• Tidak ada hasil yang ditemukan

基本変形と基本行列 演習問題3 解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "基本変形と基本行列 演習問題3 解答例"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

基本変形と基本行列 演習問題3 解答例

この演習問題における列基本変形と基本行列とは,以下のもの*1とする.

定義 (列基本変形). 行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という.

(C1) = 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci).

(C2) c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj).

(C3) 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj

行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.

もしくは行った列基本変形を明記してA cciBなどと表すこともある.

定義 (基本行列). 次の3種類のm次正方行列を(m次の)基本行列という.

= 0なるc∈Rを用いて,m次単位行列Imの第i行をc倍して得られる行列

(表記: Pi(c)).

c∈Rを用いて,m次単位行列Imの第i行に第j 行のc倍を加えて得られる行列

(表記: Pij(c)).

m次単位行列Imの第i行と第j 行を入れ替えて得られる行列(表記: Pij) 定義より,

Im cri

→Pi(c), Im ri+crj

Pij(c), Im rirj

Pij

が成り立つことに注意せよ.また,m次単位行列Im は対角成分がすべて1,その他の成分がす べて 0の行列であることを踏まえると,基本行列Pi(c), Pji(c),Pij は次のようにも言い換えら れる.

Pi(c) = m次単位行列Im の第ic倍して得られる行列

Pji(c) = m次単位行列Imの第iに第j c倍を加えて得られる行列

Pij = m次単位行列Imの第iと第j を入れ替えて得られる行列 すなわち

Im cci

Pi(c), Im ci+ccj

Pji(c), Im ci↔cj

Pij

が成り立つ.もっと一般に,列基本変形と基本行列の関係について次のことが示される.

定理 1. 行列Aに対して

A−→cci B B=APi(c) Aci−→+ccj B B =APji(c) A c−→icj B B=APij

が成り立つ.すなわち列基本変形をすることは対応する基本行列を右から掛けることと等しく,

基本行列を右から掛けることは対応する列基本変形を行うことと等しい.

*1「村上正康・佐藤恒雄・野澤宗平・稲葉尚志 共著,教養の線形代数,培風館」で用いられている表記を参考にした.

1

(2)

熊本大学 数理科学総合教育センター 以上を踏まえた上で以下の問に答えよ.

問題 1. 次の行列を具体的に答えよ.

(i) 2次のP2(2).

解答. 定義より

P2(2) =

[1 0 0 2 ]

.

(iii) 3次単位行列I3の第2列と第3列を入れ替えて得られる基本行列P解答. I3の第2列と第3列を入れ替えて

I3 c2c3

P =

1 0 0 0 0 1 0 1 0

.

(iii) どんな3次正方行列Aに対しても,APAの第1列に第3列の(1)倍を加えた行列と なる行列P.

解答. 定理1より,P は3次のP31(1)だから

P =

 1 0 0

0 1 0

1 0 1

.

問題 2. 次の列基本変形A B に対して,BA に右から基本行列を掛けた形で表わせ(例

えば [

1 2

2 3 ]

[2 1 3 2

]

に対しては, [

2 1 3 2

]

=

[ 1 2

2 3

] [0 1 1 0 ]

というように答えよ).

(i) [

2 2 3 1

]

[4 2

6 1 ]

.

解答. [

2 2 3 1

] (2)c1

[4 2

6 1 ]

であるから [

4 2

6 1 ]

=

[2 2 3 1

] [2 0 0 1 ]

.

(ii) 

3 1 0

2 0 1

1 2 5

0 1 3

1 0 2

5 2 1

.

2

(3)

熊本大学 数理科学総合教育センター

解答.

3 1 0

2 0 1

1 2 5

c1c3

0 1 3

1 0 2

5 2 1

とわかるから, 

0 1 3

1 0 2

5 2 1

=

3 1 0

2 0 1

1 2 5

0 0 1 0 1 0 1 0 0

.

(iii) 



1 5 2 0

3 4 1 3

2 2 1 1 0 3 4 3





1 5 2 0

6 4 1 3

1 2 1 1

3 3 4 3



.

解答.



1 5 2 0

3 4 1 3

2 2 1 1 0 3 4 3



c1+1·c4



1 5 2 0

6 4 1 3

1 2 1 1

3 3 4 3



とわかるから



1 5 2 0

6 4 1 3

1 2 1 1

3 3 4 3



=



1 5 2 0

3 4 1 3

2 2 1 1 0 3 4 3





1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1



.

注意 . Am×n行列のとき,ある列基本変形Cを行って A→C B

となったとき,この列基本変形Cに対応する基本行列,すなわちB = AP をみたす基本行列P は定理1より

InC P

で求められる.すなわち,A C Bに対して,n次単位行列In に同じ列基本変形を行って得られ る基本行列をP とすると,B =AP が成り立つ.

3

Referensi

Dokumen terkait

小明將一正方形紙片畫分成 16 個全等的小正方形,且圖(六) 為他將其中四個小正方形塗成灰色的情形。若小明想再將一小正 方形塗成灰色,使此紙片上的灰色區域成為線對稱圖形,則此小 正方形的位置為何? A 第一列第四行 B第二列第一行 C第三列第三行 D第四列第一行 答案:B 解析: 依選項即知只有B選項可畫出對稱軸

四角形 ABCD は平行四辺形だから,④,⑤より, AB=BC=CD=DA したがって,4つの辺が等しいから,四角形 ABCD はひし形である。 解説.. わるから,四角形 ABEC は平行四辺形である。 例 DC=CE

[r]

[r]

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

x y平⾯において,原点を中⼼として,x軸を⾓θだけ回転した直線をlθ とする.直線 lθ に関する折り返し(平⾯上の点をlθ に関して線対称な位置に写す操作)をTθ とする. 平⾯上の点をベクトルと同⼀視することによりTθ をR2からR2への写像とみなすと,こ れはR2からR2への線形写像となる.線形写像Tθ

よって、ϕx = 2y3+ψy =C C は実数定数と書ける。 としてもよい。C を単に定数と書いた答案もあったが、C が実数でない場合は、答えが 正しくないので、C が実数であることを明記しておかなければいけない。また、ϕx を 整式や多項式と書いた答案もあったが、yで偏微分して消えれば良いだけなので、整式と は限らない。

, nに対して Aej =fej =Bej であるから, 行列A, Bの第j 列が等しいことが言える.. これはすべてのj について言えるから,