現代資本主義論 a: 4 月 21 日にあった質問・回答
2021年4月22日 慶應義塾大学経済学部 大平 哲
目 次
1. 私は二次申請での履修となりましたので今回のテスト が初めてでした。PDFをMSワードに変換して課題を 提出する流れは理解できたのですが、変換する際に何度 やっても文字化けしてしまい提出することができません でした。
時間が過ぎてしまったので、今回の課題提出は諦めます が次回からメールでの提出という形を取らせて頂きたい です。(メールであった質問です)
遅れて履修を開始した人は多数います。さまざまな 理由があることはわかっています。
どのようなタイミングで授業履修を開始したとして も、いままでの説明をきちんと把握することは授業 履修の条件です。とくにこの授業のようにすべての
情報をCanvasから利用できる授業ではいままでの
説明すべてに目を通す義務があります。
説明をきちんと読みましょう。この理由でメールで の提出をしても受け取ることはありません。
最初から履修をしていた人たちも同様です。こちら から出している連絡はすべて目を通していることを 前提に授業をすすめます。
2. 大変お恥ずかしいのですが、レジュメを読んで頭の中で 整理しても、答案を書くときにはどうしてもレジュメ通 りの日本語使いになってしまいます。やはり自分の言葉 で説明できるよう練習するべきなのでしょうか?授業内 容とは直接関係のない質問になってしまい申し訳ありま せん。
練習はするべきですけど、ある程度コピペのように なることはこの授業の小テストではあまり気にしな くてよいです。完全なコピペはだめですけど、いく つかのスライドに分かれている説明をどのように組 み合わせるか、のようなことが問われる試験内容に なっているはずです。
このように書くと、コピペでよいと言っていたじゃ ないかというようなクレームを言い出す人もいそう ですが、そういうことではないですからね。部分的 にはコピペ的な文章が散在していても、全体として 自分の文章になることが大事ということです。
3. 今まで数学が苦手ということもあって数式モデルと実際 の事例が頭の中でリンクしなかったのですがこの講義で は数式が成り立つ理由を経済主体の行動に当てはめて説 明してくださるので大変参考になります。締め切り時間
を勘違いしてしまい提出することができなかったので今 後精進していきたいと考えています。よろしくお願いい たします。
4. 補足動画の見方がわかりません。ログインが求められま すが、ログインした後も見ることができません。私だけ でしょうか。
もう少しくわしく状況を書いてくれないと回答の しようがありません。たいていの人は閲覧できてい ます。たとえば、ログインした後に 「continue」と か「閉じる」のような選択肢を選ぶような表示が出 ているのであればそこをクリックすればよいはずで す。動画の再生ボタンを押していないだけかもしれ ません。少なくとも私の設定の問題ではないと思い ます。
5. 不可能性定理について、「三つの前提を元にするとパレー ト最適しか価値の判断基準がない」という流れがあまり よく分かりませんでした。例えばそれら三つの前提が崩 れた場合、どのような価値基準が想定されるのでしょう か。よろしくお願いします。
流れををきちんと説明しようとすると大変膨大にな るので、流れはかなり省略しています。あまり流れ は気にしないでください。定理の結論をそうなんだ と受け入れてくれるほうがよいです。
どのような価値観があるのかは様々です。たとえば、
王様の言うことに異論があっても従う、という状況
(民主主義の前提が成立しない状況)では、王様の
言うことが価値になります。日本でだったら殿様の 言うことはどんなことでも正しい、という価値観で す。ある宗教の教義が絶対で多様な価値観の前提が 成立しない状況ではその宗教の教えが価値になり ます。
6. 特になし。
減点します。
7. GDPの大きさを決めるために特に重要なのが、どれだ
け労働投入したかではなく資本を使ったなのかがわかり ませんでした。この2項目に優劣があるのか、もしくは 同率だがマクロ経済学という面から見ると資本が重要と なるのか教えていただきたいです。私は、マクロモデル が、資本が経済成長を促し、さらに資本を増やすという サイクルというからなるものであるから資本が特に重要
