• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名 日本史概論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "授業科目名 日本史概論"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 日本史概論

科目番号 CB23441

単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次

時間割 通年 集中

担当教員 大庭 大輝

授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。

備考 西暦偶数年度開講。

授業形態 講義

授業の到達目標 日本の歴史について、様々な解釈や議論を踏まえて多面的・多角的に理解すること。

歴史学としての日本史における時代や概念・事象のとらえ方、資料についての考え方 を理解し、自ら歴史を読み解く作法を身につけること。

授業計画 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。

第1回歴史学習としての日本史と歴史学としての日本史 第2回日本古代史の見方 ―国号と外交などを手掛かりに―

第3回日本古代・中世史の見方 ―武家政権の誕生などを手掛かりに―

第4回日本中世史の見方 ―信仰と社会を手掛かりに―

第5回日本中世史の見方 ―下剋上と戦国時代を手掛かりに―

第6回日本中世・近世史の見方 ―対外関係と社会を手掛かりに―

第7回日本近世・近代史の見方 ―諸改革と近代化を手掛かりに―

第8回日本近現代史の見方 ―総力戦体制などを手掛かりに―

第9回地域から見た日本史

第10回本史と現代社会 まとめとレポート 成績評価方法 授業中の小レポートと最終レポートで評価する。

教科書 とくになし。毎回資料を配布する。ただし、高等学校で使用した日本史教科書(持っ ていない場合は改めて購入する必要はない)を持参すること。

参考図書 1. 吉田孝,『日本の誕生』(岩波新書) 2. 佐藤信他,『古代史講義』(ちくま新書) 3. 五味文彦,『中世社会の始まり』(岩波新書) 4. 秋山哲雄他編,『日本中世史入門』(勉誠出版) 5. 呉座勇一,『戦争の日本中世史』(新潮選書)

6. 村井章介,『海から見た戦国日本』(ちくま学芸文庫) 7. 井上勝生,『開国と幕末改革』(講談社学術文庫) 8. 山之内靖他編,『総力戦体制』(ちくま学芸文庫) 9. 遠山茂樹他,『昭和史(旧版)』(岩波新書)

10. 三谷太一郎,『日本の近代とは何であったか』(岩波新書) 11. 豊見山和行編,『琉球・沖縄史の世界』(吉川弘文館)

事前に日本史の通史に大まかに目を通し、上記参考文献のうち、興味のあるもので構 わないので一読しておくこと。

(2)

オフィスアワー

受講生に望むこと 準備や問題意識のないまま参加する事の無いよう、授業内では活発に発言し、意欲的 に参加してほしい。

本授業での学びをもとに、引き続き日本史に関して学び続ける姿勢を見せてくれるこ とを期待する。

キーワード

Referensi

Dokumen terkait

- 33 - 1.はじめに―本稿の目的 「早く日本語を勉強して早く日本語を上達した い。夢はそのときは,日本人のように日本語を話 したい。ぱっと見て,外国人とわからないくらい の日本語を話したい。」 流暢な日本語でこう語ったKさんは,学部時 代から日本語を学んできた中国語母語話者の20 代の女性である。Kさんは大学卒業後に来日,大