネルを作成 する。

実習

生活習慣予防におけるパネ ルを自ら進んで作成するこ とができる。

(予習)生活習慣予 防に おけ るパ ネル を考える

( 復 習 ) 食 育 メ ッ セ で 使 う パ ネ ル を 作 成

135

課 題 発 見力 傾聴力

12 週 /

食育イベント(1)(石川、太田、

岡本)

・イベント会場での実際を学ぶ。

実習

食育イベントに来場した人 に積極的に生活習慣予防 について説明できる。

(予習)生活習慣の 予防について具体 的に説明できるよう にしておく

(復習)イベント会場 で の 実 際 と 評 価 を まとめる

135

実 行 力 課 題 発 見力 傾聴力

13 週 /

食育イベント(2)(石川、太田、

岡本)

・イベント会場での実際を学ぶ。

実習

食育イベントに来場した人 に積極的に骨粗しょう症及 び動脈硬化の予防につい て説明できる。

(予習)生活習慣の 予防について具体 的に説明できるよう にしておく

(復習)イベント会場 で の 実 際 と 評 価 を まとめる

135

実 行 力 課 題 発 見力 傾聴力

14 週 /

集団健康診断の実際(石川、太 田、岡本)

・健康診断施設の見学を行う。

実習

あらかじめ調べておいた質 問事項について、積極的に 質問することができる。

(予習)集団健康診 断の意義と内容に ついて調べる

(復習)実際に見学 して気づいたことを まとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

15 週 /

課題発表と総括(石川、太田、

岡本)

・地域栄養・食育政策論の総括 を行う。

発表 講義

与えられた課題をこれまで に学んだことを踏まえて、集 団指導方法 をグループ発 表することができる。

(予習)これまでをま とめる(復習)まとめ て課題に対する適 切な指導を考える。

135 実 行 力 傾聴力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 21103 キャリアデザイン講座 Carrier Design Program 鈴木 幸男 基礎 1 必修 1年前期 科目の概要