• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2 回の演習問題 - Osaka U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2 回の演習問題 - Osaka U"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2017年度・線形代数学A 2017420

第 2 回の演習問題

1. 講義中の定理2.1の証明を次のようにして与えよ.

(1) ⾏列Aおよびベクトルx1,x2の成分を具体的に

A= (a b

c d )

, x1=

(x1 y1

)

, x2=

(x2 y2

)

とおいて,TA(x1+x2)TA(x1)+TA(x2)をそれぞれ計算することにより,TA(x1+x2)= TA(x1)+TA(x2)を⽰せ.

(2) 同じようにして,TA(cx)= cTA(x)を⽰せ.

2. 次の⾏列の積を計算せよ.

(1) (

1 3 0 2

) (

2 4

−1 1 )

(2) (

5 4 1 6

) ( 0 −1

2 0

)

3. x y平⾯において,原点を中⼼として,x軸を⾓θだけ回転した直線をlθ とする.直線 lθ に関する折り返し(平⾯上の点をlθ に関して線対称な位置に写す操作)をTθ とする.

平⾯上の点をベクトルと同⼀視することによりTθ R2からR2への写像とみなすと,こ れはR2からR2への線形写像となる.線形写像Tθ を表す2次正⽅⾏列Aを求めよ.

(2)

解答例

1.

(1) TA(x1+x2)TA(x1)+TA(x2)はそれぞれ

TA(x1+x2)= (a b

c d

) (x1+x2 y1+y2 )

=

(a(x1+x2)+b(y1+y2) c(x1+x2)+d(y1+y2) )

, TA(x1)+TA(x2)=

(a b c d

) (x1 y1 )

+ (a b

c d ) (x2

y2 )

=

(ax1+by1 cx1+dy1 )

+

(ax2+by2 cx2+dy2 )

=

(a(x1+x2)+b(y1+y2) c(x1+x2)+d(y1+ y2) )

となるから,TA(x1+x2)=TA(x1)+TA(x2)が成り⽴つ.

(2) 省略.

2.

(1)

(−1 7

−2 2 )

(2) (

8 −5 12 −1 )

3. 定理2.2の証明によれば,

(1 0 )

および (0

1 )

が線形写像Tθによってどのようなベクトルに 写るか求めて,結果として得られたベクトルを並べたものが,線形写像Tθ を表す⾏列 A である.図形的考察により

Tθ ((1

0 ))

=

(cos 2θ sin 2θ )

, Tθ

((0 1

))

=

( sin 2θ

−cos 2θ )

だから

A=

(cos 2θ sin 2θ sin 2θ −cos 2θ

)

となる.

あるいは次のように考えることもできる.まずx軸に関する折り返しを表す⾏列を考

えると,それは (

1 0

0 −1 )

である.「直線lθ に関する折り返し」という操作は「⾓−θ回転」x軸に関する折り返し」

「⾓θ回転」の3つの操作をこの順に施したものに⼀致するので,⾏列A (cosθ −sinθ

sinθ cosθ

) (1 0 0 −1

) (cos(−θ) −sin(−θ) sin(−θ) cos(−θ)

)

という⾏列の積に⼀致する(操作を施す順番と⾏列の登場する順番が逆転することに注意 せよ).これを計算して

A=

(cos2θ−sin2θ 2 sinθcosθ 2 sinθcosθ −(cos2θ−sin2θ)

)

=

(cos 2θ sin 2θ sin 2θ −cos 2θ

)

を得る.

Referensi

Dokumen terkait

′ 一 下の図の ように,線分ABを直径 とす る半 円が あ り,線分ABの中点 を点0と します。 点Cを弧AB上の点 とし,線分BC上に点Dを とります。線分ADと線分OCと の交点 をEと します。 次の問いに答えなさい。 問l BD=DC,OD=2cmの とき,線分ACの長 さを求めなさい。 間2 ∠AOCの二等分線 と線分ADとの交点 をFと

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては ※で示してある。

川島功暉 過去問演習講座を利用することと、自分で過去問を 解くのとの大きな違いは、完全な他者から自分の答案 を添削してもらえるという点だと思います。例えば、 自分ではしっかり過程を説明している答案を書いてい たつもりでも、他の人から見るとところどころ不十分 だったりすることがよくあります。本番での失点につ ながるけれど自分では気づきにくい、このようなミス

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準 平常点評価50%,実験の企画書,実施,報告書50%.毎回,実験に関する問題を出し,小レポートを課する.小レポートの

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準 平常点評価50%,実験の企画書,実施,報告書50%.毎回,実験に関する問題を出し,小レポートを課する.小レポートの

展開計画(総時間数12時間)【 】は配当時数。 主な学習活動 誘導上の留意点 重視する評価の規準と観点 見いだす・見通す 1 地図や資料を基に,宗像市 について調べる。【1】 2 前時にわかったことや世界 遺産登録推進室の加地さん の話を基に,調べたいこと を話し合い,単元を設定す る。【1】 ・宗像市の土地の様子,まちの動きをつか

トポロジー Hex はトポロジカル・ゲームの元祖とよく言われます。 その後、多くのゲームが Hex からヒントを得て誕生し ました。Euler Getter もその一つです。トポロジーは幾 何学の一分野で、曲げたり伸ばしたりしても変わらない 図形の性質を調べる学問です。例えば、最近 Perelman によって証明された Poincaré 予想はトポロジーの問題

面には可換な変形も存在するが、可換な変形のモジュライが非可換変形のモジュライの 閉部分多様体になることがわかる。可換変形のモジュライのコンパクト化と非可換変形 のモジュライのコンパクト化の関係を調べるのは興味深い問題である。 なお、非可換代数多様体のモジュライ特に K安定性の一般化は[BN15]でも扱われ