授業科目名 社会学概論
科目番号 CB23471
単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 秋C木3,4 担当教員 德永 智子
授業概要 人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学と は社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の 基本的な考え方やものの見方を提示し、具体的な事例を考察することによって私たち が生きる現代社会への理解を深める。
備考 西暦偶数年度開講。
授業形態 講義
学位プログラム・コン ピテンスとの関係
教育学の基礎的体系的知識
授業の到達目標(学修 成果)
社会学の基本概念および理論の学習を通して、現代社会の諸状況を把握するととも に、社会事象の見方・捉え方を身につける。
授業計画 第1回オリエンテーション、社会学の根本命題 第2回方法論的集合主義
第3回方法論的個人主義
第4回社会化、ライフコース、加齢(教科書第6章) 第5回教育(教科書第17章)
第6回労働と経済生活(教科書第18章) 第7回政治と統治(教科書第20章)
第8回調査研究のあり方(1):量的アプローチ 第9回調査研究のあり方(2):質的アプローチ
第10回期末試験 ※なお上記は予定であり、内容は受講者の数と受講者各人の関心に よって適宜変更する。
履修条件
成績評価方法 出席状況、毎回の授業で提出するコメント用紙の内容、および、学期末に行われる試 験の成績を評価対象とし、総合的に判断する。
学修時間の割り当て及 び授業外における学修 方法
教材・参考文献・配付 資料等
1. アンソニー・ギデンズ,『社会学[第5版]』松尾精文ほか訳、而立書房、2009年.
オフィスアワー等(連 絡先含む)
その他(受講生にのぞ むことや受講上の注意 点等)
授業内容は継続的に進行するので、授業のなかで論じられた現象や概念については自 ら調べるとともに、積極的に質問・疑問を提示していただきたい。
他の授業科目との関連 ティーチングフェロー
(TF)・ティーチングア シスタント(TA)
キーワード 社会学方法論,社会化,教育,労働,政治,社会学研究法