• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2回講義 - web.econ.keio.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第2回講義 - web.econ.keio.ac.jp"

Copied!
44
0
0

Teks penuh

(1)

第 2 回講義

文、法 経済学

(2)

相互依存と貿易の利益

•お互いに交換することで、皆が 利益を得るしくみを理解する。

•絶対優位、比較優位を理解する。

•貿易の利益が比較優位によって どのように説明されるかを理解す る。

(3)

簡単なモデル経済

• Farmer と Rancher の二人がいるとする。

• ともに週40時間の労働力を持つとす る。

• 生産可能な財は肉と芋の二つだけであ るとする。

(4)

単位労働投入量

1 ポンドの肉を 生産するのに かかる時間

1 ポンドの芋を 生産するのに かかる時間

Farmer Rancher

20 10

1 8

(5)

労働生産性

40時間で生産

できる肉の量 40時間で生産 できる芋の量

Farmer Rancher

2 4

40 5

(6)

Farmer の生産可能性曲線

肉(ポンド)

芋(ポンド)

A

(7)

Rancher の生産可能性曲線

肉(ポンド)

芋(ポンド)

40

20

. B

(8)

絶対優位( absolute advantag e )

• ある主体(人、企業、国)の生産性を 他の主体と直接比較して、生産性が高 い主体に絶対優位があるという。

• 例: Rancher は Farmer にくらべて肉と 芋、両方の財の生産について絶対優位 にある。

(9)

機会費用と比較優位

Opportunity Cost and Comparati ve Advantage

• ある財の生産についての機会費用はそ の財を生産するためにどれだけの他の 財の生産をあきらめたかによって測ら れる。

(10)

• 1 単位の肉を生産するのにかかる機会費用。

  「芋で測った肉の生産費」

   Farmer 2 単位の芋

       1 単位の肉生産には 20 時間かかる、他方、

1 単位の芋生産には 10 時間かかる。)

   Rancher:1/8 単位の芋

      (一単位の肉生産には 1 時間かかる、他方、

一単位の芋生産には 8 時間かかる。)

相対的に Rancher の方が、 Farmer よりも肉の 生産費が少ない。

   Rancher は肉の生産に比較優位がある。

(11)

• 1 単位の芋を生産するのにかかる機会費用。

  「肉で測った芋の生産費」

   Farmer 1/2 単位の肉

       1 単位の肉生産には 20 時間かかる、他方、

1 単位の芋生産には 10 時間かかる。)

   Rancher:8 単位の肉

      (一単位の肉生産には 1 時間かかる、他方、

一単位の芋生産には 8 時間かかる。)

相対的に Farmer の方が、 Rancher よりも芋の 生産費が少ない。

   Farmer は芋の生産に比較優位がある。

(12)

特化と貿易

Specialization and Trade

• それぞれの主体はその比較優位にある 財の生産に特化(生産を集中化)し、

他の主体とその財を交換すると利益を 得ることができる。

• 比較優位の原理

(13)

交換によって両者とも生産可 能性曲線の外側での消費が可

肉(ポンド)

能になる

芋(ポンド)

A

40

24

21

Farmer Rancher

(14)

市場および需要と供給

•競争市場とは何か?

•競争市場での需要の決定要因

•競争市場での供給の決定要因

•価格と販売量はどのように決まる か?

•希少な資源配分を市場(価格)はど のようなやくわりを果たすか?

(15)

競争市場とは?

Competitive Markets

• 多数の売り手と買い手が取引をする場 であり、売り手買い手ともに取引価格 に影響を及ぼせない取引場

(16)

完全競争市場

• 完全競争( perfect competition )

取引主体は価格受容者( price taker) で あるような市場を完全競争市場という。

市場価格より高い価格をつけた場合どう なるか?

市場価格より低い価格をつけた場合どう なるか?

