• Tidak ada hasil yang ditemukan

2005年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2005年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

2005 年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文

携帯と非言語コミュニケーションの魅力

〜恋愛編〜

A0242443 山倉知子

2006 年 1 月 15 日

(2)

研究のきっかけとその目的

現代、ほぼ一人に携帯一台という話が現実になっている。とりわけ、若い世代には携帯はなく てはならない存在といっても過言ではないだろう。そこで、恋愛において(特に告白時)携帯が どのように使われているのか、簡単に聞き込み調査を行った。その結果、以下のような、当然と 言えば当然、驚きと言えば驚きのような結果が出た。

こんなに携帯が普及している世の中にも関らず、多くの人が告白する時には携帯を使うのでは なく、フェイス・トゥ・フェイスといった手段を選択しているのである。

では、一体恋愛において携帯はどのように使用されているのだろうか。また、ここまで携帯が 普及しているにも関らず、フェイス・トゥ・フェイスを選択させる魅力とは一体何なのか。

聞き込み調査や、ネット調査、また論文研究により明らかになった調査結果を、①「非言語コ ミュニケーションの魅力」②「恋愛に効く携帯使用法」といった2点から主に述べていきたい。

非言語コミュニケーションの持つ魅力 1:非言語コミュニケーションとは

フェイス・トゥ・フェイスを選択させる魅力として、一般的に知られている理論は、メラビア ンの法則というものである。アメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士によるもので、

相手との会話の中で受け取る情報について、以下のような実験結果が得られている。

視覚情報 見た目・表情・しぐさ・視線 55% 例:フェイス・トゥ・フェイス 聴覚情報 声の質・速さ・大きさ・口調 38% 例:電話

言語情報 言語そのものの意味 7% 例:メール・手紙

言葉そのものが持つ印象はたった7%という実験結果だ。つまり、言葉以外の部分、非言語コ ミュニケーションが 93%の影響力を持つ、ということなのである。ついつい私たちは、言葉は コミュニケーションをとるにあたって、最も重要なツールだと思いがちだが、実はそうではない。

では、非言語コミュニケーションの魅力が 93%も占めるということは一体どういうことなの であろうか。

これは、先日、私の知人に起こった話である。

おそらく、多くの人が経験したことがあることだろう。私の知人はメールをしている際に、誤 ってメールを送ってはいけない本人に送ってしまったのである。メールで Bさんについての話 題が出た時に、間違ってそのメールをBさんに送ってしてしまった、というようなケースだ。

Bさんについて誉めているメールなら何の問題もないが、もしBさんと喧嘩した後でBさん の話しを友人に相談している、といったケースなら非常に気まずい。

あなたがこのような状況に立った場合、あなたならどのような対処をするだろうか。

私の知人は Bさんに誤ってメールを送った後に、フォローメールを送るのではなく、すぐに Bさん本人に電話をしたそうだ。というのも、このまま放っておくのも問題を悪化させるだけだ し、かといってフォローメールを送ってもメールでは誤解を招くかもしれない、と考えたからだ

(3)

そうだ。

理屈ではなく、本能的に「7%の伝達力しかないメールでは、問題解決にはならない」と思っ たのであろう。「ごめんね」とメールで謝るのではなく、自分の声を使って謝った方が声のトー ンや大きさなどで、より自分の気持ちが伝わるものなのである。文字だけでは、やはりつたない のだ。

これは、日常生活のほんの一例にすぎないが、きっと多くの人が日々の生活の中で「これは、

メールではちょっとまずいな…。」と考え、電話や直接話す、といった手段を選んでいるのでは ないだろうか。

また、非言語コミュニケーションの魅力の例として挙げられるのが、日本のコミック漫画だ。

日本では、活字の本より漫画の方が圧倒的に売れている。様々な理由が存在するとは思うが、こ の現象は、「文字だけ」でなく、「文字と絵の組み合わせ」の方が、より受け手に伝わりやすいか らではないだろうか。伝達力が高いといってもよいだろう。つまりは、「言葉のみのコミュニケ ーション」より、「非言語コミュニケーション」の方がより高い伝達力を備えているのである。

さらに、人々は言葉では嘘をつけても、態度まではなかなかごまかせない。これも、「非言語 コミュニケーション」の特徴、また魅力の一つである。心理学でもよく言われるように、緊張し ていると声がうわずるという現象や、男性が女性に謝り、女性が口では「別にいいよ。」と言っ ていても、声のトーンや目が怒っている、といったケースである。このような時に、言葉通りに

