• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年度 最終 1 月 早慶上理・難関国公立大模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2022 年度 最終 1 月 早慶上理・難関国公立大模試"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2022 年度 最終 1 月 早慶上理・難関国公立大模試

日本史B・採点基準

単答問題部分

◆単答問題・共通の原則◆

1.漢字で書くべき用語(語句)のひらがな表記には得点を与えない。また,ひらがなで書くべき用語

(語句)の漢字・カタカナ表記,カタカナで書くべき用語(語句)の漢字・ひらがな表記にも得点 を与えない。漢数字を含む用語(語句)について,数字を算用数字で示した表記にも得点を与えな い。

2.判読しにくい文字についてはできるかぎり善意に解釈して採点する。

3.部分点は設けない。

4.「漢字○字で」と指示した設問に対して『』を加えて字数を一致させた答案を示した場合,『』は漢 字ではないなどの理由から不正解とする。

事例) 「漢字5字で」… ○建武年間記 ×『建武記』

1 地図の歴史(2点×10=20点)

*注意事項・許容解など 特になし。

2 明治期の外国人が記した中世の鎌倉(2点×5=10点)

*注意事項・許容解など 特になし。

3 手紙の歴史(2点×10=20点)

*注意事項・許容解など 特になし。

4 五箇条の誓文(2点×10=20点)

*注意事項・許容解など 特になし。

5 水野忠邦の上申書,『日本列島改造論』(2点×10=20点)

*注意事項・許容解など 特になし。

(2)

2

論述問題部分

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては

で示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢数 字を含む用語(語句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,漢字 1文字分につき1点減点とする。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点 の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字が あった場合,減点しない。脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点とする。

3.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(3)

3 2 明治期の外国人が記した中世の鎌倉

問1

◆加点要素の合計4点→4点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引い ている場合は不問)

◎1185年における源頼朝の動き

a 後白河法皇と交渉した ………2点以内

b 諸国に守護を任命する権利を獲得した ………1点以内

※「諸国や荘園・公領に守護を任命する権利を獲得した」は加点対象外とする

c 荘園・公領に地頭を任命する権利を獲得した ………1点以内

※「諸国や荘園・公領に地頭を任命する権利を獲得した」は加点対象外とする 問4

◆加点要素の合計3点→3点満点◆

◎「建築物」

a 中尊寺金色堂 ………1点以内

b 平泉に建てられた ………1点以内

c 奥州藤原氏の拠点に建てられた ………1点以内

問6

◆加点要素の合計3点→3点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引い ている場合は不問)

◎「下線部(6)が誤りだと考えられる理由」

a <鎌倉とは異なる地に>足利尊氏が幕府を開いていた ………2点以内

b <鎌倉に代わって>京都が将軍の都になっていた ………1点以内

Referensi

Dokumen terkait

大問二 問二 ■形式上の不備 ・文末表現:要素C参照/理由説明の結び「~から」になっている場合は、要素C不可 ・句点の扱い:1点減点 基 準配点:9点 ■模範解答 A 「芸術」とは、もともと「美しい技術」を意味するものであるから、 B 「美しくない芸術」という表現は C 「芸術」を言い表していることにはならないということ。( 72 字)

2 Ⅳ 10世紀と12世紀の東アジア情勢と日本,織豊政権期から江戸時代にかけての大坂の歴史 (15点×2=30点) ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >)内に示した事

問二甲空欄に入る語として最も適当なものを、次(=選択肢)の中から一つ選び、記号で答えよ。た だし、選択肢は終止形で書かれている。また、同じ記号は二度解答してはならない。 【3点】 [空欄部]A3いと 思ひ聞え給へれば、 [正解]A3ロ [ポイント] A【3点】ロ ※「ロ」以外は✕。

1 第1回 早慶上理・難関国公立大模試 1(評論)採点基準(合計= 50 点) 問一4点(各2点)ⅰ =ハ ⅱ =イ 問二6点(各3点)X=ニ Y=ハ 問三 (漂着の)重要性に関心をもたない状態。 C3点 世界と結びつく交通としての漂着の B3点 あてどなく漂流することに対する感傷的な気分に満足するだけで、 A4点 (模範解答例) 10点

1 2020 年度 最終 1 月 東大本番レベル模試 日本史・採点基準 公開版 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で, それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反して

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

1 2021 年度 最終 1 月 東大本番レベル模試 日本史・採点基準 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で, それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反してい

1 1(小説)採点基準(合計=5 0点) 問一4点イ 問二6点(各3点)X = ハ Y = ロ 問三12点 (模範解答例) 言葉の謎めいた内容によって、うすうす感じていたモナリサの不気味さが増し、画を買ったときの値段よりも安く売り払おうと決意する結果を促した(59字) 各加点要素の加点の条件