• Tidak ada hasil yang ditemukan

講義 次正方行列の固有値問題 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "講義 次正方行列の固有値問題 - Keio"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

第 講義

¾

次正方行列の固有値問題

戸瀬 信之

駒場

(2)

¾

次正方行列の固有方程式

次正方行列

の固有多項式

¾

¾

¾

(3)

¾

次正方行列の固有方程式

次正方行列

の固有多項式

¾

¾

¾

を満たす が存在

(4)

具体例

の固有多項式

¾

(5)

具体例

の固有多項式

¾

固有値 の固有ベクトルを求める。

から

(6)

具体例

固有値 の固有ベクトルを求める。

から

(7)

行列の対角化

½

¾

½

¾

とすると

½

¾

½

¾

½

¾

(8)

行列の対角化

½

¾

½

¾

とすると

½

¾

½

¾

½

¾

からは正則

(9)

行列の対角化

½

¾

½

¾

とすると

½

¾

½

¾

½

¾

からは正則 は対角化可能

 ½

(10)

行列の対角化(その意味)

が定める変換

¼

¼

(11)

行列の対角化(その意味)

が定める変換

¼

¼

変数変換

½

¾

¼

¼

¼

½

¼

¾

¼

¼

(12)

行列の対角化(その意味)

が定める変換

¼

¼

変数変換

½

¾

¼

¼

¼

½

¼

¾

¼

¼

(13)

行列の対角化(その意味)

¼

¼

 ½

¼

¼

 ½

 ½

(14)

行列の対角化(その応用)

 対角化

 ½

¾

 ½

 ½

¾

 ½

 ½

¾

¾

 ½

 ½

(15)

行列の対角化(一般論)

定理  次正方行列 の固有多項式

に対して、 が成立するとする。このとき は対角化可能です。すなわち正則行列が存在し て ½ が対角行列になります。

(16)

行列の対角化(一般論)

定理  次正方行列 の固有多項式

に対して、 が成立するとする。このとき は対角化可能です。すなわち正則行列が存在し て ½ が対角行列になります。

½

½、 ¾ ¾

½

¾

½

¾

½

¾

½

¾

(17)

行列の対角化(一般論)

½

¾

の正則性

(18)

行列の対角化(一般論)

½

¾

の正則性

定理 次正方行列に対して

は正則

(19)

行列の対角化(一般論)

½

¾

の正則性

定理 次正方行列に対して

は正則

½

½

¾

¾

½

¾

を示す。

½

½

¾

¾

½

½

¾

¾

½

½

½

½

½

(20)

行列の対角化(一般論)

½

¾

の正則性

定理 次正方行列に対して

は正則

½

½

¾

¾

½

¾

を示す。

½

½

¾

¾

½

½

¾

¾

½

½

½

½

½

(21)

固有多項式に関する注意

定理 が正則ならば

½

(22)

固有多項式に関する注意

定理 が正則ならば

½

次正方行列 に対して

を用いる。

(23)

固有多項式に関する注意

定理 が正則ならば

½

次正方行列 に対して

を用いる。

 ½

 ½

¾

(24)

固有多項式に関する注意

定理 が正則ならば

½

次正方行列 に対して

を用いる。

 ½

 ½

¾

¾

 ½

 ½

¾

 ½

 ½

¾

 ½

¾

(25)

固有多項式に関する注意

応用

正則行列により

Æ

 ½ 以下  ¼

Æ

と対角化されたら

¼

½

¼

Æ

(26)

固有多項式に関する注意

応用

は対角化できない。

(27)

固有多項式に関する注意

応用

は対角化できない。

¾から、 が対角化可能ならば

 ½

¾

 ½

¾

これは矛盾

(28)

の定理

に対して

¾

¾

¾

(29)

の定理

に対して

¾

¾

¾

具体例

に対して ¾ ¾ ¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

(30)

の定理

その応用

次正方行列 の固有値

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

¾

Referensi

Dokumen terkait

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

7-1 3.待ち行列 【動画】 3.1 待ち行列とは 待ち行列とはスーパーのレジや銀行の ATM、駅の緑の窓口などで人が並ぶ状態だけでな く、ネットのアクセス待ちなど見えない状態も含めた言葉です。どのぐらいの人数がどれく らい並ぶか、どれくらい待てばよいか、様々な状況でそれらを予測する数学的なモデルが今

新ケインズ派のマクロ経済理論 均衡景気循環理論や実景気循環理論は、ワルラス的一般均衡理論を基礎にした理論であ ることはすでに述べた。これらの景気循環理論を唱える経済学者は、ワルラス的一般均衡 理論の古典的経済観が現実に対してもかなりの程度妥当していると考えている。つまり、 自由放任状態にしても、産出量は「自然失業率」に対応した水準、つまり現代的に再解釈

2つの行列A, B∈MnRに対して, 関係A∼Bを,ある正則行列Pが存在してA=P Bと書ける,ということで定めると同値関係にな ることを示せ.. 2つの行列A, B∈MnRに対して, 関係A∼Bを,ある正則行列Pが存在してA=BP と書ける,ということで定めると同値関係にな

を考える.ここで,ekは第k成分が1,他が0の基本単位ベクトルである.前回のプリン トで見たように,このような連立方程式は,拡大係数行列に対して行基本変形を行って解 を求めることができる.この拡大係数行列を [A |ek] とおく. さて,[A | ek]に対してfを行うとどうなるであろうか?Aにfを行うとEnになる.

狙い:行列の冪や行列の多項式の計算練習。 補足:A2を直接計算するのが普通の解法です。別解としては、与えられた式が−Aa+dE−A と変形できることに気がつき、そして、眼がとても良い人は、a+dE−A が問題 1 のB であることに気がつけば!、問題 1 を使うこともできます。 背景:つまり、公式 A2−a+dA+ ad−bcE =O

私は二次申請での履修となりましたので今回のテスト が初めてでした。PDFをMSワードに変換して課題を 提出する流れは理解できたのですが、変換する際に何度 やっても文字化けしてしまい提出することができません でした。 時間が過ぎてしまったので、今回の課題提出は諦めます が次回からメールでの提出という形を取らせて頂きたい です。メールであった質問です

次世代のボランティアーボランティア活動の価値と意義一 さらに、ボランティア活動を行っている個人に対して、「評価」をしている かどうかを全企業に対してたずねてみたものが《図表5》8)である。これは企 業が行なっている活動か、個人が独自に行なっている活動かは問題にしてい ない。125社から回答を得ているが、「評価している」と積極的な回答をした