• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 第 1 回 7 月 東大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年度 第 1 回 7 月 東大本番レベル模試"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

2020 年度 第 1 回 7 月

東大本番レベル模試

日本史・採点基準

◆共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で,

それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >)内に示した事項に内容が反し ていないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記は,それが加点要素に直接 関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語句・文 字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直 接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。

3.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

4.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点としてこれを超える得点 は与えない。

◆論述問題・採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」

4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(2)

2

第1問 天皇号の使用開始時期

◆加点要素の合計点21点→15点満点◆

◎天皇号の使用が開始されたとされる時期①

a 推古朝 ………3点以内

◎①の根拠

b 隋から国書の天子号を無礼とされた ………3点以内 c 天皇号が飛鳥文化の工芸品に記された ………2点以内

◎天皇号の使用が開始されたとされる時期②

d 天武朝 ………3点以内

◎②の根拠

e 壬申の乱に勝利して即位した君主だった ………3点以内 f 君主の神格化が進むほど君主の権威が高まった ………2点以内

※「君主の権威が高まった」のみでは非加点(表現不足)

g 飛鳥浄御原令の編纂がはじまった ………2点以内

h 天皇号が木簡に記された ………3点以内

(3)

3

第2問 鎌倉時代の武士社会

◆加点要素の合計点21点→15点満点◆

◆加点要素の合計点9点→6点満点◆

◎武士団の代表者

a 惣領 ………3点以内

b 一門全体の奉公を庶子に割り当てて務めた ………2点以内

◎武士団

c 惣領制のもとで結合した ………2点以内

d 分割相続を原則とした ………2点以内

◆加点要素の合計点12点→9点満点◆

◎13世紀後半

a 承久の乱を経て新補地頭が置かれていた ………2点以内 b 単独相続への移行が進んだ ………2点以内 c 蒙古襲来を機として庶子の独立が相次いだ ………2点以内 d 地縁的結合の重視から守護の地位が高まった ………2点以内

e 得宗専制政治 ………2点以内

f 北条氏が守護の多くを占めた ………2点以内

(4)

4

第3問 江戸時代の旅

◆加点要素の合計点21点→15点満点◆

◆加点要素の合計点11点→8点満点◆

◎江戸時代に庶民の旅が盛行した理由

a 五街道が整備された ………2点以内

b 生類憐みの令が旅の安全性向上をもたらした ………2点以内 c 元禄金銀の鋳造が旅の不便緩和をもたらした ………2点以内

d 旅籠屋が充実した ………1点以内

e 為替が充実した ………1点以内

f 旅行ガイドの役割を果たす出版物が充実した ………2点以内 g 寺社参詣のための講が結成された ………1点以内

◆加点要素の合計点10点→7点満点◆

◎女手形が必要だった理由

a <幕府が定めた>参勤交代にもとづく ………2点以内

b 大名の妻子に江戸居住を強制した幕府が女性の移動を警戒した ………1点以内

◎往来手形が不要となった理由

c 明治政府が関所を撤廃した ………2点以内

d 明治政府が移転の自由を認めた ………2点以内

e <明治政府による>廃藩置県 ………2点以内

f <明治政府によって統治の>割拠性が解消された ………1点以内

(5)

5

第4問 憲法の発布と歴史認識

◆加点要素の合計点21点→15点満点◆

◆加点要素の合計点11点→8点満点◆

◎1889年の措置の意図

a 大日本帝国憲法の発布を契機とした ………2点以内

b 天皇が統治者であることを示す ………2点以内

c 江戸幕府が統治した時代を肯定する ………1点以内 d 戊辰戦争で敵対した旧幕府勢力との対立を解消する ………2点以内 e 士族反乱を起こした勢力との対立を解消する ………2点以内 f 自由民権運動を展開した勢力との対立を解消する ………2点以内

◆加点要素の合計点10点→7点満点◆

◎伊藤博文

a 薩長藩閥の政権の結束を保とうとした ………1点以内 b 薩長藩閥の政権の正当性を保とうとした ………1点以内

◎伊藤博文の懸念

c 長州藩が薩摩藩と敵対した事実が示されること ………2点以内 d 長州藩が朝敵とされた事実が示されること ………2点以内

◎日清戦争前までの政治状況

e 初期議会 ………2点以内

f 藩閥政府が民党に度々攻撃された ………1点以内 g 藩閥政府が予算問題で詔書に頼る事態が生じた ………1点以内

Referensi

Dokumen terkait

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などに ついては※で示してある。