• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 2部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 2部"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

平成 30年 度

高等学校入学者選抜学力検査問題

第 2部

注   

1  問題 は, か ら υ まであ り

, 7ベ

ージまで印刷 してあ ります。

2 答えは

,す

べて別紙の解答用紙に記入 し

,解

答用紙だけ提出 しなさい。

3 の間3は

,途

中の計算 も解答用紙に書 きなさい。それ以外の計算は,

問題 用紙 のあいてい る ところ を利 用 しな さい。

И

ル X

女 業

卍当

(2)

次 の問いに答 えな さい。

1(1)〜

(3)の計算 を しな さい。

(‑9)

‑7+4‑― 1

:―

6″

―√

(1)

(2)

(3)

問2 α=‑3の とき, 2α2の値 を求めな さい。

問3 下の図の ような関数│ノ

x+う の グラフがあ ります。点

0は

原点 と します。α,う の 値 を求めな さい。

χ ν

´

O

(3)

間4 連立方程式 x +

! -T

3x

3 を解 きな さい。

問5  下の図の ように,AC=4cm,BC=5cm,∠ ACB=90° の直角三角形ABCがあ ります。辺ABの長 さを求めなさい。

4 cnl

B ̲民

υ cnl― ´´´´´C

問6 下の図のように

,半

径が

2cmの

球があ ります。この球の表面積 を求めなさい。

ただ し

,円

周率は ■を用いなさい。

2

2 cnl―

(4)

次 の問いに答 えな さい。

問1 ノー4″

‑12を

因数分解 しなさい。

問2 2つのさいころA,Bを 同時に投 げて,Aの さいころの出た日の数か ら,Bのさい ころ

の出た日の数 をひ くとき

,ひ

いた値が

2以

下の 自然数 となる確率 を次のように求めます。

に当ては まる値 を

,そ

れぞれ書 きな さい。

(解)

Aの

さい ころの出た 目の数 を α,Bの さい ころの 出た 日の数 を うとす る と,α ―b の値が 2と なる場合 は 通 りあ り,α ― ιの値が 1と なる場合は

5通

りあ る。

よって,α ― うの値が

2以

下の自然数 となる場合は 通 りであ る。

したがって

,求

める確率は となる。

間3  下の図の ように

,円 0と

線分ABがあ ります。円

0の

円周上 に点

Pを

と り

,△

ABPの

面積が もっとも小 さくなるようにします。点Pを定規 とコンパスを使 って作図 しなさい。

ただ し

,点

を示す記号

Pを

かき入れ

,作

図に用いた線は消 さないこと。

A B

(5)

問4 次 の問題 を考 え ます。

(問)

右の図の ように,AD=18 cmの長方形ABCD,

線 分BEを直 径 とす る半 円

,お

う ぎ形CEFが

あ ります 。点

Eは

辺BC上に

,点 Fは

辺CD上

にあ ります。 半 円 は

,辺

ADに接 して い ます 。

DF=3cmの とき

,半

円の半径 は何

cmで

すか。

半 円の半径 を ″cmと して方程 式 をつ くり

,求

な さい。

̲´´18 cnl ̲、

A

χ cin

D

-3 cm F

B \ E   C /cm

この問題の答 えを次の ように求める とき, に当 ては まる式 を,

は まる方程式 を, に当てはまる数 を

,そ

れぞれ書 きな さい。

(解)

に当 て

おうぎ形CEFの半径は,ァ を使 って 方程式をつ くると,

cmと 表すことがで きる。

この方程式 を解 くと,

よって

,半

円の半径 は cmと なる。

4

==

(6)

下の表は

,北

海道の農家

Aと

農家

Bが

それぞれ収穫 した トウモロコンの中か ら

,健

太 さんた ちが無作為に120本ずつ選んでその重 さを調べ

,度

数分布表にまとめたものです。

 .

