• Tidak ada hasil yang ditemukan

不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例

母数θの母集団からの標本をX1, X2, . . . , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

定義 .X1, X2, . . . , Xn から作られる確率変数T = T(X1, X2,· · · , Xn) を統計量という.

とくに母数θ を推定するために用いる統計量Tθ推定量という.

• 母数θ の推定量T

E(T) =θ

をみたすとき,T不偏性をもつ,もしくは不偏推定量であるという.不偏推定量とは,

粗っぽくいえばいろいろな値をランダムに取り得る量であるが,期待値がθとなるくらい には偏りのない値をとるということである.

• 母数θ の推定量T が任意のε >0に対して

n→∞lim P(|T −θ|< ε) = 1

をみたすとき,T一致性をもつ,もしくは一致推定量であるという.一致推定量とは,

粗っぽくいえば標本の大きさnを大きくすれば高確率でT の値とθの差が小さいというこ とである.

以上を踏まえて次の問に答えよ.

1. X1, X2, . . . , Xn を母平均がµ,母分散がσ2 である母集団からの標本とする.このとき統 計量

X = 1 n

n i=1

Xi

を考える(X は,標本平均とよばれる).以下の問に答えよ.

(i) X は母平均µの不偏推定量であることを示せ.

解答. 標本X1, X2, . . . , Xnは,母集団分布と同じ確率分布にしたがう確率変数列であった から,すべての1≤i≤nについてE(Xi) =µが成り立つ.また,期待値の線形性,すな わち期待値をもつ確率変数X, Ya, b Rに対し,E(aX +bY) = aE(X) +bE(Y)が 成り立つことを思い出すと

E(X) =E (

1 n

n i=1

Xi )

= 1 n

n i=1

E(Xi) = 1 n

n i=1

µ=µ.

したがって,X は母平均µの不偏推定量である.

(ii) 一般に期待値がµで分散がσ2 であるような確率変数X について,任意のε >0に対して

P(|X−µ| ≥ε) σ2 ε2

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター

が成立することが知られている(チェビシェフの不等式という).この事実を用いてX が 母平均µの一致推定量であることを示せ*1

解答. 分散をもつ確率変数X に対して,V(X)をその分散とする.まずV(X) =σ2/nと なることを示そう.標本X1, X2, . . . , Xnは,母集団分布と同じ確率分布にしたがう独立な 確率変数列であった.よってすべての1≤i≤nについてV(Xi) =σ2 が成り立つ.また,

a, b∈Rと分散をもつ独立な確率変数X, Y について,V(aX +bY) =a2V(X) +b2V(Y) が成り立つことを思い出すと

V(X) =V (

1 n

n i=1

Xi

)

= 1 n2

n i=1

V(Xi) = 1 n2

n i=1

σ2 = σ2 n とわかる.

さて,X が母平均µの一致推定量であることを示す.εを任意の正の数としよう.余事象 の確率およびX にチェビシェフの不等式を用いると

1≥P(|X−µ|< ε) = 1−P(|X−µ| ≥ε)1 σ2/n

ε2 1 (n→ ∞)

とわかる.したがってP(|X−µ|< ε)1 (n→ ∞)とわかり,Xは母平均µの一致推定 量であることがわかる.

2. X1, X2, . . . , Xn を母平均がµ,母分散がσ2 である母集団からの標本とする.このとき統 計量

V = 1 n−1

n i=1

(Xi−X)2

を考える(V不偏(標本)分散とよばれる).V は母分散σ2 の不偏推定量となることを示せ*2解答. 各1≤i≤nに対して

E((Xi−X)2) =E(Xi−µ−(X−µ)2)

=E((Xi−µ)2)2E((Xi−µ)(X−µ)) +E((X −µ)2) となるが,最右辺第1項,第3項についてはE(Xi) =E(X) =µであることから

E((Xi−µ)2) =V(Xi) =σ2, E((X −µ)2) =V(X) =σ2/n

*1この事実を弱大数の法則ともいう.

*2実は一致推定量であることも示される.