現代資本主義論a: 4月21日にあった質問・回答 2
であり、労働は同じくらい重要であるがマクロ経済学か ら見たら資本の方に着目しているのではないかと考えて います。
どの説明に対する質問なのかがわからないです。こ のような質問をするときにはどのスライドに関する ことなのか明記してくれませんか。
労働より資本のほうが重要だというような説明はし ていません。労働も資本も同じように重要です。た とえば、労働者があふれかえっているような状況で は労働の希少性が低く、資本の希少性のほうが高い ことはあります。しかし、一般的には資本だけを重 視するというようなことはないです。経済成長率が 人口成長率で規定されるという結論も、労働投入が 重要であることを意味しています。講義ノートの説 明でも生産関数はLとKの関数で書いています。
8. (質問1)P.12の11行目、△Y=Aは△Y=ASの誤植で しょうか。私が誤っていましたら、申し訳ございません。
(質問2)現在の最新の経済学ではミクロ経済学とマクロ 経済学という区分が意味を為していないとおっしゃって いますが、今後最新の経済学が大学で教えられるように なれば、大学で教える際にそのような区分は実際になく なることはありうるのでしょうか。
(質問1)スライド13の11行目ですね。誤植です。
指摘ありがとう。
(質問2)なくなることはないと思います。マクロ経 済学がミクロ経済学の簡易版だとしても、簡易にす ることでくっきりと見えることがある点は講義ノー トでも説明していますよね。また、ミクロのほう が数学的にむずかしく、まずマクロの古典的なモデ ル、たとえば講義ノートでも書いているI =Sの ようなものを最初に学習するほうが効率的により すすんだ内容を理解できると考えられます。いまの 慶應の経済でもその方針で古典的なマクロを最初、
次にミクロという順になるカリキュラムになってい ます。
9. スライド26ページで、「内生成長論のモデルよりも外生 成長のモデルの方が説明力が高い」とありますが、「外 生成長」とはどのようなものを指すのでしょうか。「内 生成長」というのは企業がR&D投資をすることによっ て成長に繋がるという考え方だと理解しました。外生成 長とは、企業の外で起きた他の企業のイノベーションや 国の戦争技術の発達などを指すのでしょうか。
外生成長論=技術進歩率と人口成長率で経済成長率 が決まるという理論です。技術進歩とか人口成長は 経済の外で決まるものなので、外生になります。下 のコメントも合わせて参考にしてください。
10. 4/21の講義でいくつかの経済成長理論について言及が
あったが、各国の経済成長を長期的に見ていくと、技術 進歩を外生変数として定義したソローモデルの定常経路 に沿った成長が実際に起こっていると解説されていた。
一方で、技術進歩への投資が社会の発展に繋がるとも 言及されていた。技術進歩が外生変数であるという議 論と、技術進歩への投資が社会発展に繋がるという議 論には矛盾は発生していないのでしょうか。直感的には
R&D投資が技術進歩の定数に影響してくるという内生
成長論が正しいような気がしました。
ソローモデルで観察データを説明できることと、そ こで外生としている技術進歩を投資で説明すること は矛盾しているわけではないです。ただし、R&D 投資のことをことさら持ち出さなくても、ソローの 定常経路で十分に観察データは説明できていること を授業で紹介しました。ここでの外生成長モデルと 内生成長モデルとは対立し矛盾しあう関係ではあり ません。外生成長論で外生としている要因を内生化 したのが内生成長モデルです。内生成長論のほうが 説明要因が増えているという関係です。
もっと一般的なコメントですが、
説明要因を増やしたほうが説明力が高くなることは 確かです。しかし、その発想で説明要因をやたらと 増やしていくと、理論は複雑になるばかりです。観 察データを説明できて、しかも単純な議論を作るの が科学の発想です。ありとあらゆる要因を精緻に説 明するという発想は科学的ではないです。
11. 5つの経済分析モデル(ハーロッド―ドーマー・モデル、
ソロー・モデル、ラムゼイ・モデル、内生成長論、RBC モデル)の説明がありましたが、実際の国の政策や経済 政策で用いられるのはどの手法が多いのでしょうか?や はり説明力の高いRBCモデルでの検討が多いのでしょ うか?