「本当にいいんだ」などと取ってしまうと、仲直りできるどころか、喧嘩はますます延びてして しまう。このような場合、男性には「言葉」だけでなく「言葉の裏に隠されている真意」を、女 性の声のトーンや大きさ、また顔の表情から読み取る能力が要求されているのだ。もちろん、こ の話は男女逆のケースや同姓間でもいえることである。

これは、某・携帯会社の CM であるが、人気タレントの男性と女性が「あいしてる」や「す き」という言葉を様々な表情や声のトーン・大きさで言い続けるという CM がある。言ってい る言葉は全て「あいしてる」「すき」という言葉だけなのに、その言葉の一つ一つは全く違った ように聞こえる。タレントの表情や声の様子が違うだけで、同じ言葉でもこんなに響きが違うの だ、と改めて気付かされる。「言葉」以外が持つ伝達力の高さを非常に分かりやすく描いている CMだ。

その他、心理学では、目の動きで、その人が本当のことを言っているのか、嘘を言っているの かまで分かるといっている。これも、有名な話だが、左上方を見ながら、喋っている時は何かを 思い出しながら喋っている時で、右上方を見ながら喋っている時は、懸命に作り話を作りながら 話している時である。

その他にも、簡単には思い出せない問題を出した時、目玉を右に動かすか、左に動かすかで、

その人の特徴が分かるといった心理学者ダイによる調査結果もある。目玉を右に動かす人は科学 や計算が得意な人で、男性の場合、睡眠時間が短くて、女性との接触には防衛的なところがある 人。目玉を左に動かす人は、古典や人文学科が得意で、開放的な性格。音楽を好み、宗教に関心 がある。暗示に弱く、催眠術にかかりやすく、男性だとアル中になりやすい。

目の動きだけでなく、顔の右半分と左半分で表情が異なる、といった話を聞いたことはあるだ

(4)

ろうか。女性にあなたは自分の顔のどちらが好きですか、と尋ねると多くの人が右側を選択する、

という実験結果がある。(*2)

顔の右半分は、他人向けの、よそゆきの表情があらわされているといわれている。そして、左 側に感情が出やすい。多くの女性が、右側を選択する理由はおそらくここにあるのであろう。恋 愛や人付き合いにおいて、相手の真意を知りたいと思った時は、相手の顔の右側ではなく「左側」

をよく観察することだ。

また、一緒に座って喋っている人の足が自分の方に向いていると、その人は自分に好意を持っ ているが、いくら会話が弾んでいても、足が自分とは違う方向に向いていると、その人は自分に 好意を持っていない、という話もよく言われていることである。

このように、言葉以外に人々の本音を察する要素が「非言語」にはたくさん含まれており、様々 な研究がなされている。恋愛においては「しぐさで分かる彼の本音」や、「しぐさで分かる自分 への好感度」など、日常生活においても非常に役に立つ研究が数多くある。

こんなに携帯が普及している現代でも、多くの人々が告白する際にフェイス・トゥ・フェイス を選択しているのも納得できる。自分の伝えたい気持ちがより明確に伝わるだけではなく、相手 の真意とするところを相手の様子を窺いながら告白することができるのだから。

2:非言語コミュニケーションと告白の関連性

では、ここからは実際にどのくらいの人々が告白する時にフェイス・トゥ・フェイスを選択し ているのかをみていこう。

以下のデータは、18歳~28歳への聞き込み調査によって得たデータである。

1位 フェイス・トゥ・フェイス 66%

2位 携帯メール 24%

3位 電話 10%

母体数22人、カップル数にすると38組といった小規模な調査ではあるので、信憑性にはや や欠けるかもしれないが、しかし、これだけでもフェイス・トゥ・フェイスの数値が圧倒的に高 いのは一目瞭然である。また、携帯メールや電話を選択した人の中には、「直接言うのは恥ずか しいから」「口ではうまく言えないから、メールの方がいい」「フラれたらもう会いたくないから、

電話にした」といった「あえてメール・電話派」の意見もあったが、中には「今日のデートで言 うつもりが、タイミングを逃して言えなかったので、デートの後電話で告白した」や「旅行に行 く前にどうしても伝えたかったが、二人の都合が合わず、やむを得ずメールで」や「ついメール している最中にポロっと言ってしまった」などの「たまたまメール・電話派」もあった。これら のことを考慮すると、今回調査した結果以上に多くの人がフェイス・トゥ・フェイスを支持して いると考えられる。告白の場合においても、やはりメラビアンの法則とほぼ一致していると言っ てよいだろう。

