• Tidak ada hasil yang ditemukan

第3回講義 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第3回講義 - Keio"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

マクロ経済学初級 I

第 6 回

(2)

第 5 回講義の目標

• GDP 、  GNP  を理解する

• 総貯蓄と投資の恒等関係 を理解する

閉鎖経済の場合 開放経済の場合

(3)

GDP および GNP

(4)

国内総生産

• GDP   Gross Domestic Product 国内総生 産 :

一定期間に一国内で生産されたすべて の最終生産物の市場価値

• 最終生産物

• 中間生産物

• 付加価値

(5)

国民総生産

• Gross National Product

一定期間に国民によって生み出された すべての最終生産物の市場価値

(6)

家計 生産者

財・サービス市場

生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された

付加価値の流れ

国内

総生産  GDP 消費

労働  土地

   資本

生産への 投入 投資

政府部門、海外部門が ないモデル経済

所得 賃金・地代・利潤

(7)

国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?

• GDP→ 消費+投資

(8)

国内で生み出された付加価値

はだれの所得になっているか?

• 被雇用者の労働賃金

• 土地保有者の地代

• 資本の保有者の資本レンタル料(株式 配当、貸し付け利子収入)

• 企業内留保

(9)

家計 生産者

財・サービス市場

生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された

付加価値の流れ

国内

海外部門

輸入 輸出

総生産  GDP 消費

労働 投資

  土地   資本

生産への 投入

労働・資本

所得 賃金・地代・利潤

政府 政府購入

(10)

国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?

• GDP

 →消費+投資+政府購入+海外への輸出 しかし、消費や投資、政府購入の中には海外

で生産された財サービスが計上されている。

したがって、海外からの輸入品をそれらから さしひけば、

(11)

GDP =  C  +   I   +   G   +  EX  -  IMP

    消費+投資+政府購入+輸出ー輸 入

   = CI G  +  NX

 

      純輸出 (貿

易収支)

(12)

GDP と GNP

• GDP に海外からの要素所得の受け取りをくわ

え、海外への要素所得の支払いをさしひけば

GNP になる。

• GNP=GDP+ 海外からの純要素所得受け取り

         ( NFP

Net Factor Payment from abroad) =C+I+G+NX+NFP

=C+I+G +CA

(Current Account 経常収支)

(13)

日本の国内総生産と需要項目 2006 年

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe071/jissuu.pdf  を参照

(14)

貯蓄と純資産

(15)

純資産 (wealth)

家計の純資産 = 家計の資産 (asset) から 負債 (liability) を差し引いたもの

国民純資産‘ N ational wealth) = 国内の 家計、企業、政府の全てが持つ純資産をた しあわせたもの

貯蓄 ‘ savings) が純資産を増加させる

純資産はストックの概念で貯蓄はフローの 概念

(16)

総貯蓄の計測

• 貯蓄‘ Saving) = 経常所得 (current income) – 経常支出 (current

spending)

• 貯蓄率 (Saving rate) = 貯蓄 / 経常 所得

(17)

民間貯蓄 (Private Saving)

• 民間貯蓄 ≡

民間可処分所得 (

private disposable income

)      – 消費支出

S

pvt

≡ ( Y + NFP - T + TR + INT ) – C

(18)

政府貯蓄  (Government Saving)

• 政府貯蓄 ≡

政府の純所得 (

net government income

)  

      – 政府の支出

  S

govt

≡( T - TR - INT ) - G

(19)

• 政府貯蓄 = 政府の財政黒字 (governme nt budget surplus) = 政府収入 – 政府支 払い

• 政府収入 = 税収 tax revenue (

T

)

• 政府支払い = 政府の最終生産物購入 (

G

) + 移転支払い (transfers:

TR

) + 政府 債務の利払い (interest payment on gove rnment debt:

INT

)

• 財政赤字

   Government budget deficit = -

S

govt
(20)

国民貯蓄 (N ational saving)

• 国民貯蓄 = 民間貯蓄 + 政府貯蓄

S

=

S

pvt +

S

govt

= [

Y

+

NFP

-

T

+

TR

+

INT

-

C

]

+ [

T

-

TR

-

INT

-

G

] =

Y

+

NFP

-

C

-

G

= GNP -

C

-

G

(21)

国民貯蓄は何に利用されるか ?

