• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 3 回有名大本番レベル模試(2020 年 9 月実施)英語・リスニング採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 3 回有名大本番レベル模試(2020 年 9 月実施)英語・リスニング採点基準 "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

3 回有名大本番レベル模試(20209 月実施)英語・リスニング採点基準

*この採点基準では,部分点・別解の判断を要する問題のみ取り上げています。

英語 配点表

大問 配点合計 小問 配点

1 45

問1 5

問2 6

問3 5

問4 8

問5 10

問6 5

問7 6

2 45

問1 3×5 問2 3×5

問3 3(完答)

問4 4×3(順不同)

3 30 5×6

4 40

A 2×5

B 3×5

C 5×3

5 40 A 5×4

B 2×10

リスニング 配点表

大問 配点合計 小問 配点

1 8 4×2

2 12 (1) 2×3

(2) 2×3

3 15 3×5

4 15 3×5

(2)

2

筆記

第1問

5 下線部和訳(10 点)

【解答例】人々が互いの感情状態をたいてい推測できないことを考えると,マルティネス博士はコン ピュータならできる理由が分からない。

【基準・配点】

次の部分に以下の点を配し,誤訳・欠如の程度に応じて減点する。

部分 配点 要素 減点無し

①Given that people cannot guess each other’s emotional states most of the time, 人々が互いの感情状態をたいてい推測 できないことを考えると

5

Given ・~を考慮[仮定]すると

that ・こと/と

people ・人々/人間

cannot ・できない

guess ・推測[判断]する/当てる/想像する

each other’s ・互いの

emotional ・感情(の)

states ・状態/状況/様子

most of the time ・たいてい(の場合)/ほとんど(常に)/普通

②Dr Martinez sees no reason computers would be able to.

マルティネス博士はコンピュータなら できる理由が分からない。

5

Dr Martinez ・マルティネス博士

sees no ・(全く)分からない

reason ・(〜という)理由/なぜ〜か

computers ・コンピュータ(なら)

would ・〜だろう[かもしれない]

be able to ・(それが/感情状態を推測)できる

(3)

3

第5問

A 単語補充(5 点×4=20 点)

【解答】

(1) is his own cook (2) it cost me

(3) best there had been (4) What do you think caused

【基準】

ミスの程度に応じて減点する。ただし、指定語句を使用していないもの、語数不足・過多は0点。

B 単語補充(2 点×10=20 点)

【解答・基準】

ミスの程度に応じて減点する。なお,文字の大小は不問とする。

対応する日本語 減点無し

① (料理人)というのは Being, being

② (婚約)しかけた almost

③ 〜と(婚約) to

④ 先に延ばす,推挙して put

⑤ いくらでも number

⑥ 〜を回避する around

⑦ 逃した,人は人 let

⑧ 〜に(口を出さない) with

⑨ 思えた struck

⑩ それとなく making

(4)

4

リスニング

第1問

【配点・解答】各4点:計8点

(1) 4点 involved in setting up

(2) 4点 concerns about defined as

【基準】

・1語につき1点とする。

・正しい語が書かれていても記入すべき解答欄の位置が間違っている場合は点を与えられない

・スペルミスは認めない。

第2問

【配点・解答】2点×6=12点

(1) A (身体的)接触,密着 B 7 C 責任

(2) D 組織,体系 E 維持,継続 F 農業,農場

【基準】

・日本語訳は必ずしも解答と一言一句同じでなくてもよい。(同趣旨の語は認める。)

Referensi

Dokumen terkait

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1 点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で 示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについて は※で示してある。