• Tidak ada hasil yang ditemukan

「土曜子どもキャンパス」通信

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「土曜子どもキャンパス」通信"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

「土曜子どもキャンパス」通信

5/12 in 福島大学

土曜子どもキャンパスも2回目となり,子ども達とスタッフ大学生がさらに仲良く活動を進めま した。午前中は各自持参した宿題や大学生からもらったプリントなどで勉強をし,その後は屋 外バレーボールコート5面を使ってしっぽ取りゲームをしました。しっぽ取りと陣地取りを混ぜた ようなゲームです。好天のもと走りまわりました!

午後は空気砲作りとバター作りをしました。空気砲の威力に子ども達もスタッフもびっくり。バ ター作りはひたすら振って!振って!なめらかな無添加高級バターができました。バターはパ ンに塗っておいしくいただきました。【材料】生クリーム,水,塩

次回 5月19日(土)は体育館での活動を予定しています。

持ちもの : 勉強道具,体育館ばき(うわばき)

昼食はできるだけ持たせてください(パンやおにぎりもOKです)。

※5月26日、6月2日は仮設住宅での遊び・学び教室<未来のたね>活動です。

※なお,出席を予定していて当日欠席の場合は、下記まで電話連絡をお願いします。

しっぽ取りゲーム,空気砲作り,バター作り

うつくしまふくしま未来支援センター・子ども支援部門 人間発達文化学類・東日本大震災教育支援プロジェクト・子ども支援ボランティア

問い合わせ先:070-5478-7881(本多)

次回のお知らせ

(2)

「土曜子どもキャンパス」通信

5/19 in 福島大学

土曜子どもキャンパスも3回目。今日は運動会の学校が多く、総勢4人という少ない参加者で したが、仲良く楽しく活動しました。

集合後、まずは各自持参した宿題をやったり、低学年のお友達は大学生と似顔絵書きをした り。11時になったところで体育館に移動し、ボールを使ってスポーツ雪合戦。二チームにわか れて対戦した後、子どもチームと大学生チームでたたかいましたが、子どもチームの圧勝に終 わりました。みんな楽しかったかな?

お昼ごはん後、勉強の中学生以外の子どもたちは、理科の先生の指導のもと、ペーペークラ フトで紙飛行機づくり。はじめて握ったカッターナイフも上手に使って、よく飛ぶ紙飛行機を製作 しました。おうちに帰ってもまわりに注意しながら飛ばしてみてください。

次回 6月9日(土)は「カラフルゼリーを作ろう!」の企画を予定しています。

持ちもの : 勉強道具,昼食(必ず持たせて下さい),飲み物(水筒など) , 手ふき用のタオル ・エプロン(もしあればで結構です)

※5月26日、6月2日は仮設住宅での遊び・学び教室<未来のたね>活動です。

※6月9日の出欠については、6月3日ごろにメールにて問い合わせをします。

スポーツ雪合戦、ペーパークラフト紙飛行機づくり

次回のお知らせ

(3)

「土曜子どもキャンパス」通信

6/9 in 福島大学

今日はあいにく雨・・・。でも、土曜子どもキャンパスを心待ちしていた子ども達は元気いっぱ いです。熱心に宿題や漢字ドリルをした後、まずは大学構内でオリエンテーリングをしました。

3人ずつのグループに分かれ、構内に隠してある問題を探し、それに答えていきます。「先生 の名前は?(サインをもらってね)」や「夜寝るときに必要だけどじゃまなものは?」など。問題が どこにかくしてあるか、探すのに苦労しているグループもありました。

お昼を食べた後は、おやつのゼリー作り。果物をカップに入れ、寒天液を注ぎ、クリームでデ コレーションをします。固まるまで「お勉強の時間」とはいうものの、あちこちで工作が始まりま した。生クリームで飾り付けをして、「いただきます!!」みんなとても素敵な笑顔で、おやつタイム を楽しみました。

次回 6月16日(土)は「からだを動かそう!」の企画を予定しています。

持ちもの : 勉強道具,昼食(必ず持たせて下さい),飲み物(水筒など) , 汗ふき用のタオル、体育館履き

※6月23日、6月30日は仮設住宅での遊び・学び教室<未来のたね>活動です。

※6月16日の出欠については、6月11日ごろにメールにて問い合わせをします。

※土曜子どもキャンパスのお約束について、改めてお渡しします。ご確認をお願いします。

大学探検オリエンテーリング、カラフルゼリーづくり

うつくしまふくしま未来支援センター・子ども支援部門 人間発達文化学類・東日本大震災教育支援プロジェクト・子ども支援ボランティア

問い合わせ先:090-6682-2865(本多)

