• Tidak ada hasil yang ditemukan

算 数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "算 数"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

2 01 9 年 度

豊 島 岡 女 子 学 園 中 学 校 入 学 試 験 問 題

( 1 回 )

算 数

1.合図があるまで,この冊子を開いてはいけません。

2.問題は 1 から 6 ,3 ページから 10 ページまであります。

合図があったら確認してください。

3.解答は,すべて指示に従って解答らんに記入してください。

注意事項

(2)

― 計 算 用 紙 ―

(3)

次の各問いに答えなさい。

(1) を計算しなさい。

(2)4つの数字2,0,1,9を並べてできる4けたの整数のうち偶数は全部で何 個できますか。

(3)四角形Aの面積をその面積の だけ増やすと四角形Bの面積と等しくな ります。このとき,Bの面積をその面積の だけ減らすとAの面積 と等しくなります。

に当てはまる数を答えなさい。

(4)11で割ると7余り,31で割ると11余る整数の中で,1950にもっとも近い 整数はいくつになりますか。

1

1 11 10 − 7.2 − 13

5 ×3 8× 11

7

(4)

次の各問いに答えなさい。

(1)62 円切手と82 円切手がそれぞれ何枚かあります。62 円切手は 82円切手 よりも 5 枚少なく,62 円切手の合計金額は 82 円切手の合計金額よりも 1030円少ないです。62円切手は何枚ありますか。

(2)Aさん,B さんの2 人が2日間仕事をしました。同じ時間にできる仕事の 量は,BさんはAさんのちょうど 1.5倍です。1日目は,AさんはBさん の0.75倍の時間だけ仕事をしました。2日目は,2人ともが1日目のBさ んの時間より40分短い時間だけ仕事をしました。2人の仕事の量の合計が 1 日目と 2 日目で同じであるとき,1 日目に A さんは何時間の仕事をしま したか。

(3)原料(あ),(い)を使ってある製品A,Bを作ります。それぞれの製品を1 個作るのに必要な原料の量と,それぞれの原料の総量は下の表のとおりで す。原料(あ),(い)をすべて使い切るとき,製品A,Bはそれぞれ何個作 ることができますか。

製品 原料(あ) 原料(い)

A 20g 15g

B 36g 20g

総量 1024g 670g

2

(5)

(4)下の図のような,AB,BC,CA の長さがそれぞれ 20m,16m,12m であ り,角Cの大きさが90°である直角三角形ABCの3つの頂点の位置に牛 が1頭ずつロープでつながれています。A,B,Cにつながれている ロ ープの長さは,それぞれ16m,12m,20mです。このとき,牛が動くこと のできる部分の面積は全部で何m2ですか。ただし,牛の大きさ,ロープの 太さは考えないものとし,ロープはのびないものとします。

A 20m 12m

B C

16m

(6)

3

次のように,5 の倍数が小さい方から順に 1 列に並んでいます。このとき,

次の各問いに答えなさい。

5,10,15,20,25,30,35,40,……

(1)127番目の数を7で割ったときの余りはいくつですか。

(2)127 番目までの数について,それぞれの数を 7 で割ったときの商をすべて 加えるといくつになりますか。

(7)

下の図のように,1辺の長さが24cmである正方形ABCDがあります。 辺 ABの上にAEの長さが16cmとなる点Eをとり,Eを通って辺ABに垂直 な直線と辺CDが交わる点をFとします。また,直線EFの上にEGの長さ が9cm,GFの長さが15cmとなる点Gをとります。

動く点P,Qがそれぞれ頂点A,Bを同時に出発し,点Pは辺ADの上を 頂点Dまで,点Qは辺BCの上を頂点Cまで,ともに毎秒1cmの速さで 進みます。直角三角形DEFと台形GBCFについて,直線PQの左側の部 分をそれぞれ図形ア,図形イとするとき,次の各問いに答えなさい。

(1)2つの点が動き始めてから12秒後の図形アと図形イではどちらの面積が 何cm2大きいですか。

(2)図形アと図形イの面積が等しくなるのは2つの点が動き始めてから何秒後 ですか。

4

A P D

16cm

図形ア

8cm 図形イ

24cm

B Q C

E G F

(8)

下の図のように8つの点A,B,C,D,E,F,G,Hが,円周を8等分し ています。豊子さんと花子さんは最初に点Aにいます。豊子さんは反時計回 り,花子さんは時計回りを自分の進む向きとして,2人がじゃんけんをして,

次のようにこれらの8つの点を進むゲームをしました。

勝ったとき・・・自分のいる点から自分の進む向きに2つだけ離はなれた点 まで進む。

負けたとき・・・自分のいる点から自分の進む向きとは逆の向きに1つ だけ離れた点まで進む。

あいこのとき・・自分のいる点から自分の進む向きに1つだけ離れた点 まで進む。

たとえば, 1回目のじゃんけんで花子さんが勝った場合は,花子さんは点C まで進み,豊子さんは点Bまで進みます。続けて,2回目のじゃんけんであ いこであった場合は,花子さんは点 Dまで進み,豊子さんは点 Aまで進み ます。

5

A H B

G C

F D

E

(9)

このとき,次の各問いに答えなさい。

(1)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは点Hにいました。このとき,豊子さんはどの点にいま すか。

