第 2 回講義
文、法 経済学
相互依存と貿易の利益
•お互いに交換することで、皆が 利益を得るしくみを理解する。
•絶対優位、比較優位を理解する。
•貿易の利益が比較優位によって どのように説明されるかを理解す る。
簡単なモデル経済
• Farmer と Rancher の二人がいるとする。
• ともに週40時間の労働力を持つとす る。
• 生産可能な財は肉と芋の二つだけであ るとする。
単位労働投入量
1 ポンドの肉を 生産するのに かかる時間
1 ポンドの芋を 生産するのに かかる時間
Farmer Rancher
20 10
1 8
労働生産性
40時間で生産
できる肉の量 40時間で生産 できる芋の量
Farmer Rancher
2 4
40 5
Farmer の生産可能性曲線
肉(ポンド)
芋(ポンド)
2
4 1
2 A
Rancher の生産可能性曲線
肉(ポンド)
芋(ポンド)
40
5 20
2 . 5 B
絶対優位( absolute advantag e )
• ある主体(人、企業、国)の生産性を 他の主体と直接比較して、生産性が高 い主体に絶対優位があるという。
• 例: Rancher は Farmer にくらべて肉と 芋、両方の財の生産について絶対優位 にある。
機会費用と比較優位
Opportunity Cost and Comparati ve Advantage
• ある財の生産についての機会費用はそ の財を生産するためにどれだけの他の 財の生産をあきらめたかによって測ら れる。
• 1 単位の肉を生産するのにかかる機会費用。
「芋で測った肉の生産費」
Farmer : 2 単位の芋
( 1 単位の肉生産には 20 時間かかる、他方、
1 単位の芋生産には 10 時間かかる。)
Rancher:1/8 単位の芋
(一単位の肉生産には 1 時間かかる、他方、
一単位の芋生産には 8 時間かかる。)
相対的に Rancher の方が、 Farmer よりも肉の 生産費が少ない。
Rancher は肉の生産に比較優位がある。
• 1 単位の芋を生産するのにかかる機会費用。
「肉で測った芋の生産費」
Farmer : 1/2 単位の肉
( 1 単位の肉生産には 20 時間かかる、他方、
1 単位の芋生産には 10 時間かかる。)
Rancher:8 単位の肉
(一単位の肉生産には 1 時間かかる、他方、
一単位の芋生産には 8 時間かかる。)
相対的に Farmer の方が、 Rancher よりも芋の 生産費が少ない。
Farmer は芋の生産に比較優位がある。
特化と貿易
Specialization and Trade
• それぞれの主体はその比較優位にある 財の生産に特化(生産を集中化)し、
他の主体とその財を交換すると利益を 得ることができる。
• 比較優位の原理
交換によって両者とも生産可 能性曲線の外側での消費が可
肉(ポンド)
能になる
芋(ポンド)
2
4 1
2 A
40
5 24
2 3
3
21
3
Farmer Rancher
市場および需要と供給
•競争市場とは何か?
•競争市場での需要の決定要因
•競争市場での供給の決定要因
•価格と販売量はどのように決まる か?
•希少な資源配分を市場(価格)はど のようなやくわりを果たすか?
競争市場とは?
Competitive Markets
• 多数の売り手と買い手が取引をする場 であり、売り手買い手ともに取引価格 に影響を及ぼせない取引場
完全競争市場
• 完全競争( perfect competition )
取引主体は価格受容者( price taker) で あるような市場を完全競争市場という。
市場価格より高い価格をつけた場合どう なるか?
市場価格より低い価格をつけた場合どう なるか?
• 完全競争市場では、主体は市場価格の もとに好きな取引量を決定することし かできない。
独占市場、寡占市場
• 売り手、または買い手が少数である場合、
主体は自らの売値または買値をつけること ができる。
• 売り手が一人の場合、売り手にとって一番 利益になるような価格をつけることが売り手
側にできる。「独占市場」
• 売り手が少数の場合、競争があまり激しく なくやはりある程度、価格を制御できる。
「寡占市場」
需要の決定要因
• ある財の需要は
– その価格に依存する。
需要法則:その財の価格が上昇すればその財 の需要量は減少する
– 消費者の所得にも依存する。
需要に対する所得効果
所得が増えれば需要が増える財:正常財 所得が増えれば需要が減少する財:劣等財
需要の決定要因
• ある財の需要は
– その他の財の価格にも依存する。
財 A の価格が上昇したとき、財 B の需 要が増える場合、財 A と B は代替財であ るという。
その逆である場合補完財であるという。
– 消費者の嗜好にも依存する。
– 消費者の将来の期待にも依存する。
需要曲線
• 与えられた諸価格のもとで当該主体がどれ だけの量を需要するかを表すグラフが需要 曲線である。「その財の価格と需要量の関 係」
• 行動仮説:主体は自らの利益を最大化する。
• 仮定:その財の価格以外の要素(所得、嗜 好、期待など)は何も変わらないとする。
Ceteris Paribus
限界効用表
1 2 3 4 アイスクリーム 貨幣単位で測った
アイスクリームの満足度
円 仮定:限界効用は逓減する。
Decreasing Marginal Ut ility
限界効用表
アイスクリーム 貨幣単位で測った
アイスクリームの満足度 円
X
X 単位のアイスクリームを 消費したときの効用は貨幣
単位にして緑の面積で表せる。
利益(効用)最大化
• ある価格を与えられて、この消費者は どれだけ消費するのがよいと考える か?
