• Tidak ada hasil yang ditemukan

公開講義 クイズー経済学・経営学では こう考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公開講義 クイズー経済学・経営学では こう考える"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

公開講義

クイズー経済学・経営学では こう考える

臼杵政治

1

クイズ1

あなたはコンサートに行こうと思ってチケットを買 うつもりです

そのための6000円を財布にポケットに入れてい たところ、なくしてしまいました。幸いにもチケット はまだあるそうです。

あなたは、あと6000円を払ってチケットを買いま すか(なお、払おうと思えばお金はあるとします)

もしも、もう6000円を払って買ったチケットをなくし てしまった場合に答えは変わりますか。

A.買う

B.買わない

(2)

答え A :サンクコスト( sunk cost )を考え るな

• 決断する場合に、決断をしてもしなくても返っ てこない費用を考慮してはいけません

• これから、6千円を払って見に行く価値がある かどうかだけが問題

• お父さん方へ「私はA社の株を1000円で 買ったのに、いま800円だから売れない」は 正しいか

(税金や手数料のことはちょっと考えません)

・これまでの勉強はもったいない?

3

クイズ2

あなたは100万円の車を買おうか迷っています。あ る会社から、30年後に元本100万円を受け取ること ができる国債(途中で金利の支払いのない債券)を おまけにつけてくれると言ってきました。

セールスマンは「100万円の車を買うのに、100 円おまけがつくのだから、これはタダですよ」と言わ れた。あなたはどう返事をしますか。

ただし、国が破産したり、国債の元金が払われなく なることは考えなくて良いです。

A.う~ん。よく考えてからにします。

うれしい。車を買います。

(3)

答えA:皆さんは夏休みの宿題をいつやります か

• 今日のしんどくて嫌なことと、明日の嫌なこと、

は価値が違う。

• 夏休みの宿題の期限が10年後なら、宿題の 量が2倍、3倍になっても良い人もいる?

• 今日1万円払わなくて良いのなら、10年後に2 万円、3万円払っても良い人がいる

• 反対に今日の嬉しいことと、明日の嬉しいこと も価値が違う

• 今日50万円貰える方が、30年後に100万円貰 えるよりも嬉しい、という人もいる

→「時間には価値がある」 5

クイズ 3

• ある出版社が

「読者カードによると 、『これであなたもすぐに 大金持ち!』を読んで、金持ちになっている人 が、もう1000人を越えました」といって、そのう ちの10人を呼んで、講演会を開きました。

• さて、出版社の言っていることは真実だとして、

この本に書いてあるようにした方が、金持ち になれるのでしょうか。

A.なれるかどうかはわからない B.少なくともなれる確率はあがる

(4)

答え A :生存者バイアス

• 成功した人は声高に言うが、失敗した人は 黙っている

ー「わたしはこれで成功しました。大もうけしまし た」という人の影に、多数の「これで失敗しまし た」という人がいるかもしれない

• 両者が本当に違うかどうかをみるのが統計学

(経済学)

・薬の効き目も同じ。「私はこれで治りました」で も、「効果には個人差があります」かどうか。

7

生存者バイアス

• 本当に知りたいのはA/CとB/Dのどちらが高い か。

• Aが1000人を超えても、Bが1万人いたら?

• 薬の試験

(5)

クイズ 4

• あるアジアの国で鳥インフルエンザを由来と する、疫病が発生し、600人の患者が出ました。

以下の2つの対策のどちらを取るべきと思い ますか。

A.200人は確実に助かる薬(残りは助からな い)の投与。

B. 600人全員が助かる確率が1/3 、600人全員 が助からない確率が2/3の薬の投与。

9

クイズ 5

• ある戦争で600人の部隊が退却する際に以下 の二つのルートがあります。どちらを取るべき と思いますか。

C.400人が確実に死亡するルート(残りは死亡し ない)。

D.死亡者がゼロで済む確率が1/3、600人全員 が死亡する確率が2/3のルート。

(6)

答え:表現方法と選択

• 2つは同じこと?

