• Tidak ada hasil yang ditemukan

CB23071 月曜日 15:00-17:00 karaki at human.tsukuba.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "CB23071 月曜日 15:00-17:00 karaki at human.tsukuba.ac.jp"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 社会認識教育論

科目番号 CB23071

単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次

時間割 春AB秋AB火5 担当教員 唐木 清志

授業概要 学校教育で展開されている社会認識を高めるための教育について、その理論と方法に ついて概説する。具体的には、サービス・ラーニング、多文化教育、まちづくり学習、

主権者教育、人権教育などを取り上げる予定である。

備考

授業形態 講義

授業の到達目標 学校教育で展開されている社会認識を高めるための教育について、その理論と方法を 理解することができる。

授業計画 学校教育で展開されている社会認識を高める方法について、その理論と方法を概説す る。具体的には、サービス・ラーニング、多文化教育、まちづくり学習、主権者教育、

人権教育などを取り上げる。

第1回現代社会における社会認識教育の必要性(ガイダンス) 第2回社会認識とは何か(1):社会科学者に学ぶ

第3回社会認識とは何か(2):社会科教育学者に学ぶ 第4回社会認識とは何か(3):アメリカに事例に学ぶ 第5回社会認識とは何か(4):イギリスの事例に学ぶ

第6回社会認識教育としてのシティズンシップ教育(1):主権者教育 第7回社会認識教育としてのシティズンシップ教育(2):多文化教育 第8回社会認識教育としてのシティズンシップ教育(3):法教育 第9回社会認識教育としてのシティズンシップ教育(4):経済教育 第10回現代社会における社会認識教育の必要性(中間まとめ) 第11回社会認識教育とサービス・ラーニング(1):成立と歴史 第12回社会認識教育とサービス・ラーニング(2):目的と方法

第13回社会認識教育とサービス・ラーニング(1):中学校における実践事例 第14回社会認識教育とサービス・ラーニング(2):高等学校における実践事例 第15回社会認識教育とアクティブ・ラーニング

第16回社会認識教育とカリキュラム・マネジメント 第17回社会認識教育と地域パートナーシップ 第18回社会認識教育と社会的論争問題 第19回社会認識教育と今日の教育改革

第20回現代社会における社会認識教育の必要性(最終まとめ) 成績評価方法 レポート(50%)と定期試験(50%)から総合的に評価する。

教科書 授業の中で適宜指示する。

参考図書 1. 唐木清志,『公民的資質とは何か』(東洋館出版社、2016年) オフィスアワー 月曜日 15:00-17:00

karaki at human.tsukuba.ac.jp

受講生に望むこと 授業に小集団活動と議論を取り入れることが多いので,受講者にはそれらへの積極的 な関与が求められる。

キーワード 社会認識,サービス・ラーニング,多文化教育,まちづくり学習,主権者教育,人権教育

Referensi

Dokumen terkait

機械工学科 機械工学科 機械工学科 機械工学科の の の教育 の 教育 教育 教育 教育目的 教育目的 教育目的 教育目的 産業界のあらゆる分野で活躍できる意欲あふれる機械技術者を育成することを目的とする。 教育目標 教育目標 教育目標 教育目標 何かを作ったり動かしたりするものを機械と呼びます。機械工学科では、機械を設計・製造するため

授業科目名 初等社会 科目番号 CB23611 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋AB木6 担当教員 井田 仁康 授業概要 小学校社会科の学習目的を、学習指導要領などから読み解き、社会科の学習とは何か を明らかにする。そのうえで、学習内容、学習方法、学習プロセスについて考察をす