ただ、今回の調査で、メラビアンの法則と矛盾している点がある。それは、たった7%の言語 情報のみの携帯メールが聴覚情報を持つ電話より高い数値を示している、という点だ。私が考え

(5)

るに、おそらく大学生にとって電話よりメールの方がより身近で手軽な存在なのだと思う。実際、

「好きな人と、付き合うまでにメールは頻繁にするが、電話はほとんどしない」という声もアン ケート中に度々聞こえてきた。

また、メールは7%の情報しか持たない分、断られた時の打撃が少ないのかもしれない。ふら れた時のショックを緩和する為、メールを選択している人も存在するだろう。

その他に考えられる理由として、「メール」は「言語」情報であると例えに出したが、様々な 顔文字の発達により、顔文字を多用する最近の大学生にとっては、メールはもはや「言語」情報 だけではなく、「視覚」情報も備え出しているのかもしれない。笑顔の顔文字にしても、何種類 もの顔文字が存在するように、一つの感情に対して今や何種類の顔文字が存在するのだ。以前と 比較して、より明確に自分の伝えたい気持ちがメールでも視覚情報と共に伝えることが可能にな ってきているのである。現代のシャイな人にとって、メールとは、電話や直接告白する時のよう に頭が真っ白になることもなく、ましてやどもることもない、その上、顔文字をつけることによ り、自分の伝えたいことが明確に伝わる「最高の伝達手段」なのかもしれない。おまけに断られ た時は、直接言われるわけではないから、痛みも多少は緩和される、という特典付きだ。

まだまだフェイス・トゥ・フェイスほどメールが告白時に普及しているわけではないが、しか し、最近では、メールを打つのが苦手な人のために「代行メール(メール作成代行)」というビ ジネスがあるほど、告白時においてメールは新たな伝達手段として発達しているようである。

ただ、本論分ではあくまでもフェイス・トゥ・フェイスに着目して論文を進めていきたいので、

携帯メールについてはこれ以上深く述べないことにする。

さて、議論を元に戻し、ネット上でも同様のデータを発見したので、こちらも参考にしてい ただきたい。

「異性から告白されるなら」という調査結果である。

男性 女性

1位 フェイス・トゥ・フェイス 75% 85%

2位 手紙 9% 6%

3位 携帯メール 8% 5%

4位 電話 7% 4%

5位 人づて 1% 0%

伊東明http://www.nifty.com/loveshinri/loveenq/anq_res000.html

こちらも上記の聞き込み調査とほぼ同様、1位が男性75%、女性85%と断トツでフェイス・

トゥ・フェイス、そして2位・手紙、3位・携帯メール、4位・電話と続く。2位の手紙は、大 学生への聞き込み調査では得られなかった意見だが、意外に手紙で告白されたい人が多いのには 驚きだ。

投票した人の意見をみてみると、「知っている人からはメールでもいいが、知らない人からは 直接がいい」や「メールだと信用できない」「電話よりも、メールの方が本当の気持ちが素直に 伝えられる」等の様々な意見がみられた。

以上、二つの結果から照らし合わせて考えると、どうやら異性から告白されるなら断然「フェ

(6)

イス・トゥ・フェイス」だが、いざ自分が告白するとなると様々な個々の環境や状況で、そうも いかないのが現代の恋愛事情らしい。

しかし、アンケート結果からみても分かるように、多くの人が告白されるなら「フェイス・ト ゥ・フェイス」を希望しているのだから、告白しようと考えている人はぜひ勇気を持って「フェ イス・トゥ・フェイス」で臨んで欲しい。93%もの力を持つ、言語以外の大きな魅力「非言語 コミュニケーション」をどんどん活用していくと、きっと成功率もアップすることだろう。