次の問いに答えなさい。

問1 農家

Aの

380g以上

400g未

満の階級の相対度数 を求めな さい。

問2  健太 さんたちは

,農

Aと

農家

Bで

収穫 した トウモロコシについて

,表

を見て話 し合っ

ています。

健太 さん

優花 さん

達 也 さん

「農家

Aと

農家

Bで

は, どちらが重い トウモロコンをたくさん収穫でき たのかな。平均値を表から求めると

,同

じになるよね。」

「440g以 上460g未 満の階級の度数を比較すると

,農

Aの

方が重い トウ モロコンをた くさん収穫できたと思うよ。」

「で も

, 1つ

の階級だけでな く

,表

全体の傾向をみて判断 したらどうか な。平均値以外の代表値 を使 って比較すると

,農

Aの

方が重い トウ モロコシをたくさん収穫できたとは言い切れないよ。」

達也 さんのように「農家

Aの

方が重い トウモロコシをた くさん収穫で きた とは言い切れ ない」 と考えることもで きます。その ように考える理由を代表値 を使 って説明するとき,

に理 由を書 きな さい。

ただ し

,使

う代表値が入っている階級 を示 して説明すること。

(説)

階級 (g)

度数 (本)

農 家A 農家

B

以 上

12 15 17 17 18 15 12 14

=↓

120 120

■ ■

農家

Aの

方が重い トウモロコシをた くさん収穫できたとは言い切れない。

か ら,

(7)

И

下の図の ように

,関

y=α″2(α は正の定数

)…

…① の グラフ上 に

, 2点

A,Bが あ ります。点

Aの

″座標 を‑2,点

Bの

ァ座標 を4と します。点

0は

原点 とします。

次の問いに答えなさい。

A

ν

´

B

α

=2と

します。①について

,ァ

の変域が

‑2≦

″≦ 4の とき,yの 変域を求めなさい。

6

0

問2 2点A,Bを通る直線の傾 きが 1と なるとき,α の値 を求めなさい。

問3  α=1と します。点

Bと

ノ座標が等 しいノ軸上の点 をcと します。① の グラフ上 に点

P

をとり

,点 Pの x座

標 を ′とします。△BCPの面積が14と なる とき,′ の値 を求めなさ い。ただ し,‑2<′ <4と します。

(8)

υ 下の図の ように,線分ABを直径 とす る半 円があ り,線分ABの 中点 を点

0と

します。

Cを

弧AB上の点 とし

,線

BC上に点

Dを

とります。線分

ADと

線分

OCと

の交点 を

Eと

します。

次の問いに答えなさい。

間l BD=DC,OD=2cmの とき

,線

ACの長 さを求めな さい。

問2  ∠AOCの二等 分線 と線 分ADと の交点 をFと します 。 この と き,△CDE∽OFE

を証明 しな さい。

C

B O

A

(9)

平成 30年 度

高等学校入学者選抜学力検査問題

2

7 F D 立 ロ

注   

ル X

卍当

1  問題 は, か ら υ まで あ り

, 7ベ

ー ジ まで印刷 してあ ります。

2 学校裁量問題 は, です。

3 答えは

,す

べて別紙の解答用紙に記入 し

,解

答用紙だけ提出 しなさい。

4 の間3, の問 1(2),問 2(2)は

,途

中の計算 も解答用紙 に書 きな さい。それ以外の計算 は

,問

題用紙のあいている ところを利用 しな さい。

υ

学校裁量問題受検者用

(10)

次の問いに答 えなさい。

問l ″2̲4″

‑12を

因数分解 しなさい。

問2 2つの さいころA,Bを同時に投げて,Aのさいころの出た日の数か ら,Bの さいころ

の出た目の数 をひ くとき

,ひ

いた値が

2以

下の自然数 となる確率 を次の ように求めます。

に当ては まる値 を

,そ

れぞれ書 きな さい。

(解)

Aの

さい ころの出た 日の数 を ´,Bのさい ころの 出た 目の数 を うとす る と,α ―b の値 が2と なる場 合 は 通 りあ り,α ― らの値が 1と なる場合 は

5通

りある。

よって,α ― うの値 が

2以

下の 自然数 となる場合 は 通 りであ る。

したがって

,求

める確率は となる。

問3  下の図の ように

,円 0と

線分ABがあ ります。円

0の

円周上 に点

Pを

とり

,△

ABPの

面積が もっとも小 さくなるように します。点

Pを

定規 とコンパスを使って作図 しなさい。

ただ し

,点

を示す記号Pをかき入れ

,作

図に用いた線は消 さないこと。

A B

(11)

