• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベクトル空間の定義 演習問題2 解答 - 熊本大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ベクトル空間の定義 演習問題2 解答 - 熊本大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

ベクトル空間の定義 演習問題2 解答

V を集合とし.KRあるいはCとする.V

• どんなx,y V に対しても,その和と呼ばれるV の元がただ1つ定まっている(これを x+yと表す),

• どんなxa K に対しても,xa倍と呼ばれるV の元がただ1つ定まっている(こ れをaxと表す)

をみたし,さらに以下の(V1) (V8) の条件をみたすとする.このときV をK上のベクトル空 間,あるいはK上の線形空間という.

(V1) どんなx,y,z ∈V についても,(x+y) +z =x+ (y+z)(結合法則), (V2) x,y∈V についても,x+y=y+x(交換法則),

(V3) ある特別な元o ∈V が存在して,どんな x∈V に対してもo+x=xが成り立つ(o 零ベクトルという),

(V4) 各x∈V に対し,x+x =oをみたすようなx が存在する(xxと表し,xの逆ベ クトルという),

(V5) どんなa, b∈K, x∈V についても,(a+b)x=ax+bx, (V6) どんなa K, x,y∈V についても,a(x+y) =ax+ay, (V7) どんなa, b∈K, x∈V についても,(ab)x=a(bx), (V8) どんなx∈V についても,1x=x.

1. V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ.

(i) o ∈V は,どんなx∈V に対してもo+x=xをみたすとする.このとき,o =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである).

解答. o ∈V は,どんなx∈V に対してもo+x=xをみたすことから,

o =o+o が成り立つ.また,(V2)と(V3)より

o+o =o+o =o が成り立つ.したがって,o=o.

(ii) x∈V とする.また,y∈Vx+y=oをみたすとする.このとき,y=x となるこ とを示せ(すなわちx∈V に対して,xの逆ベクトルはただ1つである).

解答. (V3)より

y=o+y = (x+ (x)) +y が成り立つ.また,

(x+ (x)) +y= ((x) +x) +y= (x) + (x+y) = (x) +o=o+ (x) =x

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター

が成り立つ.ここで,1番目と4番目の等号は(V2)を,2番目の等号は(V1)を,3番目の 等号はyの性質を,5番目の等号は(V3)を用いた.したがって,y =x.

(iii) x∈V とする.このとき,0x=oとなることを示せ.

解答. 0 = 0 + 0であることと,(V5)を用いて

0x= (0 + 0)x= 0x+ 0x,

すなわち0x = 0x+ 0x が成り立つことがわかる.ここで,(V4)より存在が保証される

0xを両辺に加えると

0x+ (0x) = (0x+ 0x) + (0x) を得る.左辺は(V4)より

0x+ (0x) =o, 右辺は(V1)と(V4),さらに(V2), (V3)を用いれば

(0x+ 0x) + (0x) = 0x+ (0x+ (0x)) = 0x+o=o+ 0x= 0x とわかるから,結果として

o= 0x を得る.

(iv) x∈V とする.このとき,(1)x=xとなることを示せ.

解答.

x+ (1)x= 1x+ (1)x= (1 + (1))x= 0x=o

が成り立つ.ここで1番目の等号は(V8), 2番目の等号は(V5), 最後の等号は(iii)の結果 を用いた.よって

x+ (1)x=o を得るが,これは(ii)の結果から

(1)x=x を意味する.

注意 . (V2)(V3)からどんなx∈V に対しても x+o=x,

x+x=o x =x が成り立つことにも注意せよ.

2

Referensi

Dokumen terkait

学力増進号 vol.7 〜2015〜 「文法」編古文 文法学習の最終到達点は、識別を正確にできる力を身につけることです が、識別の際に最初にするべきことは、その箇所が、一単語なのか、それ とも、単語の一部なのか、を判断することです。また、識別では直前の 語の活用形が決め手になることが多いのですが、これらは1年生でも学ぶ

川島功暉 過去問演習講座を利用することと、自分で過去問を 解くのとの大きな違いは、完全な他者から自分の答案 を添削してもらえるという点だと思います。例えば、 自分ではしっかり過程を説明している答案を書いてい たつもりでも、他の人から見るとところどころ不十分 だったりすることがよくあります。本番での失点につ ながるけれど自分では気づきにくい、このようなミス

〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 25) (1)電気自動車の数が増えるだろうと思われます。 (2)それは実験の分析に基づいているに違いない。 (3)MVPということになると、あなたは誰を推薦しますか。 (4)実は、有名な IT企業と契約することに成功しました。

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

真ん中の数を x とすると,最も小さい数は x-1,最 も大きい数は x+1

頂点 A,D から辺にそれぞれ垂線をひき, 辺 BC との交点を H,I とすると,四角形 AHID は長方形だから,AD=HI になる。また, △ABH≡△DCI だから,BH=CI になる。.. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量 , 一致推定量 , 最尤推定量 演習問題2 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.