• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名 点字の実際 科目番号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "授業科目名 点字の実際 科目番号"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 点字の実際

科目番号 CE23061

単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 秋ABC集中 担当教員

授業概要 点字の歴史、構成、表記法などの理論的な面を学ぶとともに、点字器、点字タイプラ イターを用いた実習を行う。また、パソコン点訳の理論と実際について実習をまじえ て学ぶ。

備考 西暦偶数年度開講。

授業形態 講義

授業の到達目標 点字の歴史や構造を理解するとともに、点字の現代的意味を学ぶことを目的とする。

授業計画 以下のようなテーマで講義を行う。

第1回視覚障害とは

第2回視覚障害心理学の枠組み 第3回盲児の成長・発達 第4回盲児の行動と言語

第5回聴覚の特性と空間概念の形成 第6回触覚の特性とその発達 第7回失明の心理学的意味

第8回中途失明とリハビリテーション 第9回社会との関わり

第10回今後の課題 履修条件

評価方法 点字の習得度、課題レポート又は試験結果に出席状況を加味してA―Dの4段階評 価を行う。

授業外における学習の 方法

教科書 1. 日本点字図書館編(2002)『点訳のしおり』日本点字図書館(500円程度) 2. プラスチック製懐中点字器(6行30マス片面書き)

(1100円程度)(1,2は必須項目、授業開始後に一括購入の予定)

参考図書 1. 点字表記辞典改訂新版編集委員会編 (2002)『点字表記辞典』日本盲人福祉研究会 2. 日本点字委員会編(2002)『日本点字表記法( 2001年版)』日本点字委員会 3. 大河原欽吾 (1987)『点字発達史』点字発達史復刊委員会( 1937年培風館) オフィスアワー

受講生に望むこと ・点字の読み書きの復習。

・日常生活で目にする点字にも日頃から注意を払うこと。

キーワード 点字・点字の歴史・点字の構成・点字の読み書き・点字タイプライター・点字の市民 権

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 比較学校経営論 科目番号 CB24171 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 佐藤 博志 授業概要 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今 後の学校経営改革の在り方を考える。春学期は知識・視点・考え方の習得理論と実

授業科目名 相談援助の理論と方法I 科目番号 CE31401 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春BC集中 担当教員 授業概要 総論社会福祉援助実践の方法論=ソーシャルワーク論の基礎となる援助の思想 と歴史,援助ケアの視点と技法援助実践モデルとアプローチについて具体的な 事例を活用しながら検討したい。さらに,対人援助職としてのあり方について問いか

授業科目名 初等教科教育法音楽 科目番号 CB23551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 中島 寿,髙倉 弘光,平野 次郎 授業概要 本授業では、小学校における音楽科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と音楽科教育の諸活動表現・観賞を通して教材研究および指導法

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

授業科目名 病弱者の生理病理 科目番号 CE21051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋B金5,6 担当教員 竹田 一則 授業概要 病弱者の生理病理について、小児期にみられる健康障害を中心にその主な原因疾患の 病態、治療、生活規制をはじめとする日常的な留意点などについて概説する。 備考 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 聴覚障害児の言語指導 科目番号 CE24021 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春B集中 担当教員 廣田 栄子 授業概要 聴覚障害児の言語・音声・コミュニケーションの発達、およびその指導に関する理論 と方法・成果について講述する。 備考 詳細後日周知 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

授業科目名 社会学概論 科目番号 CB23471 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 秋C木3,4 担当教員 德永 智子 授業概要 人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学と は社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の