間4 次 の問題 を考 えます。

(問)

右の図の ように,AD=18 cmの長方形ABCD,

線 分BEを直 径 とす る半 円

,お

う ぎ形CEFが

あ ります 。 点

Eは

辺BC上に

,点 Fは

CD上

にあ ります。 半 円 は

,辺

ADに接 して い ます 。

DF=3cmの とき

,半

円の半径 は何

cmで

すか。

半 円の半径 を ″cmと して方程式 をつ くり

,求

なさい。

A ̲̲̲18 cnl̲̲、

D

i3 cm

F

´

E C

cnl

この問題の答えを次の ように求めるとき, に当てはまる式 を,

はまる方程式 を, に当ては まる数 を

,そ

れぞれ書 きな さい。

(解)

に当 て

おうぎ形CEFの半径は,″ を使って 方程式をつ くると,

この方程式 を解 くと, /==

よって

,半

円の半径は cmと なる。

cmと 表すことがで きる。

2

(12)

下の表は

,北

海道の農家

Aと

農家

Bが

それぞれ収穫 した トウモロコシの中か ら

,健

太 さんた ちが無作為に120本ずつ選んでその重 さを調べ

,度

数分布表にまとめたものです。

次の問いに答えなさい。

階級 (g)

度数 (本)

農家A 農家

B

以 上 朱滴

320 340 360 380 400 420 440 460

12 15 17 17 18 15 12 14

120 120

問1 農家

Aの

380g以上400g未満の階級の相対度数 を求めな さい。

問2 健太 さんたちは

,農

Aと

農家

Bで

収穫 した トウモロコシについて

,表

を見て話 し合 っ

ています。

健 太 さん

優花 さん

達 也 さん

達也 さんのように「農家

Aの

方が重い トウモロコシをた くさん収穫で きたとは言い切れ ない」 と考えることもできます。そのように考える理由を代表値 を使 って説明するとき,

に理 由 を書 きな さい。

ただ し

,使

う代表値が入っている階級 を示 して説明すること。

(説)

[===二

=======二 ==================コ

から,

農家

Aの

方が重い トウモロコシをた くさん収穫で きたとは言い切れない。

■ ■

「農家

Aと

農家

Bで

どちらが重い トウモロコシをた くさん収穫で き たのかな。平均値 を表から求めると

,同

じになるよね。」

「440g以 上460g未 満の階級の度数を比較すると

,農

Aの

方が重い トウ モロコンをたくさん収穫できたと思 うよ。」

「でも

, 1つ

の階級だけでな く

,表

全体の傾向をみて判断 したらどうか な。平均値以外の代表値 を使 って比較すると

,農

Aの

方が重い トウ モロコンをたくさん収穫できたとは言い切れないよ。」

(13)

下の図の ように

,関

数 夕

″2(α は正の定数

)…

…① の グラフ上に

, 2点

A,Bが あ ります。点

Aの

ァ座標 を‑2,点

Bの

χ座標 を4と します。点

0は

原点 とします。

次の問いに答えなさい。

α

=2と

します。①について

,ァ

の変域が

‑2≦

″≦ 4の とき

,夕

の変域を求めなさい。

問2 2点A,Bを通る直線の傾 きが 1と なるとき,α の値 を求めなさい。

問3 α=1と します。点

Bと

ノ座標が等 しい夕軸上の点を

Cと

します。①のグラフ上に点

P

をとり

,点 Pの ,座

標 を ′とします。△BCPの面積が14と なるとき,′ の値 を求めなさ い。ただし,‑2<′ <4と します。

¨

B

A

0 χ

4

(14)

下の図の ように,線ABを直径 とす る半 円が あ り,線分ABの中点 を点

0と

します。

Cを

弧AB上の点 とし

,線

BC上に点

Dを

とります。線分

ADと

線分

OCと

の交点 を

Eと

します。

次の問いに答えなさい。

問l BD=DC,OD=2cmの とき

,線

ACの長 さを求めなさい。

間2  ∠AOCの二等分線 と線分ADとの交点 を

Fと

します。 この とき,△CDE∽OFE

を証明 しなさい。

C

0 B A

(15)

