• Tidak ada hasil yang ditemukan

あ と の 問 い に 答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "あ と の 問 い に 答"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

一次の文章〔Ⅰ〕と文章〔Ⅱ〕を読んで、あとの問いに答えなさい。

文章〔Ⅰ〕

「ガウェインの結婚」

その昔イギリスで戦乱が続いてなかなか王様が決まらなかったとき、

ロンドンの大聖堂の前に突然、剣が突き刺さった大きな岩が現われ、岩

には、この剣を抜いたものが王様になると書かれてある。たくさんの豪傑

が試したがどうしてもダメだったのを、ある日一人の青年が引き抜いた。

「彼こそアーサー王だ」ということで、そこから「アーサー王伝説」が

始まります。

「ガウェインの結婚」は、ア丨サー王がすでに立派な王様になってから

の話です。アーサー王は、あるとき、自分の領地が魔法を使う邪悪な騎士

にのっとられたという訴えを受け、ではそれを懲らしめようと思って

出かけますが、反対に邪悪な騎士の魔術にやられてつかまってしまう。

アーサー王は、初めはすごく強い人物として描かれているのだけど、ど

ういうわけか、王様になってからはそうでもない。

アーサー王が降参するので助けてくれと頼むと、邪悪な騎士が言うに

は、「命は助けてやってもいいが、一つ条件がある」と言います。その

条件というのが面白くて、「すべての女性が一番望むことは何か」とい

う問いの正しい答えを見つければよし、見つけられなかったらお前の王

国はもらうがどうだ」、というのです。

そこで、アーサー王は、この変な問いの答えを求めて方々を旅し、い

ろんな女性に尋ねてまわります。いろんな答えが出てきます。「素敵な

男性と出会いたい」とか、「美しくなりたい」とか、「宝石がほしい」と

か、「お金持ちになりたい」とか、まずたいていはそんな答えばかりで すね。アーサー王も、どうも「これだ!」という答えに出会わずに、旅

を続けていました。

ある日、暗い森の道のかたわらに、ひどく醜い老婆が座り込んでい

るのを、アーサー王がさっさと通り過ぎようとすると、その老婆が突然、

「こら、そこの騎士、私はこんな格好をしているけれども、これでも一

応レディだよ。それを知らんふりをして通り過ぎるとは何事です」と強

く ※叱責します。そこでアーサー王も ①騎士としての気持ちを取り戻し

て、「これは大変申し訳ないことをした。をお詫びする」と素直

に詫びます。

すると老婆はこう言います。「なかなか見上げた心がけだ。そうやっ

て私をレディとして扱ってくれたから、いいことを教えてあげる。じ

つは、お前が何を求めて旅しているか知っているよ。すべての女性がも

っとも望んでいるものは何かだろ。その答えを教えてやろう」と。②アーサー王はそれを聞いて喜びますが、老婆はさらに、「その代わり

に一つ条件があるよ。私を若くてハンサムな騎士に ※娶わせてくれるな

ら、答えを教えてあげる」と言うのです。ア丨サー王は、答えを知りた

い一心で後先を考えず、「OK、承知した」と安請けあいして、答えを

教えてもらいます。

さて、アーサー王が邪悪の騎士のところへ戻ると、騎士は、答えを見

つけてきたろうな、早速聞かせてくれ、と言います。そこでアーサー王

は、いろんな人から聞いた、「ステキな男性に愛されたい」「きれいにな

りたい」「誰からも愛されたい」「うんとお金持ちになって、ぜいたくな

暮らしをしたい」というような答えを言いますが、騎士はほくそえんで、

みなダメ出しをします。どうせ正しい答えが見つかるはずがないと思っ

ている。

「お前はやっぱりわからなかったな」と魔法使いが勝利の表情を浮か

(2)