• S = I + (N X + N F P) = I + CA 総貯蓄=総投資

S = Y + N F P - CG  および 

Y = C + I + G + N X の関係から上式が 導出される

CA = N X + N F P = 経常収支 (current account balance)

(22)

Spvt = I + (-Sgovt) + CA

{ S = Spvt + Sgovt  の関係から } 貯蓄の恒等式より、民間貯蓄は以下の三

つの項目にあてられていることがわか る :

(a) 投資 (I)

(b) 財政赤字 (-Sgovt) (c) 経常収支 (CA)

(23)

Figure 2.01 The uses-of-saving identity in the United States, 1959-1998

(24)

総貯蓄と国民純資産の関係

ストック Stocks とフロー flows

フローの経済変数 : 一定期間内に計られた経済変数 (GDP, 所得 , 貯蓄 , 投資 , 財政赤字など )

ストックの経済変数 : 一時点で計られた経済変数 ( 幣の数量 ( 残高 ), 資本ストック , 政府債務など )

フローの経済変数はそれに対応するストックの経済変 数の一定期間内の変化量をあらわす

国民純資産はストック、総貯蓄はフローの経済変数

(25)

国民純資産 (N ational Wealth)

国民が持つ純資産は国内にあるものと海 外にあるものにわけられる

• 国内純資産:国民が国内に所有する資 産から負債を差し引いたもの

• 対外純資産 = 対外資産 ( 国民が所有 する外国株、外国債、資本財など ) か ら 対外負債 ( 外国人が所有する邦資産:

国内株、国債、資本財 )

(26)

国民純資産の変化は

どのような原因で起こるか?

(1) 既存の資産価値と債務価値の変化

( 資産価格の変化や資本財の減耗など )

(2) 国民貯蓄 (S = I + CA) のぶんだけ     国民純資産は当該期間内に増加する

Referensi

Dokumen terkait

ジーにより液胞に輸送されプロテアーゼ依存的プロセシングを受けることで翻訳後レ ベルでも活性化されることを明らかにした。これらの結果から、Ams1を介した細胞内マ ンノシド糖鎖の代謝は、オートファジーと連動して栄養飢餓時に重要な生理的意義を 持つことが考えられる。 また筆者らは、Ams1の細胞内活性が栄養シグナルに応じて変動することを利用し

ロビンソンとフライデーという二人の消費者から成る経済を考える。財は二つだけで、財1 は公共財、財2は私的財とする。私的財を投入して公共財が生産されるとする。公共財の量を y1、私的財の投入量をy2(負の数)とすると、生産可能性集合は fy1, y2 =y1−2√ −y250 という式で表されるものとする。ロビンソン(消費者R)の消費ベクトルをy1, xR2とする

新ケインズ派のマクロ経済理論 均衡景気循環理論や実景気循環理論は、ワルラス的一般均衡理論を基礎にした理論であ ることはすでに述べた。これらの景気循環理論を唱える経済学者は、ワルラス的一般均衡 理論の古典的経済観が現実に対してもかなりの程度妥当していると考えている。つまり、 自由放任状態にしても、産出量は「自然失業率」に対応した水準、つまり現代的に再解釈

第2節 社会的総資本の再生産と流通①―単純再生産 第2節の課題:個別資本の運動が,どのように絡み合って,社会的総生産物が交換されあい, 社会的総資本の再生産が行なわれていくのか 1 再生産表式論の課題 ① 分析の課題 a 資本流通の絡み合い 個別資本K1生産手段を生産の循環の運動 G-W・W’-G’のうちW’-G’商品資本の貨幣への転化が可能となるには

計算機演習3(講義) 補足 − 2の補数 服部哲弥 質問票3に書いていただいた質問のうち,講義の説明がいちばん不十分だったと思われる 2の補数について補足説明します. 2の補数 定義.講義の通りだが,記号の設定を兼ねて繰り返す. 自然数 を固定する. を満たす自然数の の補数とは自然数 のことをいう. つまり,定義としての の補数は,

機会費用の応用 • 比較優位の原理 自国は外国に対して比較優位を持つ財 を輸出する。 自国は外国より機会費用の安い財に比 較優位を持つ。 自国は外国より機会費用の安い財を輸 出する。 • 比較生産費説 自国は外国に対して相対的に安く生産... 比較優位の原理の結論 • 貿易を行う国はみな利益をえる。 交換の利益 生産の特化の利益

第 3節 対外膨張による間欠的発展と戦争 Ⅰ 対外膨張による間欠的発展 資本主義の一般的傾向:一国経済の枠を超えて国外にその活動を拡大 独占段階:独占資本が資本力を武器として独占利潤の獲得のために対外膨張を強力に推進 1 資本主義経済が未発達または発達途上の国・地域への対外膨張 a 将来大量の需要の開拓が見込まれる国・地域

8 なぜ政府の経済活動が必要か 厚生経済学の第1・第2定理 完全競争経済はパレート最適な資源配分を達成し,任 意のパレート最適な資源配分は完全競争経済で実 現可能 市場の失敗(Market Failure:完全市場の不在) † これらの定理の前提は満たされない →政府の介入の余地... 16 財政の役割( Musgrave の定義)