次 の問い に答 えなさい。

問1  ある10階建 ての ビル に

3台

のエ レベ ー ターA,B,

停止 させ なが ら点検 を行 い ます。

次 の(1),(2)に答 えな さい。

(1)Aの点検 は次 の ように行 い ます。

Cが

あ り

,そ

れぞれ を上昇

,下

,

Aの

点検〕 1階から″階 まで

L昇

させ た後

, 1階

まで下降 させ る。 ただ し,

上昇時 も下降時 も

2階

から″階の各階に

, 7秒

ずつ停止 させる。

(″ は自然数 とし,3≦ ″≦10と します。)

Aが

階を1つ上昇 または下降するのにかかる時間を

8秒

とした とき,Aが上昇 し始め

てから

, 1階

に戻るまでの時間を″の式で表 しなさい。

(2)B,Cの点検 は次 の ように行 い ます。

Bの

点検〕 1階から10階まで上昇させる。ただし

, 2階

から

9階

の各階に

, 7秒

ずつ停止させる。

Cの

点検〕

 10階

から1階 まで下降させた後

,10階

まで上昇させる。ただし

, 1階

にだけ11秒停止させ

,̲L昇

時 も下降時も

2階

から

9階

には停止させない。

B,Cが 階 を1つ上昇 または下降す るの にかか る時 間は,Bの方が

Cよ

2秒

長 く設

定 されてい ます。B,Cの 点検 を同時 に始 め た ところ

,10階

に同時 に着 きま した。

B, Cが

階 を1つ上昇 または下降す るのにかかる時 間は

,そ

れぞれ何秒ですか。

B,Cが 階 を1つ上昇 または下降す るの にかか る時 間 を

,そ

れぞれ ″秒

,ノ

秒 と して 方程式 をつ くり

,求

め な さい。

6

学校裁量問題

(16)

問2 右 の 図 の よ うに

,関

数 ッ

=″

……① の グ

ラフがあ ります。① の グラフ上 に点A(4,4)

を と ります 。 点

Bの

座 標 を (0,5)と ,線

分OA上 に点

Pを

と り,直線BP上 に△OAB

と△OAQの面 積 の比 が512と な る よ う に点

Qを

と ります。 た だ し

,点 Qの

り座 標 は

,点 P

の ノ座標 よ り小 さい もの と します。点

0は

原 点 と します。

次 の田,(2)に答 えなさい。

(1)点 Pが

0の

位 置 にあ る と き

,点 Qの

座 標 を求めな さい。

(2)点 Pが

線 分OAを

Oか

ら点

Aま

で動 くと き

,線

PQが動 い て で きる図形 の 面 積 を求 めな さい。

問3  図

1の

ように

, 1辺

の長 さが4 cmの 正方形ABCD   図1

ν

´

を底 面 と し,

あ ります。

次 の(1),(2)に 答 えなさい。

(1)辺

OBの長 さを求め な さい。

̲        すい

高 さが 2/2 cmの 正四角錐

OABCDが 0

C

2,[T cm

A 4 Cnl―‐´ B

(2)図 2は ,図

1の正 四角錐OABCDを

,△

OBCが平 面

P上

に くる よ うに した もの で す。点

Aか

ら平面

Pに

垂線 をひ き

,平

Pと の交点 を

Hと

します。線 分AHの長 さを求 めな さい。

図 2 D

A /

/

/

/

A

//

// /

×/

//

Q

/

/

/ 0

/

//

C O

B

Referensi

Dokumen terkait

高校時代 「これだけはやっておく!」 将来やりたいことをみつけよう! 高校に入ると、進路の選択をします。そのため、自分 がどんなことをしたいのかを考えてください。私は、 法曹の仕事に就きたかったので、迷うことなく文系を 選びました。将来を考えるときには、その仕事に就く にはどのような苦労をしなければいけないのか、とい