(2)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは豊子さんのいる点から4つだけ離れた点にいました。

このとき,あいこの回数は何回でしたか。

(3)(1)の後,さらに3回じゃんけんをしたところ,豊子さんと花子さんは同 じ点 にいました。

に当てはまる記号をA~Hの中からすべて答えなさい。

(10)

1辺の長さが12cmである立方体の形をした水そうがあります。下の図のよ うに,この水そうを水平な机の上に置き,頂点にそれぞれA~Hの記号を付 けます。また,対角線CEを4等分する点のうちCに一番近い点をKとし ます。この水そうにいろいろな量の水を入れて,ふたをします。このとき,

水面が次の(1)~(3)の状態になるときの水そうに入っている水の体積は それぞれ何cm3ですか。

(1)辺EH を机につけたまま,真上から見たときに辺BCと辺 EHが重なるよ うに水そうをかたむけたところ,水面が辺CDの真ん中の点を通った。

(2)頂点Eを机につけたまま,真上から見たときに頂点Cと頂点Eが重なるよ うに水そうをかたむけたところ,水面が頂点Dを通った。

(3)頂点Eを机につけたまま,真上から見たときに頂点Cと頂点Eが重なるよ うに水そうをかたむけたところ,水面が点Kを通った。

6

A

E F

B C

D

H G

K

(11)

― 計 算 用 紙 ―

(12)
(13)

2019年度 豊島岡女子学園中学校入学試験 (1回)

算数解答用紙 

※のらんには何も書かないこと

1

(1) (2) (3) (4)

(3)

(4)

(2)

(1)

(1) (2)

2

3

(1) (2) (3)

6

(1)

5

(2) (1)

(2)

4

(3)

枚 m2

cm2大きい

個 個

B A

秒後

回 個

図形 の方が

時間

(14)

2019年度 豊島岡女子学園中学校入学試験 (1回)

算数解答用紙 

※のらんには何も書かないこと

1

(1) (2) (3) (4)

10 2119

2

(4)

1640

(1) (2) (3)

31 5

3

(1) (2)

5 5751

4

(1) (2)

イ   12 18

(3)

B, E, G

6

(1) (2) (3)

1512 1440 1606.5

5

(1) (2)

D 1

cm3 cm3

m2

cm3

秒後

5 7 3

12 1

26 14

cm2大きい 図形 の方が

枚 個

B A

時間

Referensi

Dokumen terkait

箱の中に入っているみかんを,A,B,C,Dの4人で次のように分けます。 全てもらう。 このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)Dさんは20個もらいました。最初に箱の中には何個のみかんが ありましたか。 (2)AさんとCさんのもらったみかんの個数の積が,BさんとDさんの もらったみかんの個数の積と等しくなりました。最初に箱の中には何個の

家と公園の間に図書館があります。AさんとBさんが家から公園までそれ ぞれ一定の速さで歩きます。A さんは,家から公園まで 20 分かかります。 Aさんが家から図書館まで歩くのにかかった時間と,Bさんが図書館から 公園まで歩くのにかかった時間の合計は22分です。また,Bさんが家か ら図書館まで歩くのにかかった時間と,Aさんが図書館から公園まで歩く

次の にあてはまる数を答えなさい。 2 あやとくんはおこづかいの を使って 円の本を買いました。 はじめに持っていたおこづかいは 円です。 プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円で,プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円です。 プリン 個の値段は 円です。 小学校のプールに水を入れるとき, 管 本なら 分, 管 本なら 分で

3 Aさんの家から坂を下りて,さらにその下りた坂の 2倍の道のりの坂を上ったところにスーパーがあります。 家を出発して,スーパーに着くまでは24分かかります。 Aさんは分速60 mで下り,分速40 mで上ります。 次の問いに答えなさい。 (1)家から下り坂を下りきるまでに何分かかりますか。 (2)家からスーパーまで,往復で何分かかりますか。

3 身長150 cmの生徒が,高さ9 mの街灯の真下から 毎秒1 mの速さでまっすぐに遠ざかって進みます。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1)2秒後のこの生徒のかげの長さは何mですか。 (2)かげの先 たん 端の速さは毎秒何mですか。 (3)街灯の真下からかげの先端までの長さが 19.2 mとなるのは,生徒が出発してから何

問6〈解答〉音と文字の両方があったほうがわかりやすい(から)[3点] 〈解説〉線⑤による利点は何かということを問われています。次の段落に書かれているので、解答の条件にしたがってぬき出しましょう。 問7〈解答〉エ[3点]

このとき、A地点とB地点の間は何㎞離れていますか。 ≪解説≫ ~流水算の基礎知識~ 上りの速さは【静水時の船の速さ-水流の速さ】 下りの速さは【静水時の船の速さ+水流の速さ】 これを踏まえて問題を解いていきます。 図1は問題の条件を線分図に落とし込んだものです。上りにかかった時間が9時間、

9 下の図のように,表面が白○,裏面が黒●に塗られたコインが36枚並んでいます。 うら めん ぬ まい なら 次のルールで行か列のコインをすべて裏返します。うら がえ =ルール= 操作1回目:1行目と4行目 そう さ 操作2回目:1列目と4列目 操作3回目:2行目と5行目 操作4回目:2列目と5列目 操作5回目:3行目と6行目 操作6回目:3列目と6列目