べると、「いやまて、最後の答えがある」とアーサー王。「自分の意志を

持つこと」、これでどうだ、と言うと、魔法使いが「げっ、何でそれを

知っているんだ。さては俺の妹のやつが教えたんだな」とかなんとか言

うんですが、ともあれ、それが正解で、アーサー王は約束通り、無事自

分の城へ戻ります。

A、これですべての問題解決とはいかない。例の老婆との約束を

どうやって果たすのかという難問が残っています。あんな醜い老婆と結

婚してくれるような、若くてハンサムな騎士なんてどこを探してもいる

わけがない、とアーサー王は困り果ててしまう。

B、自分の甥できわめて忠誠心篤い騎士ガウェインが、「王様、

顔色が悪いみたいですが、何か困っておいでですか」と尋ねる。C、

こうこうこういうわけで変な約束をしてしまったのだが、それを果たせ

そうにない、と言うと、この若くて非常にハンサムな騎士ガウェインは、

「王様の ※窮状を聞いた以上、放っておくわけにはいきません。私が

その老婆の夫になりましょう」、と申し出ます。

アーサー王は驚いて、「いや、いくら忠臣といえども、お前にそんな

ことをさせるわけにはいかない」と言いますが、ガウェインの方も頑固

者で「一度言ったことは変えません」と、一歩も後へは退かない。結局、③アーサー王も折れて、ガウェインを老婆に娶わせることになります。

こうして、結婚式がとり行なわれるのだけれど、ガウェインは若々し

くて前途有望な騎士なのに、新婦は醜いおばあさん。みな、なんて気の

毒な、というので、盛りあがらないことこの上なし。で、いよいよ初夜

を迎えます。さすがにガウェインも暗い顔をして花嫁の顔もみずソッポ

をむいてため息をついている。

そこで花嫁が「あなたはなぜため息ばかりついているんですか」と問

いただします。正直者のガウェインが答えます。「えっと、それはまず、 あなたがうんと年をとっている。それから、ひどく醜いし、おまけに身

分も低いからだよ」

すると老婆の花嫁が反論します。「第一、みんな老いることをいやが

るけど、老人には若い者にはない深い知恵があるから、あなたがなにか

困ったことにぶつかったとき、ただおろおろしているだけじゃなくてき

っと助けることができるでしょう。第二に、妻が醜いということは、夫

のあなたは浮気の心配からすっかり解放されます。第三に、身分が低い

というけれど、 ④人間の価値は、生まれや身分で決まるものではなくて、

魂の問題でしょう」。ガウェインはそれを聞いて、「なるほど、言われて

みればそういう気もするな」と思って妻のほうを見ます。そうとう素直

な性格だね。すると、なんとその老婆が、とても美しいレディに変身し

ているのです。

ガウェインが驚いて、「これはいったいどうしたことだ」ときくと、

妻は言います。「じつは私はあの邪悪な騎士に魔法をかけられて、醜い

老婆の姿にされていたのです。この魔法が解けるには、あることが二つ

かなうことが必要でした。そして、その一つは、今日あなたがかなえて

くれたこと、つまり、若くて素敵な男性から愛されることでした」

「でもまだ願いは一つしかかなっていないので、美しいもとの姿でい

られるのは一日の半分だけ、あとの半分はまた老婆の姿に戻ってしまい

ます」。そしてガウェインにこう尋ねます。「あなたは、昼間美しいのと、

夜美しいのと、どちらがいいかしら?」

ガウェインは、やはり正直者らしくこう言います。「オレは、やっぱ

り夜がいいかな」。すると彼女が答えます。「あなたの気持ちもわからな

くはないけど、女性にしてみれば、昼間美しい姿を、人から見られたり

することもうれしいことなんですよ」

ガウェインがすこし考えたあと、「なるほどそれも一理だ。ではきみ

(3)

が好きなほうでいいよ」と答えると、彼女の顔が輝いて、「うれしい、

いまあなたが二つ目のことをかなえてくれました。これで私は昼も夜も

もとの姿に戻れます」と言う。つまり、二つ目のことは何かというと、

それが「自分の意志を持つこと」だったわけです。

ということで、この話は、めでたし、めでたしのハッピーエンド、と

なります。

(竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入門』一部改変)

※(文中のことばの意味)

叱責…しかりとがめること。

娶わせ( る) …妻として迎えさせる。

窮状…困り果てているようす。

問1A~Cにあてはまることばの組み合わせとして、最もふ

さわしいものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

アAさてBそこにC要するに

イAすなわちBあるいはCなぜなら

ウAところがBさらにCたとえば

エAでもBするとCじつは 問2線①「騎士としての気持ち」について、次の( 1)( 2) に答

えなさい。

( 1) 「騎士としての気持ち」とはどのようなものですか。文中のことば

を用いて、十五字~二十字で説明しなさい。句読点なども字数に数

えます。

( 2) 文中のには自分の行いを「騎士としての気持ち」でふり返っ

たことを表すことばが入ります。ふさわしい漢字二字の熟語で答え

なさい。

問3線②「アーサー王はそれを聞いて喜びます」とありますが、

この場面でアーサー王はどのような人物であると考えられますか。

次のにふさわしいことばを五字以内で考えて答えなさい。

◆邪悪な騎士の問いに対する答えを求めるがあまり、後先を考え

ない人物。

(4)

問4線③「アーサー王も折れて」の「折れ( る) 」と同じ意味で

用いられているものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア台風で庭の植木が折れてしまった。

イクラスのみんなで劇を作り上げるのは骨の折れる作業だ。

ウ駅に行くにはあの信号を右に折れて五分ほどだ。

エ話し合いは先方が折れてくれたおかげでまとまった。

オぼくはいろいろなタイプの紙飛行機が折れる。

問5線④「人間の価値は、……魂の問題」とありますが、ど

ういうことですか。わかりやすく説明しなさい。

問6文章〔Ⅰ〕について、花子とおばあさん( 祖母) が話し合っていま

す。次のa~dにふさわしいことばを考えて答えなさい。

花子「自分の意志を持つこと」っていうのは、今の時代、

aのことではないかしら?