次回のお知らせ

(4)

「土曜子どもキャンパス」通信

6/16 in 福島大学

梅雨入りした土曜子どもキャンパス。雨でも楽しく遊べるように…と学生たちが練りに練った 企画がオーブン粘土!朝の学習タイムが終わり、一時間ほどで思い思いの形に仕上げた作 品たちは来週、大学で窯焼きされます。どれも力作ぞろいですので、7月14日の土曜子ども キャンパスで持ち帰れるのを楽しみに待っていてくださいね。

お昼ご飯を食べた後は七夕の短冊を書きました。この短冊は7月7日(土)にJA福島ビル駐 車場(福島市飯坂町平野字三枚長1-1)で行われる「ふくしま復興!七夕マルシェ」で笹に飾ら れます。みんなはどんな願い事を書いたのかな?今日短冊を書いた皆さんには特典として

「牛乳・ヨーグルト引換券」(マルシェのチラシも)が配られています。引換券を持って7月7日の

「七夕マルシェ」にぜひお出かけください。

午後は体育館を使って「運動遊び」をしました。今日は外で遊べなかった分、思いっきり大学 生と一緒に体を動かして遊びました。

オーブン粘土づくり&七夕短冊づくり&運動あそび

次回 7月14日(土)は「お祭りリレー」と秘密の企画があります (持ち物 :汗 ふき用タオル,勉強道具,お弁当,飲み物(水筒等))

※6月23日、30日、7月7日は仮設住宅での遊び・学び教室<未来のたね>活動です。

※7月14日の出欠は7月9日ごろにメールにて問い合わせをします。

次回のお知らせ

(5)

「土曜子どもキャンパス」通信

7/14 in 福島大学

あいにくの梅雨空でしたが、今日もみんなは元気いっぱい。最初は静かに(?)漢字ドリルや計算 練習など各自の勉強をしました。

その後は、学生企画のイベント「お祭りリレー」です。5チームに分かれて障害物競走をしました。

うちわをバトン代わりに輪投げ、風船犬のお散歩、射的、借り物競争などをしていきます。みんなで 声援しながら優勝を競いました。

お昼を食べた後は、「ぱんだこぱんだ」の上映会。続いて心理学の先生による「はじめての心理 学」です。といっても難しい講義ではなく、だまし絵を見たり、逆さ鏡を見ながら迷路をたどったり、

人間知恵の輪をして遊びました。

次回 7月21日(土)は「ドッジボール」,「ショコラ作り」の企画を予定しています。

持ちもの :勉強道具,昼食(必ず持たせて下さい),飲み物(水筒など),汗ふき用 のタオル、体育館履き、エプロン、ミニタオル

※7月21日の出欠については、7月16日ごろにメールにて問い合わせをします。

※7月27日は試験期間中につき仮設・大学ともにお休み,8月4日は「宿題道場」を行います。

お祭りリレー、はじめての心理学

うつくしまふくしま未来支援センター・子ども支援部門 人間発達文化学類・東日本大震災教育支援プロジェクト・子ども支援ボランティア

問い合わせ先:090-6682-2865(本多)

次回のお知らせ

(6)

「土曜子どもキャンパス」通信

7/21 in 福島大学

あいにくの曇り空でしたが、そのおかげで気温も上がらず、快適な一日でした。夏休み初日という こともあり、「夏休みの友」など、宿題をする子が目立ちました。みんなで勉強したためか、かなり進 んだようです。

その後は、学生企画「ドッヂボール」を行いました。通常のドッヂボールとは違い、ボールを2個 使ってのゲームでした。最初は戸惑っていたようですが、すぐに慣れ、元気に運動していました。

お昼を食べた後は、「ティラミスづくり」と「アイスクリームづくり」、それに塩と温度の実験をしまし た。氷に塩をかけると温度が下がる! 新しい発見でした。ティラミスとアイスクリームの作成も成 功。みんなでおいしく食べました。

7月28日(土)は試験期間中のため、仮設・大学ともにお休みです。

8月4日(土)は特別企画「夏休み宿題道場」です。時間が変更になります。バスの 時間も変わります。別紙をご覧ください。

※土曜子どもキャンパスは夏休みをいただきます。

※次回の通常の土曜子どもキャンパスは9月29日(土)です。会場は福島大学です。

※9月29日の出欠などについては、9月24日ごろにメールにて問い合わせをします。

ドッヂボールとティラミス・アイスクリームづくり

次回のお知らせ

(7)