• 完全競争市場では、主体は市場価格の もとに好きな取引量を決定することし かできない。

(17)

独占市場、寡占市場

売り手、または買い手が少数である場合、

主体は自らの売値または買値をつけること ができる。

売り手が一人の場合、売り手にとって一番 利益になるような価格をつけることが売り手

側にできる。「独占市場」

売り手が少数の場合、競争があまり激しく なくやはりある程度、価格を制御できる。

 「寡占市場」

(18)

需要の決定要因

ある財の需要は

その価格に依存する。

 需要法則:その財の価格が上昇すればその財 の需要量は減少する

消費者の所得にも依存する。

 需要に対する所得効果

 所得が増えれば需要が増える財:正常財  所得が増えれば需要が減少する財:劣等財

(19)

需要の決定要因

• ある財の需要は

その他の財の価格にも依存する。

  財 A の価格が上昇したとき、財 B の需 要が増える場合、財 A B は代替財であ るという。

  その逆である場合補完財であるという。

消費者の嗜好にも依存する。

消費者の将来の期待にも依存する。

(20)

需要曲線

与えられた諸価格のもとで当該主体がどれ だけの量を需要するかを表すグラフが需要 曲線である。「その財の価格と需要量の関 係」

行動仮説:主体は自らの利益を最大化する。

仮定:その財の価格以外の要素(所得、嗜 好、期待など)は何も変わらないとする。

  Ceteris Paribus

(21)

限界効用表

1 2 3 4 アイスクリーム 貨幣単位で測った

アイスクリームの満足度

仮定:限界効用は逓減する。

Decreasing   Marginal   Ut ility

(22)

限界効用表

アイスクリーム 貨幣単位で測った

アイスクリームの満足度

X

X 単位のアイスクリームを 消費したときの効用は貨幣

単位にして緑の面積で表せる。

(23)

利益(効用)最大化

• ある価格を与えられて、この消費者は どれだけ消費するのがよいと考える か?

• 仮説→消費から得られる効用からその

ためにかかった費用を差し引いた残り、

すなわち消費者余剰を最大にする。

(24)

限界効用表

アイスクリーム 貨幣単位で測った

アイスクリームの満足度

X*

価格が P であたえられたとき、

需要量を X* にすることが 消費者余剰(青い面積)

を最大化することになる。

赤い面積は X* の消費にかかった費用。

P

(25)

限界効用表

アイスクリーム 貨幣単位で測った

アイスクリームの満足度

X*

需要量を X* よりすくなくすると

消費者余剰(緑の面積)は小さくなる。

P

X’

(26)

限界効用表

アイスクリーム 貨幣単位で測った

アイスクリームの満足度

X*

P

X’

需要量を X* より多くすると 消費者余剰は小さくなる。

消費者余剰は青の面積から紫の面積を 差し引いた面積であらわされる。

(27)

需要曲線

価格と限界効用が等しくなるような需要 量を決定することが消費者にとって望ま しい。

限界効用曲線は需要曲線になる。

  価格を与えられて、最適な需要量を示

グラフ

(28)

需要曲線のシフト

• Ceteris Paribus の仮定で一定にしていたもの が変化したとき、需要曲線はシフトする。

他の財の価格の変化、

  代替財の価格が上昇(下落)すれば、この 財の需要曲線は右(左)シフトする。

所得の変化、

  正常財(劣等財)については所得の上昇は 需要曲線の右(左)シフトをもたらす。

嗜好の変化、

  この主体がこの財を好むようになれば需要 曲線は右シフトする。

(29)

市場需要曲線

• 市場参加者のそれぞれの需要曲線を需 要量についてたしあわせれば、市場需 要曲線になる。

(30)

市場需要曲線

A さんの需要    曲線

B さんの需要

   曲線 市場需要曲線

市場参加者は A さんと B さんだけの場合

需要量 需要量 需要量

価格 価格 価格

(31)

供給量の決定要因

• ある財の供給量は、

その財の価格に依存する。

その財の生産要素(投入物)価格に依存す る。

その財の生産技術に依存する。

期待に依存する。

• 行動仮説:生産者は利潤を最大にする ように供給量を決定する。

(32)

• 仮定:生産される財の価格以外の要因 は変化しないとする。  Ceteris Paribus

• 仮定:追加的生産物の生産費用は生産 量が増えるにしたがって増加すると仮 定する。

      限界費用逓増の仮定

(33)

限界費用表

1 2 3 4 5 生産量 生産費

(34)

限界費用曲線

生産量 生産費

X

X 単位の生産を したときには赤い 面積が総生産費 になる。

(35)

企業の供給曲線

• 生産物価格がある水準 P で与えられた とき、どのような供給量を設定するの が利潤最大化になるか?