祖母たしかに、「すべての女性がいちばん求めるもの」の

答えと聞いて、あまりピンとこない人もいるかもね。

でも、私が学生だったころには、女の人たちがいちば ん望んでいたことの一つだったような気がするわ。

花子なんで?

祖母それまで女性は自分でbやcを決めることが

できない時代が長く続いたからかしらねえ。

花子おばあちゃんは学生のとき、なにになりたかったの?

祖母学校の先生よ。でも、卒業してすぐ、おじいちゃんと

お見合いで結婚しちゃったけどね。

ところで、花子は「なぜ勉強するか」「なぜ学ばなく

てはいけないか」、考えたことある?

花子ふつうに考えれば、勉強をするのは、将来大人になっ

たとき生き方をdに選べるようになるためかなあ。

祖母そうね。でも、なにか自信なさそうね。最近の学校は、

行かなければいけないから行ってるだけ、みたいなと

ころがあるんじゃないの?それでいいの?

花子ううん、よくない。だから、しっかりした自分の意志

を持つことが大切なんだよね。

(5)

文章〔Ⅱ〕

(次の文章は、テレビ番組での漫画家・やなせたかしさんへのインタビ

ューをもとに作成されたものです。)

アンパンマンの大ヒットまでには、長い助走の年月があった。

四十代後半まで代表作がないまま、さまざまな仕事をこなしてい

た。宣伝部員、雑誌の記者、舞台美術、脚本家、構成作家……。

漫画家でありながら、漫画の仕事は少なく、自分の居場所を見い

だせない日々。それでもひたすら、漫画を描き続けていた。その

当時の心境は、『ぼくの道』という一編の詩にも込められている。

ぼくの道

荒れた砂丘を歩く

道は遠い

道に迷ったのかもしれない

不安をおさえてシャニムニ歩く

鉛筆の林

ケシゴムの丘

ペン先の森

日はくれかかって空はまっくら

それでもふしぎに心は楽しい

この道が好きだから⑤ぼくは歩いている

他になんにも方法がない

一足とびにあそこへいけない 『手のひらを太陽に』は、やなせさんの作詞ですね。あの詞はどの

ようにして生まれたんですか?

僕が、漫画家でありながら、漫画の仕事がまったくなくなっていた時

期につくったものなんです。夜、仕事場で、手に懐中電灯を当てて遊

んでいて。よく、子どもの頃「レントゲンごっこ」というのをやってい

たんだけど、血の色が見えるんだ。真っ赤でね、すごくきれいだったん

で、自分に元気はなくても、血はすごい元気なんだなあって思って、そ

れを書いたというわけ。

でも懐中電灯じゃ具合が悪いんで、「太陽に」ってことにしたんですよ。⑥まさかあの歌が、こうやって残っていくとは全然思わなかったけど。

一番の歌詞は「ぼくらはみんな生きている、生きているからかなし

いんだ」で、二番が「生きているからうれしいんだ」。なぜ「かなしい

んだ」が一番になったんですか?

生きてなきゃ、「かなしい」という気持ちになることもないんですね。

そして、かなしみがあるから喜びがある。悲喜交交と言うでしょ。喜悲

交交とは言わない。かなしみがあって、喜びがある。

しかし、かなしいっていうのは、ただ涙を流して泣くっていうこと

ではなしに、人生っていうのは一種のかなしみがあるんです。いずれ我

々は死ぬ、 ⑦愛別離苦のこの世界にいるわけなんです。ですから「かな

しい」のほうを先にした。それで二番は「うれしい」に。ようは悲喜交

交に合わせたんです。

よく質問されますよ、「なんで、生きているのにかなしいんだ」って。

(6)