上の回答とも関連しますが、必要に応じてモデルを 選択するとしか回答できません。たとえば、全体を ざっくり知りたいのではなく、企業のR&D投資の 効果を分析したいのであれば当然ながら内生成長論 を選ぶべきです。たいていのマクロ分析ではGDP や消費の動きだけを分析したいのでRBCモデルを つかいます。一方、授業で紹介したモデルではどれ も金融面の影響のことは無視していますが、金融減 少が重要と考える分析であれば金融要因を組み込ん だモデルをつかうことになります。実際の政策にあ たっては、何を目的にするか、その政策を実行する 国や時代の経済環境がどのようなものであるかで選 ぶべきモデルは変わります。
12. Canvasの課題レポート欄の下に0点と表示されている
現代資本主義論a: 4月21日にあった質問・回答 3
のですが提出形式が間違っているということでしょう か?内容が乏しく0点なのでしょうか。教えていただけ ると嬉しいです。
教えません。ただし、一般論ですが、提出形式をま ちがえていたら採点対象にはなりません。
13. 質問ではないですが、資本主義の経路が技術条件で定ま ることを学びました。
14. 課題2で記したように、消費者の側面しか持たない学生 は今回の経済学の考え方ではどのような分類分けをされ るのでしょうか。
質問文は課題に対する回答とは切り離して、誰が質 問したのかわからない状況で回答を書いています。
課題〇で書いたように、のような書き方は避けてく ださい。今回は特別に元のファイルから抜き出して 回答します。
「学生と社会人の最大の違いは消費者か生産者かと いう点だと思っているので、消費者の側面しか持た ない学生は今回のような経済学の考え方に当てはま らないのかという疑問が生まれた。」という文章が 課題2にありました。
ふつう・多くの人は社会人になっても(機能別分類で の)生産者にはならないです。講義ノートの説明を 理解していません。企業の生産活動に労働者として 従事することは生産者になることではありません。
15. 課題、質問、ローディングを含めると絶妙に時間が足り ません。時間制限もあるので150字前後で簡単にまとめ られれば必要十分なのかと思いましたが、先週のテスト を見る限りそうでもないようでしたので、検討していた だけると幸いです。
確かにちょっと分量が多いかなと思うので、来週以降 の内容は少し少なめにします。(少しだけですけど) この授業はオンデマンド形式でおこなっています が、授業時間(水曜10:45-)にCanvasにアクセス し、前週の復習をした上で当該週の講義ノートを 読み、質問があれば書くことを想定しています。試 験は20分で書ける内容を想定しています。対面で の授業でもまったく同じですが、対面時にはたいて いのまじめな学生はA4用紙まるまるいっぱいくら いの答案を書きます。課題1つにつき少なくとも
300-400字という見当でしょうか。それと同じよう
なことを想定しています。
講義ノートの内容が多すぎるかもしれませんね。検 討します。
16. 内生成長論の部分で、企業は技術進歩のために投資を進 めて技術進歩を図るとあり、自分で考えてみても技術進
歩は外生的要因ではなく企業の努力による内生的要因で あると思います。しかし実際には外生的要因で説明がつ くとありますが、これはたまたま当てはまってしまった から企業努力を考えないことにし、外生的要因とみなす ということでよろしいでしょうか?
上の回答を参考にしてください。質問に対しては
「まあ、そうです」という感じです。技術進歩に影 響をあたえる投資行動のことを明確にしなくてもマ クロ経済全体の動きは説明できるということです。
17. 今日の授業pdfのファイル名が「200421」でした。
あれま。今後気を付けます。
18. 細く動画についてなのですが、閲覧できないのは私だけ でしょうか。リンクに飛んでkeio.jpでログインすると 成功しましたという文章は出るのですが閲覧ができませ ん。
前回の課題2に関する先生の解釈を読みそういうことを 書くべきだったのかと少し驚きました。先週のテストで は課題2に関する問いでは、講義ノートを読むまで自分 がどのように資本主義を捉えているのかを書けというこ とだったので、講義の内容やそれを受けての変化という ものを全く触れなくていいものだと思っていました。も し、先生が意図する所にそういったものが含まれるので したら今回の設問は説明不足だったように感じました。
また、設問の下記に「講義ノートを読んで、自分の考え をどのように発展させたかを問うものです。」とあった のですが、設問の内容である、「講義ノートを読むまで
〜」の部分と矛盾しているように感じました。他の方の 文章を読んでいても私と同じように先生の期待する回答 とミスマッチしているようなものがいくつか見受けられ ましたので、お忙しい中大変恐縮ですが、次回からもう 少し詳しく説明してくださると幸いです。
同様の質問に対する回答を上にも書いたので参考に してください。おそらくログインの後にさらに何か をクリックしなければならないはずです。多くの人 たちは問題なく閲覧しています。