2

(3)

熊本大学 数理科学総合教育センター となる.第2項については

E((Xi−µ)(X−µ)) =E

(Xi−µ)

1 n

n j=1

Xj −µ

=E

(Xi−µ)

1 n

n j=1

Xj 1 n

n j=1

µ

=E

(Xi−µ)1 n

n j=1

(Xj −µ)

= 1 n

n j=1

E((Xi−µ)(Xj−µ))

= 1 n

E(Xi−µ)2+ ∑

j:j̸=i

E((Xi−µ)(Xj−µ))

とわかる.ここで,2番目の等号は

µ= 1 n

n j=1

µ

となることを用い,最後の等号は和を第i項とその他の項の和に分けた.i ̸= j ならばXiXj

は独立であるから,Xi−µXj −µも独立となり,

j:j̸=i

E((Xi−µ)(Xj −µ)) = ∑

j:j̸=i

E((Xi−µ))E((Xj −µ)) = ∑

j:j̸=i

0·0 = 0

とわかるので,結果として

E((Xi−µ)(X −µ)) = 1 n

E(Xi−µ)2+ ∑

j:=i

E((Xi−µ)(Xj−µ))

= 1

n(σ20) = σ2 n

を得る.以上より

E((Xi−X)2) =E((Xi−µ)2)2E((Xi−µ)(X−µ)) +E((X −µ)2)

=σ22σ2 n + σ2

n = n−1 n σ2 とわかるので,V は期待値をもち

E(V) =E (

1 n−1

n i=1

(Xi−X)2 )

= 1

n−1

n i=1

E((Xi−X)2)

= 1

n−1

n i=1

n−1

n σ2 =σ2

とわかる.つまり,V は母分散σ2の不偏推定量である.

3

Referensi

Dokumen terkait

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の基本変形と階段行列 演習問題2 解答例 問題 1... 熊本大学 数理科学総合教育センター 補足 2つの定理を復習しておく. 定理

よって、ϕx = 2y3+ψy =C C は実数定数と書ける。 としてもよい。C を単に定数と書いた答案もあったが、C が実数でない場合は、答えが 正しくないので、C が実数であることを明記しておかなければいけない。また、ϕx を 整式や多項式と書いた答案もあったが、yで偏微分して消えれば良いだけなので、整式と は限らない。

Check 逆三角関数の値を求めたり,方程式を解くなどの問題においては,逆三角関数の主値 Arcsinx, Arccosx, Arctanxの定義域・値域に注意して求めるとよい.

証明終わり。 発展:σ の転倒数 lσ を計算し、それを用いて sgnσ を計算して、上の結果と一致するこ とを確認してみよう。 背景:σ は、A型Coxeter群の最長元。

IPSJ SIG Technical Report 幾何学的推定のための最適化手法:最小化を越えて 金 谷 健 一 本稿ではコンピュータビジョンにおいてノイズのあるデータからの幾何学的推定を 最適に行う手法についてまとめる.まず最適性の解釈を述べ,幾何学的推定が通常の 統計的推定とは異なることを指摘する.そして,ノイズのモデル化,およびKCR下

傾圧不安定波における地衡流線関数偏差の空間構造 傾圧不安定波における温度偏差の空間構造 以上の理論は、 Eric Eady 1915-1966 イーディー によって 1940 年代後半に提唱されたものであ る。大気の下端だけでなく上端でも鉛直流がゼロであると仮定しているなど、 現実的ではない部分もあるが、それでも現実の温帯低気圧の成長(傾圧不安定)

2009 幾何学的当てはめの厳密な最尤推定の統一的計算法 金 谷 健 一†1 菅 谷 保 之†2 本論文では幾何学的当てはめの厳密な最尤推定の計算法を統一的に示す.従来はデー タを計算に都合のよい形に変換した空間において正規分布に従うノイズが仮定されて いたが,本論文では元のデータ空間での正規分布ノイズを仮定する.そして,その最

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 複素数の定義と基本的な性質続き 極形式 続き 極形式と偏角の例続き 演算の幾何学的解釈 和と積 合同式のおさらい? 偏角は合同式で考えよう 原点の周りの回転 n乗根 定義と極形式表示 ±1のn乗根 3 参考文献... 参考文献 I [1] 桂田祐史:複素関数論ノート,現象数理学科での講義科目「複素関数」の講