• 価格と限界費用が一致する水準が利潤 最大化になる。

• すなわち、ある企業の限界費用曲線は その企業の供給曲線である。

(36)

限界費用曲線と利潤最大化

生産量 限界費用

X*

価格が P で与えられ ているとき

X* 単位の生産をする のが利潤最大化に

なる。利潤は青い 面積示される。

P 価格

(37)

供給曲線

供給量 生産物価格

X

限界費用逓増の 仮定の下では

供給曲線は右上がりに なる。供給法則

(38)

供給曲線のシフト

• 技術進歩:技術進歩により、以前より 少ない投入物で生産が可能になれば、

限界費用は減少する。→供給曲線の右 シフト

• 投入物価格の変化:石油など生産要素

(投入物)価格が上昇(下落)すれば 限界費用は上昇(下落)する。→供給 曲線の左(右)シフト

(39)

市場の供給曲線

• 企業の供給曲線を市場に参加している 企業の供給量についてたしあわせたも の。

(40)

需給均衡

• 均衡:需要量と供給量が一致するよう な状態。

• 均衡価格:均衡状態で成立している価 格

• 均衡需給量:均衡状態での需要量また は供給量

(41)

市場均衡

供給曲線

需要曲線 価格

需要量および 均衡価格

均衡需給量

(42)

超過需要、超過供給

• 均衡価格より高い価格が設定されてい れば超過供給が発生する→財が余って いるために価格低下圧力がかかる。

• 均衡価格より低い価格が設定されてい れば超過需要が発生する。→財が足り ないために価格上昇圧力がかかる。

• 超過需要、超過供給がなくなるような 価格調整圧力がかかる。需要と供給の 法則

(43)

高価格 P の下での超過供給

供給曲線

需要曲線 価格

需要量および 均衡価格

均衡需給量 P

(44)

低価格 P の下での超過需要

供給曲線

需要曲線 価格

需要量および 均衡価格

P

Referensi

Dokumen terkait

支各項費用約新台幣 6 百多萬元,經費來源為市公所補助及社會各界捐款,我 們游會長個人捐助超過新台幣 1 百萬元以上,未來游會長還會繼續協助棒球 隊,並透過關係幫我們爭取各項經費,請大家鼓掌感謝游會長。學期暫告一段 落,大家可稍做休息,透過今天會議請大家集思廣義共同檢試過去一年校務推 展是否有需再加強或改進之處,期朌能讓青溪國中愈來愈好。最後祝福大家暑 假愉快。

日本農芸化学会 2020年度中四国支部大会 第57回講演会 開催日:2020年9月17日(木)・18日(金) 場所:Web上 (詳しくは支部ホームページを参照) 一般講演申込締切 8月4日 火 講演要旨締切 8月11日 火 ※応募多数の場合は調整させていただく可能性があります。 参加費 一般1,000円 学生 無料

SPAO 賣場裡的商品⼤大多兩兩周更更新⼀一次, 有些商品甚⾄至每天更更新 為滿⾜足消費者喜新厭舊的⼝口味,除了了速度,還需 要有⾜足夠的數量量 SPAO 不論男/女裝,都有⻄西裝、內衣、 Basic 和⽜牛仔四⼤大系列列;光是 T-shirt 就有 60 個系列列,⼀一 年年約推出超過 300 款 T-shirt... 推廣⾏行行銷策略略 互動促進買氣

供需變動與均衡 將講義練習題完成 請先預習第二章 10月 1日三 補課 第二章需求與供給二: 4.彈性種類與計算技巧 5.剩餘概念消費者與生產者剩餘 6.價格干預 第二章將是第一次模擬 考命題重心,請同學要 讀熟、題目要勤做完。 10月6日 第三章消費者行為: 1.概念與滿足決策 2.效用運用及計算 3.第一次段考前問題解義

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[物理基礎]講評 第 3 問 物体の運動とエネルギー(15 点) 重ねられた 2 物体では,それぞれにはたら く力を正しく求めることが重要。 第 3 問は,「物体の運動とエネルギー」に関する 出題であった。Aは a-t グラフ,x-t グラフにつ いて,Bは重ねられた 2 物体の運動について,それ

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

どちらを解いても8点. 1 前半部4点.「線形空間を適切に設定すること」「線形写像を適切に定めること」 「用いる基底を適切に定めること」「表現行列を求めること」という4個の観点のう ち,3個以上が満足されていれば4点をつけました.そうでない場合は2点または 0点です.この前半部では,細かな係数等の誤りは減点対象としていません.

操作が出てきたが,ここでまとめておこう.以下の操作は今後の授業で必須であるか ら,覚えるか,すぐに参照できるようにしておくこと. kterm の起動 右クリックして kterm Emacs の起動 kterm で emacs & Mew の起動 Emacs で M-x mew メールの作成 w 署名 C-c C-i メールの送信 C-c C-c メールの受信