前回の私のコメントを読み返してみると、毎回の課 題2の趣旨を説明した文章と、前回14日の小テス トの説明とが混在してしまていますね。よくないで すね。前回のテストの課題2では「講義ノートを読 んで、自分の考えをどのように発展させたかを問う ものです。」はそのままではあてはまりませんし、
その観点で採点はしていません。まとめページの文 章の書き方には問題がありましたね。
毎回の試験では前回の授業についての質問とそれに 対する私の回答を読んだ上で自由に自分の考えを展 開する問題を出します。4月7日の授業の内容につ いては質問を十分に受け付けることができなかった
現代資本主義論a: 4月21日にあった質問・回答 4
ので、7日の授業内容を大きく踏まえたものにはし ない方針を考え、履修前のイメージを問うものにし ました。講義ノートを読んだ上で、履修前には〜の ように考えていたんだけどちがっていた、のような 答案を求めていたので、そんなに先週の出題の仕方 が変だとは思えません。
なお、毎回必ず出題意図をくわしく書くのは現実的 ではないので、よほどの場合でないかぎり特別に出 題意図を書くことはないです。
19. 先週の課題レポートを規定の用紙をダウンロードした ものでしか受け取れないとありました。しかし、先週ま でダウンロードするというページを見落としてしまい、
自分で規定の書式に似せて提出しました。ダウンロード の場所を明記してくださったのですが、少しわかりにく く、できれば先週のレポートも採点対象にしていただけ ませんか。自分の過失ですが、可能であれば、お願いし ます。
ダメです。わかりにくい面があったのは確かですが、
授業を受けるにあたり全体の説明を読み落とした人 のことまで対応できません。また、1回目の試験(リ クエスト)の状況を見てさんざん説明した後のこと です。
今回以降さらにルール通りにしか対応しません。
20. 経済が成長するといずれ到達する点があるとありました が、その点に到着すると更なる経済成長は見られなくな り均衡してしまうということでしょうか?また多くの先 進国がすでにその点に到達しているとありましたが、先 進国はこれ以上の経済成長はないのでしょうか?
補足動画を見てください。
21. 用語法についての説明を9枚目のスライド内でしてくだ さり、ありがとうございます。今後も掲載してくださる と幸いです。
できるだけそうします。
22. 自分の知識不足かもしれませんが、経済成長経路が短期 的には消費者と生産者のどっちの要因にも影響されるの に、長期的に見ると生産者の要因で決まる経路に行き着 く理由がうまく理解できません。もっと詳しい説明をも らえるなら欲しいです。
ものすごく大雑把に書くと、経済成長とはモノを増 やすことになるので、最終的にはモノを作り出すた めの技術に制約される、ということです。長期的に は(消費者、生産者両面での)細かな要因はすべて 調整されるので、モノの供給側でもっとも根本にあ る技術での制約で決まる経路にいきつくわけです。
なお、モノの需要が消費者要因になりますが、需要 の拡大についても細かな要因は調整されつくし、最
後に人口(どれだけモノを需要するかを決めるもっ
とも根本要因)だけが経済成長経路を決める要因と して残ることになります。
23. 初歩的な質問ですみません。
経済学をとらえる枠として、現在私が知っているのは社 会主義と資本主義です。前回の授業で「パレート効率的 を実現する方法は資本主義以外にもある」というお話が ありましたが、資本主義や社会主義といった概念のほか に今後経済をとらえる考え方が現れるのでしょうか。そ れは現代の資本主義が変容していった形ならば、延長線 上として資本主義となりますか。また、完全に新しい概 念が生まれた場合、それがこれからの社会に取り込まれ ることになるのでしょうか。
今回の授業内容とあまり関連がないのですが、ふと考え たときにあまり自分の頭で想像がつかず、質問としてし まいました。よろしくお願いします。
いままでにないようなまったく新しい概念が生まれ る可能性も否定できませんが、いままでにないもの を想像する力は私にはないので、あまりその点につ いてはコメントできません。社会を有機体のような ものとしてとらえる考え方は資本主義や社会主義の 従来概念とは異なるものかもしれません。社会有機 体説というキーワードで調べてみてください。
従来の概念での資本主義、社会主義の変化について はもう少し授業の進展を待ってもらったほうがよい かと思います。
なお、「経済学をとらえる枠」という理解の仕方はま ちがえています。資本主義とか社会主義は分析対象 の姿であって、それを分析するための経済学の分類 とはほぼ関係ないです。たとえば、近代経済学(ミ クロ、マクロ)は資本主義の分析だけでなく、社会 主義の分析にもつかえます。(マルクス経済学は資 本主義の問題点を分析するものなので、資本主義の ことしか分析していません。)
以上