1/3の確率 2/3の確率

600人助かる 600人死亡する Bの薬を使う

Dのルートから撤退する Aの薬を使う

Cのルートから撤退する

400人死亡する 200人助かる 確率100%(確実に)

11

表現方法と選択(2)

• 実は、この2つは同じことを言い換えているだ け。4のA.200人が助かる=5のA.400人が 死ぬ

• 期待値は全て200人生存、400人死亡

• クイズ4は良いこと(助かる)を表現して考えさ せている

• クイズ5は悪いこと(死ぬこと)を表現して考え させている

(7)

クイズ 6 (1)

• あるテレビショーで、あなたはA、B、Cの3つの ドアを見せられる。1つのドアの後ろにはあな たのための景品がある(当たりである)が、他 の2つのドアを開けると景品はなく、ハズレに なります。

• ショーの司会者は、どこに景品があるかを

知っており、あなたが選んだ後、どこかの景品 のないドアを開けて、さらにその後ショーを続 ける約束になっている。

13

クイズ 6 (2)

• あなたはドアAを選択をしました

• その後、司会者が「Cはハズレです」と言って ドアCを開けたところ、確かにCのドアに景品 はありませんでした。

• そして司会者はあなたに、「Aを選択したまま で良いですか、それともBに変更しますか」と 言ってきました。

• さて、あなたはBに選択を変更した方がよいで しょうか。

(8)

答え: A より B の方が確率が高い

<最初の状態:Aを選んだ状態>

A B C

当たる確率 1/3

<司会者がCを開けた状態>

A B C

開いた 当たる確率 1/3

内訳 1/3 '2/3 0

←    2/3    →

←    2/3    →

15

We will sincerely welcome you to

お疲れ様でした。みなさんを心から歓迎します

Referensi

Dokumen terkait

3 1 1 2 長く勤めた経験から、世銀の開発政策の 失敗とその原因について、かなり辛辣なも のも含めて多くの批判をおこなっている。 そのなかで一貫してなされている主張に、 「人はインセンティブに反応する」というも のがある。著者は、過去の世銀の開発政 策の多くが失敗してきた原因を、人間誰も が本来有する「欲望」からくる「インセンティ

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

と説明され,不完全記録は「一部の詳細が欠落している会計記録.たとえば,ある取引はまっ たく記録されていないかもしれないし,ある取引は部分的に記録されているかもしれない.記 録を完成させるためには,現金出納帳を調べ,利用可能なその他の情報とともに,欠落項目を 推定しなければならない」(Law 2016, 597)とされている.

1.「素朴な疑問」 まず、始めに経営戦略のゼミのつもりで入ったのに、戦略に関してほとんど触れることなく2年間学ん できたので、最後くらいなにかしら戦略に関することをやりたいと言う気持ちがあった。 次に、3年半、アルバイトとして働いている雀荘に何かしらの恩返しがしたい、また、もっとうまく経

ですね。とか、なかなか深く毎回質問してくれていて、昨年のオンラインとは違い、手応えを感じてや りがいがあった。 毎回の授業では、各図表を示して、赤色の矢印や下線などで強調し、その図が何を表しているのか、 そこでわかったことは何かを詳細に説明し理解させることを中心に行った。教科書に掲載されている図 (図 -1

環境経済論 講義ノート 環境問題と 細田 衛士 年月日 概 要 通常、経済学では、所有権・使用権などの権利や基本的な制度そのものを設定・創 設したり変更したりする政策手段を問わない。むしろ、こうしたことは所与のことで あり、与えらた権利や基本的制度を基に政策手段を分析したり、議論したりする。し

c Ⅰ部門の不変資本の流通の特殊性 Ⅰ部門の不均等的拡大が開始されると, その後Ⅰ部門が独自に高い拡大率を持続していく基盤が 再生産の諸関連のなかに存在している。 i Ⅰ部門の生産と消費との関係 Ⅱ部門の生産⇒消費手段の販売⇔最終消費需要と直接関係 ⇒Ⅱ部門の拡大は消費の拡大によって Ⅰ部門の生産⇔ との転態⇔最終消費 =消費とは間接的な関係をもつに過ぎない

ニュートリノ ニュートリノは核崩壊のときに必ず生じる粒子です。高校物理では, ベータ崩壊は扱われているのに,なぜかニュートリノは(一部の参考 書を除いて)でてきませんね。 たとえば,炭素14が崩壊して窒素14になり,電子を1個放出しま すね。原子番号が一つ増えているわけで,つまり,原子核中の中性子 が一つ陽子に変わったわけです。このときニュートリノがひとつでて