事実、ここにフェイス・トゥ・フェイスの魅力、つまり非言語コミュニケーンの魅力をより伝 えるデータがある。

上記の聞き込み調査の結果を、告白が成功したか、失敗したか、という視点に基づいて再集計 したものである。

成功 失敗 フェイス・トゥ・フェイス 96% 4%

携帯メール 78% 22%

電話 50% 50%

96%と、フェイス・トゥ・フェイスが 3 つの伝達手段の中で、もっとも高い成功率を示して

いる。

携帯メール78%、電話50%もなかなか高い数値ではあるが、96%の驚異的な数値にはかなわ ない。

ぜひ、告白しようと考えている人は、このデーター胸に、「非言語」コミュニケーションの魅 力をふんだんに使い成功してもらいたいものだ。

恋愛に効く携帯使用法

1:携帯と告白成功率の関係性 まず、以下のデータを見て欲しい。

さんざん「非言語コミュニケーション」の魅力を述べてきたのに、「恋愛に効く携帯使用法」

といった一見矛盾した内容の研究をしようと思ったきっかけになったデータである。

携帯がなかった時代の告白成功率・失敗率を伝達手段により分けたものだ。

成功 失敗 フェイス・トゥ・フェイス 60% 40%

電話 - -

手紙 33% 67%

サンプル数9人、カップル数にすると18組と非常に少ないデータな上に、私自身の中・高校 生時の周囲の話や自分の親世代の夫婦話などを元に作ったデータであるので、信憑性にはだいぶ 欠けてしまうが、しかし、携帯ありの時代と比較して大きな違いがいくつかある。

(7)

まず、電話での告白が皆無、といった点だ。これは、家の電話にかけるということは、フェイ ス・トゥ・フェイスで告白するより、より大きな勇気と相手との親密さを要するといった背景が 原因にあるといえる。家に電話して本人が出たならいいが、万が一、親が出て、本人に嫌がられ たり、相手に迷惑をかけたり、といった最悪のシナリオが考えられるからだ。

サンプルの中には、「電話」で呼び出して、「フェイス・トゥ・フェイス」で告白するケースは いくつかみられたが、電話で告白するケースはみられなかった。携帯がなかった当時、今よりも もっと「非言語コミュニケーション」を大事にする傾向があったように思える。

次に、フェイス・トゥ・フェイスの成功率に着目しよう。携帯がない時代でも、フェイス・

トゥ・フェイスが 3 つの伝達手段の中で一番高い成功率を示していることは、携帯がある時代 と変わりはない。しかし、成功率が60%と、携帯のある今と比べて36%も低いのだ。

フェイス・トゥ・フェイスだけではない。全体的に成功率が携帯の普及している今と比べて低 い。

これには様々な要因が絡んでいるが、研究を進めていく中で、現代、恋愛において携帯が非常 に大切な役割を果たしていることが明らかになってきた。

その調査結果を「恋愛に効く携帯使用法」という題名のもと、議論を進めていく。

2:告白を成功させる方法

まず、フェイス・トゥ・フェイスをはじめ、携帯が普及している現代の全体的に高い告白成功 率の背景についてだ。言い換えれば、人々はどうやってこの高い成功率を生み出しているのか。

いわば「告白を成功させる方法」である。

方法は簡単である。それは、「相手の気持ちが自分に向いてから告白する」ということである。

告白がなぜかうまくいかないという人は、焦って告白したり、我慢できずに告白したりなど、「自 分」が伝えたい気持ちが優先してしまい、「うまくいくかどうか」という点を見落としてしまい がちな人に多いようだ。告白する目的が単に「自分の気持ちを伝える」為だけなら、それでも何 の問題はないが、多くの人はその先、つまり「付き合う」ことが本来は目的なはずなのである。

告白する目的は一体何なのか。それを自分自身に一度問いだしてみるだけでも、告白成功率は 違ってくるだろう。

さて、では、どのようにして相手の気持ちが自分に向いていると判断すればいいのか。

携帯が普及してから告白の成功率が急激にアップしているのは、携帯が、相手の気持ちが自分 に向いているかを判断する重要な基準の一つとして活躍しているからである。単純な例を言えば、

まず気になる人の連絡先をゲットする。そして、メールや電話をすることにより、相手と自分の 距離を縮めようとする。この時に、相手と自分の距離が少しでも縮まれば、恋愛がうまくいく可 能性が広がってくる、と人々は判断する。しかし、「何度メールをしても相手から返信がかえっ てこない。」もしくは、「返信がかえってきてもなんだか冷たい。」などとなると、この恋愛はう まくいかない、と人々は判断するのだ。実際、聞き込み調査の中でも多く聞こえてきたのが、「メ ールで強いアプローチは受けていたが、決定的な一言は言われなかった。」という意見である。

