• Tidak ada hasil yang ditemukan

§2 データリテラシー(2) 演習問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§2 データリテラシー(2) 演習問題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

§2 データリテラシー (2) 演習問題

問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888

1

(889)(統計的観点からの考察)

ある大学の学生の成績表には,S(秀),A(優),B(良),C(可)の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69 点を意味する.この成績表から素点換算する必要のあったXさんは,S,A,B,Cをそれぞれ 90点,80点,70点,60点とし,対応する成績科目の個数を掛け合わせて,科目個数の合計で 割ったものをその学生の成績の換算点とした.統計的観点から,この計算の問題点を指摘し,適 切な総合評価の方法を示せ.ここではGPAにおける計算方法との比較などは考えなくて良い.

2

(889)(重み付き分散)

データx1, . . . , xnにおける重み付き平均を

xw :=

n

X

i=1

wixi, ∀wi =0,

n

X

i=1

wi = 1

と定義するとき,通常の標本分散の定義において,通常の標本平均の代わりに重み付き平均を 用いた分散を

s2w := 1 n

n

X

i=1

(xi−xw)2

とする.このとき,通常の標本分散s2xと比べてどちらの方が大きいか.

3

(888)(重み付き相加相乗平均の不等式)

正値データx1, . . . , xnに対する重み付き相加相乗平均の不等式

xw =

n

X

i=1

wixi =xw11· · ·xwnn

を示せ.ここに,重み(wi)ni=1はwi =0,

n

P

i=1

wi = 1を満たすとする.

4

(889)(回帰直線)

以下のような2次元データ(x, y)を得た:

x 6 8 10 12 14 16 y 6 11 20 29 27 33

以下の問いに答えよ.

(1) xの平均x¯と標本分散s2xを求めよ.

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター

(2) yの標準偏差syを求めよ.

(3) (x, y)の共分散sxyを求めよ.

(4) yのxへの回帰直線の式をy=ax+bの形で表せ.

5

(889)(スクリーニング検査 (PCR検査))

スクリーニング検査 (PCR検査)において,各数値の求め方は次である:

病気に罹患している人 病気に罹患していない人 計

陽性 x z x+z

陰性 y w y+w

計 x+y z+w x+y+z+w

• 有病率= 母集団病人 = x+y+z+wx+y

• 感度= 真に陽性病人 = x+yx

• 特異度= 真に陰性非病人 = z+ww

• 偽陰性率= 1−感度

• 偽陽性率= 1−特異度

• 陽性適中度= x+zx =検査陽性者中における病人の割合

• 陰性適中度= y+ww =検査陰性者中における非病人の割合

この定義から,有病率が低いほど陽性適中度も低く,逆に有病率が低いほど陽性適中度も低い ことがわかる.以下,ある感染症A, Bに対して,感度95%,特異度95%のスクリーニング検査 を実施したところ,以下の表を得た.ただし,感染症Aは有病率10%,感染症Bは有病率1%

であるとする:

【表1】

感染症Aに罹患している人 感染症Aに罹患していない人 計

陽性 950 450 1400

陰性 50 8550 8600

計 1000 9000 10000

【表2】

感染症Bに罹患している人 感染症Bに罹患していない人 計

陽性 95 495 590

陰性 5 9405 9410

計 100 9900 10000

このとき,以下の問いに答えよ.

(1) 【表1】【表2】をもとに,感染症A, Bに対する偽陽性率,陰性適中度,陽性適中度を求 めよ.

(2) (1)の結果から分かることを論ぜよ.

2

Referensi

Dokumen terkait

11, 2016 有機化学演習III ̶大学院入試問題を中心に̶ 豊田真司 著 A5判,248頁,本体価格3,100円,東京化学同人 私の研究室の本棚には,学生時代に購入し40年近く 経った今もしばしば利用している書籍が何冊か並んでい る.そのなかに,紙はかなり茶色に変色し,随所に赤色の 下線や鉛筆の文字が書き込まれた一冊がある.「有機化学

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

前回の演習問題では、実数値関数 uを具体的に与えて、これを実部とするような 正則関数を求めてもらったが、uは何でもよい訳ではなくて調和関数である必要があると いうのが今回の問題である。1 では、u, v がC2級という仮定を置いたが、実はf が正 則ならば、u,v は無限回微分可能という強い結果が出てくるということが後日判明する。

熊本大学 数理科学総合教育センター 確率変数と確率分布 演習問題1 ここでは,確率変数,確率分布を以下のように定義する*1.

Taylor の定理 具体的に与えられる多変数関数は、1変数関数から組み立てられるものが多いので1、多変 数関数の Taylor の定理を用いる場合は少ない。理論的な内容 例えば極値問題に関する命題 の証明 に用いるのが、重要となる。 1これは1変数関数から組み立てられる多変数関数しか登場しないという意味ではない。1変数関数から組み

1 藤井賢二 島根県竹島問題研究顧問 講演 「竹島問題‐1950~60年代の韓国政府の対応について」(2018年3月20日) (概要) 2018年3月20日、藤井賢二島根県竹島問題研究顧問は、日本国際問題研究所にお いて講演を行ったところ、その概要は以下のとおり。 1 竹島問題に関する基本的な三つの論点 (1)

複素関数練習問題 No.5 桂田 祐史 2014年11月25日 このところ理論的な話が多かったので、問題が出しづらかったけれど、もうすぐたくさん問題が出せ るようになるはずです。 初等関数

複素関数練習問題 No.5 桂田 祐史 2014年11月25日 このところ理論的な話が多かったので、問題が出しづらかったけれど、もうすぐたくさん問題が出せ るようになるはずです。 初等関数