「土曜子どもキャンパス」通信

8/4 in 福島大学

夏休み真っ最中の今日は「夏の友」や自由研究に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

理科の自由研究では虫とりをしたり空の写真をとったり、セミや花を顕微鏡で調べたりしました。家 庭科の自由研究では、紫外線にあたると色が鮮やかに変わるビーズを使ってストラップづくりをしま した。「つゆ結び」という縁起のいい結び方を教わってとても丁寧に素敵なストラップができました。

夏休みもあと残すところ半分ですが、今日のアイデアや作品をもとにして宿題をしっかり仕上げて2 学期を迎えてほしいと願っています。

次回の土曜子どもキャンパスは、9月29日(土)です。

現時点では、お月見団子づくりと天体学習を予定しています。

出欠は9月24日ごろにメールにて問い合わせをします。

※9月以降の土曜子どもキャンパス、仮設住宅での遊び・学び支援のおしらせは別紙をご参照ください。

夏休み宿題道場~〈特別講座〉理科教室&小物づくり~

うつくしまふくしま未来支援センター・子ども支援部門 人間発達文化学類・東日本大震災教育支援プロジェクト・子ども支援ボランティア

問い合わせ先:090-6682-2865(本多)

次回のお知らせ

Referensi

Dokumen terkait

の最善の利益は、子どもが自分のために自分の選択をできるようになること」と語る。 BFSW は、子どもの最善の利益のために児童養護施設、大人がすべきことを 2 つ挙げて いる。「1 つ目に、子どもが安心して過ごしてもらえるような居場所づくりをすること。2 つ目に、何か困ったとき、話をしたいときにお話ができるような、子どもが信頼を寄せら

「なかよしタイム」で人間関係づくり 〜コミュニケーションを図る〜 「わくわくタイム」で生活科と国語科との関連を図る 渡し」でもあり、国語科の内容とつながるものも少なくありません。 時間でもあります。言語を介することが中心となる小学校の学習への「橋 コミュニケーションを楽しみます。先生と児童、児童どうしを結びつける

★ 特 別 寄 稿 脳の発達を促すバランスのとれた刺激 まず,子どもの「脳の発達」とはどういうことかを 説明しておきたい。 脳の発達とは,「外界からのバランスのとれた刺激に対して,脳が柔らかく反応し,シナ プスを増やして神経の網を増やすこと」である。この,バランスのとれた刺激,というのが

最初の大変な状況を乗り切るためにがんば りが大切でした。今もがんばり続けている人 たちの姿や言葉に励まされ、自分もがんばろ うと思います。でも、こころの揺らぎもありま す。張り詰めた時間を過ごしていると疲れが 出ます。がんばれない時があります。揺れて いる自分を自覚することが大切だと思います。 熊本にはピッタリの言葉があります。「でき

ICU キャンパスの自然 吉野輝雄(国際基督教大学教養学部教授) 今から 37 年前、ICU に着任しキャンパスを巡った時の驚きは今でも忘れられない。 大学のキャンパスでありながら泰山荘の藁葺き屋根の山門をくぐると雑木林の中に 「待合い」という茶室があった。そこから国分寺崖線(ハケ)を下って行くと湧水

(名前)くんのれきし 19950 パキスタンの(A 市)で生まれました。 19961 19972 19983 (B 市)のようちえんに入りました。 19994 20005 200161st (B 市)のがっこうに入りました。 200272nd (C 市)にひっこしました(1年いました) 200383rd (D 市)にひっこしました(1年いました)

が明らかになった。しかし、発達障害のある子どもとの弁別は明確ではなく、 保育現場においてHSC概念の理解が促進されるための方法を検討していく必 要があると考えられた。 Ⅰ 研究の背景と目的 僅かな刺激にも反応を示す敏感な気質をもつ子どもがいる。このような高敏 感な感受性を示す気質をもつ子どもをHighly Sensitive Child(HSC)の概念で

各種お知らせ 就職・進学支援課より 4年生は、3月から説明会参加とともに採用選考が始まり忙 しい毎日を過ごしています。7月も半ばを迎え内定を得た学生 も半数近くいますが、多くの方が第1希望を目指して就職活動 を続けており、教員や公務員、大学院を目指す人達も迫る試 験に向けて努力しています。また、3年生も夏休みに10数名 がインターシップを予定しています。