いずれも、自分はその人と付き合う気がなかった、というケースだった。アプローチをしていた

(8)

人は、アプローチをしたものの相手がつれない反応だった為、告白を断念したのだろう。このよ うな場合は実際に告白したわけではないので、「ふられた」ことには一応ならず、アプローチし た側にとっても最小の痛手で済むし、アプローチされた側としても告白されたわけではないので、

その後も普通に接しやすい。上記の聞き込み調査でも、このようなケースは「告白失敗」にはカ ウントしていない。

これが、現代の告白失敗率低さの一つの原因といえよう。

携帯そのもの自身が、恋愛成功率を上げているというより、恋愛失敗率を下げているのだ。告 白がうまくいくかどうかまで確信できなくても、「うまくいかない」かどうかを判断するには、

携帯は非常に大事な役割を担っている。

とは言っても、それでもやはり判断を誤って失恋をしてしまうこともどうしてもある。そこで、

告白する前に、うまくいくかどうかが必ず分かる方法は何かないものだろうか、と思い、色々調 査をしてみたところ興味深い意見を発見したので、恋愛に効く携帯使用法とは直接関係ないが紹 介させてもらおう。(*4)

それは「2日連続でデートする」ことだ。しかも、この二日連続というのは、事前に約束して いてはいけない。初日のデートは事前に約束を取り付けておくが、2日目のデートは絶対事前に 約束をしてはいけないのだ。方法としては、1日目のデート終了後に、家に帰ってから「明日も 会おう!」と誘うことだ。(ちなみに男性の場合、「明日も会わない?」と疑問形・否定形で聞い てはいけない。なよなよしく聞こえるからだ。ここは、男らしくさらっと「明日も会おう!」と 言うのが一番である。)

そして、2日目に少しでも会うことができれば、告白がうまくいく可能性大である。次の日と なると、相手もスケジュールが入っている可能性がある。そんなスケジュールを調整してまで会 ってくれるかを確かめる、ということがこのポイントになる。仮にスケジュールが全く入ってな くても、2日連続で会うということは友達同士でもなかなかしないこと。それなりの「強い動機」

がなければ、2日連続でのデートは実現しないのだ。

また、2日連続のデートには、相手との距離を縮める点においても活躍してくれる。短期間で 多くの時間を共有すると、一種の連帯感が生まれるものだ。

2日連続でデートした後は、二人の距離がぐっと縮まり、告白成功率もぐんとアップすること であろう。

3:距離の縮め方 (1)デートへの誘い方

さて、では、どのようにまず「デート」できる仲になればいいのか。2日連続でデートする前 に、とりあえず1日でもデートをしなければ話は始まらない。

手段としては二つ考えられる。①デート→連絡先ゲット ②連絡先ゲット→メール(電話)の 二つである。①は、いきなりデートに誘う、という手段だ。私の友人でも、研修で出会った人に 今日で会えるのが最後になるからと、思い切って「飲みに行きませんか?」と誘い、見事に仲良 くなることに成功した人もいる。他にも、「今から飲もうよ!」と軽い気持ちで誘ったことをき

(9)

っかけに、二人の仲が仲良くなりだした、といった例も多々みられた。ただし、注意して欲しい のが、いずれも重々しく誘っていない、ということと初対面ではない、ということだ。重々しく 誘われると、誘われた側も色々深く推測してしまい、断りがちになってしまうし、初めて出会っ た場合だと、「軽い人だな」と思われてしまう危険性があるからだ。デート(というより飲みや お茶などの、軽いもの)を踏んで、一気に二人の距離を縮めたところで、電話やメールなどで、

さらにその距離を縮めるのである。一度、一緒に二人で遊びに行けば、次へのデートにも誘いや すくなる。

②は、多くの人が通常踏むステップといっていいだろう。まず、連絡先をゲットしてから、メ ールや電話などの手段を踏んで仲良くなる方法だ。

①でも②でも共通にしていえる大事なことは、「デートに誘える関係」になることだ。断られ てもいい。とにかく、デートに誘える関係になることは、デートする関係になる第一段階なので ある。フェイス・トゥ・フェイスでの告白成功率が非常に高かったのは、実は非言語コミュニケ ーションの魅力だけではなく、フェイス・トゥ・フェイスで告白できる関係、つまりデートでき る関係にある、ということなのだ。