死んでしまえば、かなしいもうれしいもないです。生きているから、か

なしいの。それから生きているからつらいとか、痛いとか、いろんなこ

とがあるわけ。それは ⑧生きている証なんです。ですから喜びよりも、

むしろかなしみのほうが強い。だからかなしみを先に持ってきたわけです。

それで、かなしみというのは、ずーっと続くわけじゃない。その後に

は喜びがある。幸福っていうのは、不幸せでなければわからない。不幸

せになった時にはじめて、幸福っていうことがわかる。

普通にライスカレーなんかを食べたりしているでしょ。ところが、食

べられない状態になると、それがどんなに幸せなことだったかに気づく。

つまり、つらい状況に置かれないと、その幸せはわからない。

『青い鳥』のチルチル・ミチルは、幸せの国をさがして歩く。しかし、

最後に帰ってきたところは、むかし自分がいたところで、「幸せの国は

自分のところにあった」ということに気がつきますよね。あれと同じな

んです。

(やなせたかし『何のために生まれてきたの?』一部改変)

問7線⑤「ぼくは歩いている」とありますが、具体的に述べら

れている部分を、文中の

【 】

からぬき出して答えなさい。

問8線⑥「まさかあの歌が、こうやって残っていくとは全然思

わなかった」とありますが、そのように思ったのはなぜですか。

その理由を二つ考えて答えなさい。 問9線⑦「愛別離苦のこの世界」とは人間のどのようなあり方

を意味していますか。六十字以内で、わかりやすく説明しなさい。

句読点なども字数に数えます。

問線⑧「生きている証」とありますが、筆者がいうところ

の「生きている証」とは、どのようなものですか。また、あなたが 10

そのことと、文章〔Ⅰ〕の筆者が伝えたかったことを受けて、将来

どのように生きていこうと考えますか。あなたの考えを、次の条件

を満たして書きなさい。

条件

・百八十字~二百字で書くこと。

・二段構成で書くこと。

・一段落目には、「生きている証」とはどのようなものかに

ついて書くこと。

・二段落目には、文章〔Ⅰ〕の内容を受けて、あなたがこれ

からどのような生き方をしたいかを書くこと。

これで問題は終わりです。

Referensi

Dokumen terkait

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

日本の河口では、うなぎの赤ちゃんである「シラスウナギ」が見 つかっています。このシラスウナギよりも若い「レプトセファルス」 を探す旅にでたのです。大きな海からこの小さな生き物を見つける のはかんたんなことではありません。何日、何週間たってもレプトセ ファルスを見つけることはできなかったといいます。このような調査

アセンブリあいさつ ― 啓明学園に感謝 ― おはようございます。皆さん、元気ですか? この学園には、木々や草花が多く、本当に癒される場所がたくさんあることに感謝していま す。鳥の鳴き声もあちこちで聞こえます。 皆さんも心温かいし、優しい人であふれていますね。何しろ、皆さんの顔つきが上品で素敵 です。わたしは、よい学校に来られたな、と感謝しています。

が、1989 年英訳において Öffentlichkeit に public sphere が採用されたさ いに、sphere(①球形、球体、球面 ②範囲、圏域、領分)という語の空 間的意味が広く認知されたことに気をつけたい。public sphere という英 語圏での用語そのものは、Öffentlichkeit の訳語として新しく作成された ものではなく、すでに 17

<事例 6.SCT > 1.私の父は人でした。2.私の母は人でした。3. 父としてがんばろう。4.私の理想とする父親と はえがおである 5.私の理想とする母親とはやさ しさである。6.妻は受容。7.私は子どもに何を 残せる。 <事例 6.全体考察> 人物の顔(表情)の上に文字が記入されている が、「その人は誰なのかを記入してください」と教

[テキストを入力してください] だにさ 平成 30 年度文化庁委託事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 主催 NPO 多文化共生プロジェクト ワークショップ たとえば買い物に行きたくなる『みんなの日本語』の使い方 趣旨 『みんなの日本語』を用いて,在住外国人が自分らしく日常生活を行うことを支援する

「世のなかはいまはかうと見えて候。見苦しか らん者共、みな海へいれさせ給え」とて艫舳に はしりまはり、掃いたりのごうたり、塵拾ひ、 手づから掃除させられけれ。(p.380) 知盛は「世のなかはいまはかうと見えて候」と 述べているが、一体何を見極めたのか。それは平 家の逃れることのできない「運命」を見極め、「運」 が尽きることを認識していたのではないだろうか。

教材の解説 感 かん染 せん症 しょうが流行する中︑集団感 かん染 せんが発生したA 病院のこ と が ク ラ ス の 話 題 に な っ て い ま し た︒ ﹁ ぼ く ﹂ は︑ 母 かあさ んがA 病院に勤 とめている看 かん護 師 しであることを︑友 とだち達の翔 か やみんなにはかくしていましたが︑夕食のときに母 かあさん