• Tidak ada hasil yang ditemukan

連立 1次方程式の解法 問題 3 解答 - 熊本大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "連立 1次方程式の解法 問題 3 解答 - 熊本大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

連立 1 次方程式の解法 問題 3 解答

行列の行基本変形とは

• 操作 c·ri: i 行を c 倍する

• 操作 ri+c·rj : i 行に第 j 行の c 倍を加える

• 操作 ri $rj : i 行と第 j 行を入れ替える

という 3つの操作だった. この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより, 解を求めていく.

1 次の連立方程式の解を求めよ. (1)

8>

><

>>

:

x+y+ 3z = 0 2x+ 4y+ 5z = 0 3x+ 8y+ 6z = 0

[解]: この連立方程式の係数行列を A とし, 行基本変形によって変形していくと,

0

@1 1 3 2 4 5 3 8 6

1

A r2 2·r!1 0

@1 1 3 0 2 1 3 8 6

1

A r3 3·r!1 0

@1 1 3 0 2 1 0 5 3

1 A

1 2·r2

! 0

@1 1 3 0 1 1/2

0 5 3

1

A r1 1·r!2 0

@1 0 7/2 0 1 1/2

0 5 3

1

A r3 5·r!2 0

@1 0 7/2 0 1 1/2 0 0 1/2

1 A

r1+7·r3

! 0

@1 0 0 0 1 1/2 0 0 1/2

1

A r2 1·r!3 0

@1 0 0 0 1 0 0 0 1/2

1

A 2·r!3 0

@1 0 0 0 1 0 0 0 1

1 A

したがってrankA= 3 より, 求める解は 0 BB

@ x y z

1 CC A=

0 BB

@ 0 0 0

1 CC A.

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター

(2) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

3w+x+y+z = 0 w 3x+y+z = 0 w+x 3y+z = 0 w+x+y 3z = 0

[]: この連立方程式の係数行列を A とし, 行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

3 1 1 1

1 3 1 1

1 1 3 1

1 1 1 3

1 CC

A r1+3·r!2 0 BB

@

0 8 4 4

1 3 1 1

1 1 3 1

1 1 1 3

1 CC A

r3 1·r2

! 0 BB

@

0 8 4 4

1 3 1 1

0 4 4 0

1 1 1 3

1 CC

A r4 1·r!2 0 BB

@

0 8 4 4

1 3 1 1

0 4 4 0

0 4 0 4

1 CC A

r1$r2

! 0 BB

@

1 3 1 1

0 8 4 4

0 4 4 0

0 4 0 4

1 CC

A r2+2·r!3 0 BB

@

1 3 1 1

0 0 4 4

0 4 4 0

0 4 0 4

1 CC A

r4 1·r3

! 0 BB

@

1 3 1 1

0 0 4 4

0 4 4 0

0 0 4 4

1 CC A

1 4·r3

! 0 BB

@

1 3 1 1

0 0 4 4

0 1 1 0

0 0 4 4

1 CC A

r1+3·r3

! 0 BB

@

1 0 2 1

0 0 4 4

0 1 1 0

0 0 4 4

1 CC

A r2$r!3 0 BB

@

1 0 2 1

0 1 1 0

0 0 4 4

0 0 4 4

1 CC A

r4+1·r3

! 0 BB

@

1 0 2 1 0 1 1 0 0 0 4 4 0 0 0 0

1 CC A

1 4·r3

! 0 BB

@

1 0 2 1

0 1 1 0

0 0 1 1

0 0 0 0

1 CC A

r1+2·r3

! 0 BB

@

1 0 0 1

0 1 1 0

0 0 1 1

0 0 0 0

1 CC

A r2+1·r!3 0 BB

@

1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 0 0

1 CC A

したがって, 係数行列 A の階段行列は 0 BB

@

1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 0 0

1 CC A

すなわち A の階数はrankA= 3 と求められる.

ここで解の自由度は4 3 = 1 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 1 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

2

(3)

熊本大学 数理科学総合教育センター 8>

<

>:

w z = 0 x z = 0 y z = 0

したがって, パラメータをz =c1 とすると, 求める解は 0

BB

@ w

x y z

1 CC A=

0 BB

@ c1 c1

c1 c1

1 CC A=c1

0 BB

@ 1 1 1 1

1 CC A.

3

(4)

熊本大学 数理科学総合教育センター (3)

8>

><

>>

:

3w 6x+ 5y+ 8z = 0 2w 4x+ 7y 2z = 0 w 2x+ 2y+ 2z = 0

[解]: この連立方程式の係数行列を A とし, 行基本変形によって変形していくと,

0

@3 6 5 8

2 4 7 2

1 2 2 2

1

A r1 3·r!3 0

@0 0 1 2

2 4 7 2

1 2 2 2

1 A

r2 2·r3

! 0

@0 0 1 2

0 0 3 6

1 2 2 2

1

A r1$r!3 0

@1 2 2 2

0 0 3 6

0 0 1 2

1 A

r1+2·r3

! 0

@1 2 0 6

0 0 3 6

0 0 1 2

1

A r2+3·r!3 0

@1 2 0 6

0 0 0 0

0 0 1 2

1 A

1·r3

! 0

@1 2 0 6

0 0 0 0

0 0 1 2

1

A r2$r!3 0

@1 2 0 6

0 0 1 2

0 0 0 0

1 A

したがって, 係数行列 A の階段行列は 0

@1 2 0 6

0 0 1 2

0 0 0 0

1 A

すなわち A の階数はrankA= 2 と求められる.

ここで解の自由度は4 2 = 2 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 2 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢w 2x+ 6z = 0 y 2z = 0

したがって, パラメータをx=c1, z =c2 とすると,求める解は 0

BB

@ w

x y z

1 CC A=

0 BB

@

2c1 6c2

c1 2c2

c2 1 CC A=c1

0 BB

@ 2 1 0 0

1 CC A+c2

0 BB

@ 6 0 2 1

1 CC A.

4

Referensi

Dokumen terkait

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

真ん中の数を x とすると,最も小さい数は x-1,最 も大きい数は x+1

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

[r]

行列の対角化(一般論) 定理 次正方行列 の固有多項式 に対して、 が成立するとする。このとき は対角化可能です。すなわち正則行列が存在し て ½

先行研究 連鎖の後方拡張post-expansionに関して,Schegloff2007は大きく「最小限の後方拡張minimal post-expansion」 と「最小限ではない後方拡張non-minimal post-expansionに分類した.この分類に基づいた連鎖の後方拡張に関する多

1.3 連立方程式を解くにあたって 1.1, 1.2 で導入した差分方程式は連立1次方程式であるが、その係数行列は三重対角行列 対角線とその両隣にの み非零成分があるになり、Gauss の消去法ではその性質をうまく利用して、非常に効率的に解を求めることができ る。 2 Java によるシミュレーションの意義 2.1 Java言語の特徴

4 C 言語で書かれたプログラムから LAPACK を呼ぶ 4.1 g77 と gcc のコンビネーション UNIX環境では、伝統的に Fortran プログラムと C プログラムが相互にリンク可能なよう になっている 非常に便利である。これは Fortran コンパイラー f77 と C コンパイラー cc