• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 最終 1 月 東大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021 年度 最終 1 月 東大本番レベル模試"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

2021 年度 最終 1 月

東大本番レベル模試

日本史・採点基準

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で,

それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反してい ないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢数字を含む語句への算用 数字をもちいた表記は,原則として,それが加点要素に直接関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,脱字,

当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とする のではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。

3.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

4.加点要素の合計が配点を超えているが,各問とも配点を満点としてこれを超える得点は与えない。

配点を上回る加点要素の設定は,東大本試・日本史で求められる,文章等で提示された具体的事象の抽象化や抽象 的表現の具体化に応じた答案を,より適正に評価することを意図した措置である。

◆論述問題・採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」

4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(2)

2

第1問 古代における軍事制度の変遷

◆加点要素の合計点30点→15点満点◆

◆加点要素の合計点10点→5点満点◆

◎律令制下の軍事制度

a 軍団制 ………2点以内

b 新羅への侵攻を想定したものだった ………3点以内

◎8世紀末の軍事制度の変更

c 帝国構造を放棄したことによる ………2点以内

d <既存の制度に代わって>健児が採用された ………3点以内

◆加点要素の合計点20点→10点満点◆

◎9世紀から10世紀にかけての地方社会

a 群盗が治安を悪化させた ………2点以内

◎9世紀から10世紀にかけての地方社会への政府の軍事対応

b <当初は>国衙による動員を認めていた ………2点以内

c <当初は>令の規定に沿った動員を逐次認めていた ………2点以内

d <当初は>俘囚の動員を認めていた ………2点以内

e <やがて>受領に動員の裁量権を委ねることとした ………2点以内

◎10世紀の地方社会

f 平将門の乱が起こった ………2点以内

g 藤原純友の乱が起こった ………2点以内

◎10世紀の地方社会への政府の対応

h <治安維持を担う>令外官を常置するようになった ………2点以内

i 押領使を常置するようになった ………2点以内

j 追捕使を常置するようになった ………2点以内

(3)

3

第2問 戦国時代と将軍・大名

◆加点要素の合計点30点→15点満点◆

◆加点要素の合計点18点→9点満点◆

◎一般的な「戦国時代の起点」

a 応仁の乱 ………2点以内

b 足利義政の時代に始まった戦乱 ………2点以内

◎戦国時代の起点とみなされる事件①

c 享徳の乱 ………2点以内

d <一般的な「戦国時代の起点」に対して>先行した戦乱 ………2点以内

e 関東での戦乱 ………2点以内

◎戦国時代の起点とみなされる事件②

f 細川氏が将軍を交代させた政変/明応の政変 ………2点以内

g <その権威のあらわれとして>将軍が軍事動員権の行使を示したあとの事件 ………2点以内

h <将軍である>足利義尚が権限を示したあとの事件 ………2点以内

i 将軍の権威を低下させた事件 ………2点以内

◆加点要素の合計点12点→6点満点◆

◎大名

a 近隣勢力に対抗していた ………2点以内

b 将軍の権威を必要とした ………3点以内

◎将軍

c 大名から政治的に支えられた ………2点以内

d 大名から経済的に支えられた ………2点以内

◎将軍と大名の関係

e 相互補完の関係にあった ………3点以内

(4)

4

第3問 江戸幕府と明治初期の禁教政策

◆加点要素の合計点30点→15点満点◆

◆加点要素の合計点18点→9点満点◆

◎慶長年間に実施された処刑

a 豊臣秀吉による ………2点以内

b バテレン追放令にもとづいた ………2点以内

c 外国人も対象とした法令にもとづいた ………2点以内

d 宣教師を処刑した ………2点以内

◎元和年間に実施された処刑

e 徳川秀忠による ………2点以内

f <1616年の>禁教令にもとづいた ………2点以内

g 日本人のみを対象とした法令にもとづいた ………2点以内

h キリシタンを処刑した ………2点以内

i 将軍の威光を示すためだった ………2点以内

◆加点要素の合計点12点→6点満点◆

◎江戸幕府

a 寺請制度を整備した ………2点以内

b 宗門改めを実施した ………2点以内

c 絵踏を実施した ………2点以内

◎江戸時代

d 潜伏キリシタンが残存した ………2点以内

◎明治政府

e 五榜の掲示を示した ………2点以内

f 禁教を示した ………2点以内

(5)

5

第4問 近現代の動力と社会

◆加点要素の合計点30点→15点満点◆

◆加点要素の合計点16点→8点満点◆

◎電動機の大量生産への背景

a 第一次世界大戦が影響した ………2点以内

b 輸入が途絶して国産化が促された ………2点以内 c 蒸気力から電力への動力の転換が進んだ ………2点以内

◎経営者が電動機を導入した理由

d 恐慌下にあった ………2点以内

e 労働運動に直面した ………2点以内

f <労働者の>賃金の引下げが困難だった ………2点以内

g <労働者の>人員削減を行おうとした ………2点以内

h 労働力を補おうとした ………2点以内

◆加点要素の合計点14点→7点満点◆

◎電力の利用

a <当初は>傾斜生産方式の対象となった ………2点以内

b <当初は>工業利用が優先された ………2点以内

◎電力の利用の変化

c 水力発電が充実したことの影響を受けた ………2点以内

d 家庭電化製品の動力にもなった ………2点以内

◎石炭産業

e 基幹産業だったが地位を低下させていった ………2点以内 f 安価な石油の輸入による影響を受けた ………2点以内

g エネルギー革命の影響を受けた ………2点以内

Referensi

Dokumen terkait

1 2022 年度 第 1 回 6 月 阪大本番レベル模試 日本史・採点基準 ◆共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□ で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反し