その他に共通して言える大事なことは、ガツガツしないということである。ガツガツしない、

ということはきちんと段階を踏むということである。いきなり深い付き合いを要求しても大体の 人は受け入れてはくれない。例えば、初めて会った人に「ボールペンを貸してくれない?」とい うと、たいていの人は貸してくれるだろう。しかし、いきなり「お金を貸してくれ」といっても 貸してはくれないだろう。これは、恋愛においても一緒のことで、いきなり「東京ディズニーラ ンドに行こう」などと誘ってはいけないのだ。まずは、お茶から、など段階を踏んでいかなくて はいけない。誘われて相手が受けやすい誘い方をしなくてはならないのだ。また、断られても再 度誘えるように、誘う時はさらっとあっさり誘った方がよい。一大決心、といった感じで誘って しまうと、相手もそれを感じとってしまい、どうしても受け入れがたくなってしまうし、重いな、

と感じとってしまうものだ。

急にメールや電話で「今から○○に行こうよ!」くらい、あっさり誘うのがちょうどいい。相 手も急ということもあって断りやすいし、断られた側も打撃が少なくて済む。誘って断られた時 は、「了解!じゃ、また声かけるわ。」くらいであっさり引く。そうすることによって、また誘い やすくなる。

仮に急に誘ってばっかりで、相手とのスケジュールとなかなか合わないとなっても嘆くことは ない。自分が相手に嫌われていない限り、相手も断ることが続くと、「断ってばっかりで悪いな ー」と思い、どこかで時間を作ってくれたりするものだ。

(2)アプローチをかける上でのポイント

アプローチをするにあたって、気をつけなければいけないことは、上記でも述べたようにガツ ガツしないということである。ガツガツしないということは、相手の気持ちをくみとるというこ とでもある。相手の気持ちを考えないで、自分の気持ちだけをズカズカと押し付けるようなアプ ローチをしてしまっては逆効果だ。

(10)

例えば、付き合ってもいないのに、朝の「おはよー」メールから始まり、昼前の「今日はいい 天気だねー!」そして、聞いてもいない(返信もしていない)のに、昼過ぎの「俺(私)はバイ トの休憩中だよ。○○は何してる?」メール。さらに最後の極めつけが、夜にやってくる「おや すみ」メール、もしくは「今日何してた?」電話である。

最悪である。

いくら、相手との距離を縮めなければならない、縮めたいからといっても、これはやり過ぎだ。

こんなアプローチが 1 日ならまだしも、1週間、数週間と続けば、仮にいいなぁと思っていた 相手でも、気持ちが冷めてしまう。好きな人と連絡を取りたい気持ちは非常に分かるが、自分の 気持ちだけを押し付けるのではなく、相手の様子や気持ちを察するということは非常に恋愛、ま た人付き合いにおいて大事なことである。

ただ、距離の縮め方がよく分からない、という人も中にはいるだろう。そんな人の為に、どの くらいの頻度で連絡すればいいのか、またどのようにメールを書けばいいのか、もしくは電話を すればいいのか、といった調査を進めたので、こちらを発表していきたい。これは、本で読んだ 話や、恋愛上手の友人の話、また聞き込み調査からみえてきた話をまとめたものである。

(3)メールする頻度

まず、メールする頻度。これは、2日~3日に1度くらいがちょうどいい。メールを送信しな い日を数日に一度設けることによって、「毎日メールがきてウザイ!」と思われるのを防ぐと同 時に、「あれ?今日はメールが来ないのかな?」と相手に気にかけてもらう効果がある。(まだ、

相手にそこまでアプローチをかけるほど好きではないが、ちょっと気になる、といった人は 2 週間に1度くらいでもよい。2週間に1度の連絡で、相手には自分の存在がしっかりと植え込ま れる。)

さきほど、例えで述べたなメールを間違っても毎日送ったりはしてはいけないのだ。

(4)メールの書き方

では、次にメールの書き方である。メールの書き方にはいくつかのポイントがあるので、順に 紹介していく。

① 原則、初めは短い文章で書くこと。

長い文章でメールがくると、相手も長い文章で返信を試みようとし、相手に多くのエネルギ ーを要求することになってしまう。つまり、面倒くさがられる恐れがある。相手がメール好 きな場合は、たいした問題ではないが、相手がメール嫌いだと、非常に面倒くさがられる上 に、最悪の場合だと、そのまま返信してもらえない可能性もある。これでは、結果として距 離を縮めることができない。