• 仮説→消費から得られる効用からその
ためにかかった費用を差し引いた残り、
すなわち消費者余剰を最大にする。
限界効用表
アイスクリーム 貨幣単位で測った
アイスクリームの満足度 円
X*
価格が P であたえられたとき、
需要量を X* にすることが 消費者余剰(青い面積)
を最大化することになる。
赤い面積は X* の消費にかかった費用。
P
限界効用表
アイスクリーム 貨幣単位で測った
アイスクリームの満足度 円
X*
需要量を X* よりすくなくすると
消費者余剰(緑の面積)は小さくなる。
P
X’
限界効用表
アイスクリーム 貨幣単位で測った
アイスクリームの満足度 円
X*
P
X’
需要量を X* より多くすると 消費者余剰は小さくなる。
消費者余剰は青の面積から紫の面積を 差し引いた面積であらわされる。
需要曲線
• 価格と限界効用が等しくなるような需要 量を決定することが消費者にとって望ま しい。
• 限界効用曲線は需要曲線になる。
価格を与えられて、最適な需要量を示 す
グラフ
需要曲線のシフト
• Ceteris Paribus の仮定で一定にしていたもの が変化したとき、需要曲線はシフトする。
• 他の財の価格の変化、
代替財の価格が上昇(下落)すれば、この 財の需要曲線は右(左)シフトする。
• 所得の変化、
正常財(劣等財)については所得の上昇は 需要曲線の右(左)シフトをもたらす。
• 嗜好の変化、
この主体がこの財を好むようになれば需要 曲線は右シフトする。
市場需要曲線
• 市場参加者のそれぞれの需要曲線を需 要量についてたしあわせれば、市場需 要曲線になる。
市場需要曲線
A さんの需要 曲線
B さんの需要
曲線 市場需要曲線
市場参加者は A さんと B さんだけの場合
需要量 需要量 需要量
価格 価格 価格
供給量の決定要因
• ある財の供給量は、
– その財の価格に依存する。
– その財の生産要素(投入物)価格に依存す る。
– その財の生産技術に依存する。
– 期待に依存する。
• 行動仮説:生産者は利潤を最大にする ように供給量を決定する。
• 仮定:生産される財の価格以外の要因 は変化しないとする。 Ceteris Paribus
• 仮定:追加的生産物の生産費用は生産 量が増えるにしたがって増加すると仮 定する。
限界費用逓増の仮定
限界費用表
1 2 3 4 5 生産量 生産費
限界費用曲線
生産量 生産費
X
X 単位の生産を したときには赤い 面積が総生産費 になる。
企業の供給曲線
• 生産物価格がある水準 P で与えられた とき、どのような供給量を設定するの が利潤最大化になるか?
• 価格と限界費用が一致する水準が利潤 最大化になる。
• すなわち、ある企業の限界費用曲線は その企業の供給曲線である。
限界費用曲線と利潤最大化
生産量 限界費用
X*
価格が P で与えられ ているとき
X* 単位の生産をする のが利潤最大化に
なる。利潤は青い 面積示される。
P 価格
供給曲線
供給量 生産物価格
X
限界費用逓増の 仮定の下では
供給曲線は右上がりに なる。供給法則
供給曲線のシフト
• 技術進歩:技術進歩により、以前より 少ない投入物で生産が可能になれば、
限界費用は減少する。→供給曲線の右 シフト
• 投入物価格の変化:石油など生産要素
(投入物)価格が上昇(下落)すれば 限界費用は上昇(下落)する。→供給 曲線の左(右)シフト
市場の供給曲線
• 企業の供給曲線を市場に参加している 企業の供給量についてたしあわせたも の。
需給均衡
• 均衡:需要量と供給量が一致するよう な状態。
• 均衡価格:均衡状態で成立している価 格
• 均衡需給量:均衡状態での需要量また は供給量
市場均衡
供給曲線
需要曲線 価格
需要量および 均衡価格
均衡需給量
超過需要、超過供給
• 均衡価格より高い価格が設定されてい れば超過供給が発生する→財が余って いるために価格低下圧力がかかる。
• 均衡価格より低い価格が設定されてい れば超過需要が発生する。→財が足り ないために価格上昇圧力がかかる。
• 超過需要、超過供給がなくなるような 価格調整圧力がかかる。需要と供給の 法則
高価格 P の下での超過供給
供給曲線
需要曲線 価格
需要量および 均衡価格
均衡需給量 P
低価格 P の下での超過需要
供給曲線
需要曲線 価格
需要量および 均衡価格
P