そして、次に送るメールは相手の返信をみて決める。相手が長い返信を送るようだったら、

長めの文章、逆に相手が短い文章の場合は、自分も短い文章でおくる。1番最悪なパターン は、相手が短い文章であるのにも関らず、自分は長い文章で送ることだ。

もし、どうしても長い文章になってしまう場合は、相手が読むのに疲れないよう、なるべく

(11)

一画面で読み終えられる文章に抑えるのがよい。

② 話口調でメールを送ること

短い文章だと特に、誤解を招くことがある。例えば、「わかりました。そうしましょう。」と 言うのと、「分かった、そうしよう!」というのでは全く違った印象を受ける。相手へ誤解 を与えないように、メールは7%の言語情報しか持たない分、細心の注意を払わなければな らない。

また、話口調には温かみがある。

③ 質問文は入れないこと

質問文を入れてしまうと、相手が返信しなくてはいけなくなってしまう。メール嫌いな人で なくても、疲れていたり、忙しかったりとメールの返信をできない・したくない状況もある ので、相手が返信しなくても済むようなメールにするのが思いやりである。

④ 絵文字や顔文字を使う場合には、相手の様子をみること

絵文字や顔文字をふんだんに使用されるのを嫌う人も中にはいる。相手が使う程度に、自分 も絵文字や顔文字を使う、というのが無難であろう。

これは、言い換えれば、テンションを相手に適度に合わせる、ということでもある。

⑤ 「やり過ぎた(言い過ぎた)!」と思うくらいの積極的なメールを送ること

いくらメールをする仲になっても、異性として見られなくなってしまってはおしまいである。

そこで、異性として見てもらう為にも、「言い過ぎた!」と自分が思う程度の内容のメール を送る。大体の人は、自意識過剰になるのを嫌う傾向にあったり、鈍感だったりするので、

そのようなメールをもらっても、案外気付かない。自分が「言い過ぎた!」と思う程度のメ ールが1番ちょうどいいメールなのである。

⑥ 多くの説明が必要なメールは避けること。

例えば、「パソコンの○○についての使い方を教えてください」といった、相手が一言では 説明できないようなメールである。

相手に多くの労力を要するようなメールは極力避けるべきである。

⑦ 相手のメール技術を考慮すること

中・高校生や大学生だと、メールの打つ早さは表彰ものであったりする人も多いが、中には メールを打つのに非常に長い時間を要する人がいることも知っておこう。相手のメール技術 が自分と同じだとは考えてはいけない。

⑧ 返信がないうちに、さらにメールを送らないこと

さきほど、だめなパターンでも紹介したが、相手の返信がないうちにメールをかぶせてはい けない。これは、自分のペースで話しを進めない、ということだ。返信していないのに、さ らにメールを送るということは、距離を縮めるどころか距離を遠ざけてしまうことになるの で、要注意だ。

⑨ 感謝やお詫びはおおげさにすること

非言語コミュニケーションの魅力で述べたように、言語にはたった 7%の伝達力しかない。

感謝やお詫びは、恋愛面以外においても非常に大切なことである。大切なことを伝える時は、

(12)

自分の気持ちが相手によく伝わるように、多少オーバーに文章を書こう。

⑩ メールだけで終わらせないこと

意中の相手から、何の意味もないメールもないメールがきたら、デートに誘う最高のチャン スだと思おう。何の意味もないメールがきたということは、少なくとも相手は自分に対して 嫌な印象は持っていないのである。

切り返しはなんでもよい。例えば、「今日寝すぎたわー。今起きた。」というメールだったと しよう。返信は「そうなんだ(笑)おはよう!ところで来週暇?」といった具合である。め ちゃくちゃな切り返しだが、それでよい。

メール友達から、デートをする仲になるには、多少の強引さも必要である。

以上、10点のポイントが、相手と仲良くなる「メールの書き方」である。

(5)電話のかけ方

メールの次は、電話をかけるタイミングについてだ。これは相手とのメールの様子をみてから 判断する。相手とのメールが 3 往復以上続くようなら、電話に切り替える。そして、電話した ら正直に「話をしようと思って電話したんだ!」と伝え、「今、大丈夫?」と相手の状況を確認 する。これだけで OK だ。下手に「○○について聞こうと思って電話した」などと言わずに、

正直に「話しをしたくたかったから電話した」と伝えるのが一番効果的である。また、相手が電 話して大丈夫な状況かを聞くことを忘れてはいけない。相手が電車の中だったり、電話したくな い気分ということも考えられるからだ。

手軽なメールに加え、電話をできる仲になったら、これは非常に大きな進歩である。

(6)相手との距離を縮める方法:まとめ

告白がうまくいった人のほとんどは、このようにメールや電話で距離を縮め、二人でのデート を数回してから告白した、という人達だ。もしくは、なんらかの形でデートをした後、電話やメ ールで距離を縮め、告白を成功させたという人達である。

また、デートの回数が 1 回しかなかったが成功したという人は、二人の距離を縮める手段と して、「メール」ではなく「電話」を採用している人が多かった。

(7)アプローチをかける期間

そして、次にアプローチをかける期間だが、聞き込み調査の中で、告白がうまくいったケース は、仲良くなりだして1~2ヶ月以内というものが一番多かった。「出会ってから」ではない。「仲 良くなりだして」からである。

「メル友」や「紹介」による告白成功例は、「出会った」その日から1ヶ月以内がほとんど勝 負であったが、こちらは、そもそもお互いに異性と意識しながら出会うわけなので、「出会う時」

=「仲良くなり出す時」と考えられるからである。

アプローチは長く続くと、これも相手との距離を縮めるどころか「うっとうしい」と思われ、

逆に相手との距離を広げてしまいがちなので、気になる人ができたら、相手に恋人がいるとかで

(13)

はない限り、短期決戦で臨んだ方がよい。

まとめ

以上が、私の「非言語コミュニケーションの魅力」と「恋愛に効く携帯使用法」についての論 文である。本論文の後半部分では「恋愛に効く携帯使用法」という視点で話を進めていったが、

携帯はあくまでも、相手との距離を縮める手段であったり、相手の気持ちを探る一つの目安にす ぎない、ということを忘れてはいけない。

【参考文献・参考URL】

伊東明「恋愛心理学」 http://www.nifty.com/loveshinri/loveenq/anq_res000.html,2004 渋谷昌三「しぐさでわかる恋愛心理」講談社,2003

竹内一郎「人は見た目が9割」新潮社,2005

千原剛「結婚相談所の所長が書いた交際がうまくいく人 ダメになる人」 PHP研究所,2005 http://www.sugoren.com/

Referensi

Dokumen terkait

京都先端科学大学学則 第1章 総則 第1条 この大学は、京都先端科学大学(以下、「本 学」という。)と称する。英訳名称はKyoto University of Advanced Scienceとする。 第1条の2 本学は、学園の建学の精神を踏まえて、 教育基本法及び学校教育法に基づき、広く知識を 授けると共に深く専門の学芸を教授研究し、未来

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 ・1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を 理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 ・2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 ・2.2

アンケートピックアップ 1月8日 TedTech株 代表取締役CEO 野村哲雄 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 今までに多くのベンチャーを創業しているということに驚きました。創業の内容が熱や電気について のもので、理系の私にはとても興味深いものでした。今でも使用されている製品がいくつかあり、必

アンケートピックアップ 11月27日 株式会社セールスフォース・ドットコム 執行役員 北原 祐司 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 外資企業ならではの貴重なお話を聞くことができてとてもいい学びとなりました。年度末が3月 という固定概念に囚われず、1月といった他の月に決算を行うことで柔軟性をもって決めること

はじめに 昨今、食の安全性に対する意識が高まっている。食について考える大きなきっかけとなった出来事 は、狂牛病問題や、産地偽装、賞味期限などの表示偽装、中国の冷凍餃子問題などであろう。さ らに2011年3月の東日本大震災とそれに伴う原発、放射能の影響は、人々に食の安全性に対す る意識を喚起させている。

はじめに 上智大学の北門を入りメインストリートを真っ直ぐ進み、少し左折してまた右折 すると紀尾井ビルがある。ビルの中を直進して外に抜けると、目の前はホテルニュー オータニである。ニューオータニを前にして左を向き、紀尾井坂を下って行くと、議 員会館やビルが建ち並ぶ地区になる。 四谷という場所も関係しているのだろうが、概して大学の周りには学生の行きや

4 2 - 2 ほぼ日手帳の沿革 2002年 ほぼ日手帳の誕生 2003年 バタフライストッパーが登場 2004年 カバーが選べるようになる 2005年 全国のロフトで販売スタート 2006年 公式ガイドブック発行開始 2007年 フェイクファブリックカバーの登場 2008年 ツートンカバー登場 2009年