• Tidak ada hasil yang ditemukan

横浜国立大学 経営学部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "横浜国立大学 経営学部"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

アンケートピックアップ

18TedTech() 代表取締役CEO 野村哲雄 氏

問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ

今までに多くのベンチャーを創業しているということに驚きました。創業の内容が熱や電気について のもので、理系の私にはとても興味深いものでした。今でも使用されている製品がいくつかあり、必 要とされているものを生み出すことができるのはすごいと思いました。最初の方でおっしゃっていた

「バイリンガルではなくバイカルチャー」という言葉が印象的でした。グローバル化が進み、英語や 中国語を学べという人が多くいる中で、他の文化を学ぶということが世の中で必要とされるものづく りにつながっているのだと感じました。(理工学部 化学生命系学科 2年)

ベンチャー企業の失敗例を聞くことのできる貴重な時間でした。私自身最近のベンチャーで起業する ことの持ち上げられ方を疑問視しており、起業家・経営者の方々のメディア露出やSNSの発展から起 きたムーブメントだとは思うのですが、そういったものは大概良い点にしかスポットを当てないもの で、今回の講義の様々な0→1の部分をメインに、また、視点の少なさを問題視する意見を盛り込んだ 意見が聞けたのは貴重な時間だったと思います。(経営学部 1年)

どのような企業が実際に成功し、その時にどのような状況にあったのかを、ある種ケーススタディー のように知ることができた。前回、投資する際に特に“人を見る”と経営者の裁量を重視して投資すると いう話があったが、今回はマーケットを最も重視すると述べられていた。これまでは需要があること が重要なファクターであったように感じるが、これから目に見える需要が減っていく中でどのような 要素が重視されていくのかを考えていきたい。(教育人間学部 学校教育学科 3年)

理系だからといって経営を遠ざけるのではなく、むしろ自分の技術を守る、生かすために、必要不可 欠だということが分かった。授業内でおっしゃっていた「たとえ失敗しても、やって後悔したほうが 良い」という言葉が印象的だった、以前聞いた話では、Googleなどは、一つのプロジェクトが失敗し たり、実現できないことが分かったりしたら、会社から報酬が与えられると聞いたことがある。ベン チャーへ関わる人々の間隔が「失敗してもいい」というものだと改めて感じた。一方で、日本全体と しては、その風潮はなく、むしろ逆の風潮があると思う。(理工学部 機械材料海洋系学科 2年)

規格外の人が会社を大きく成長させるというお話が印象に残った。ゴルフバックやライターに時計を つけるなんて思いつきもしないことだけれど、当たり前に存在する性質の異なる二つを組み合わせる だけでも、規格外の発想を生み出すことができると思うと、自分でも変えられそうだと思ったし、こ れから何か考えるときのヒントにしようと思った。(経営学部 1年)

印象に残った言葉は、「自分の頭で、自分のフィルタを通して考えろ」です。私の周りでも一日中ス マホを見ている人が多いです。社会の諸問題に対して自分自身の意見を持つことは大切だと感じまし た。そのために、本を読むことが重要なのだということも分かりました。また、異文化に対するアン

(2)

テナの張り方の弱さも痛切に感じました。何のために外国語を勉強するのか、他国では物事をどのよ うに考え、感じているのか、ということにフォーカスするべきだと思いました。(経済学部 1年)

情報・通信に関する技術面の話を詳しく説明していただけたのでとても興味深く、多くを学ぶことが できました。どのような企業にもライフサイクルがあり、今、勢いのある会社もずっと安泰とは言え ないという話が印象に残りました。ベンチャーの失敗のエピソードも詳しく知ることができ、成功の エピソードと合わせて、そこからベンチャーを起業、経営する上でどんなポイントに目を付けるべき かを学ぶことができました。市場のニーズを考えることが必要と学びました。(理工学部 化学・生命 系学科 2年)

問2 今後のアクションにつなげていきたいこと

普段はあまり失敗の話が聞けなくて、成功している人から「失敗を恐れるな」と言われても「え?」

と感じていたが、実際にいろいろな失敗をしてる人からの話が聞けて、大学生のうちに色々なことに 挑戦しようと思った。とりあえずM1に出る。(経営学部 1年)

グローバル化が進行し多様化・多文化が進んでいく中で、自分の固定観念や周りの一般論はあまり重 要ではないことに気づきました。多文化理解や物事の多角的な理解に必要な学習方法を自分で見つけ ていくこと、また、自分の感性を大切にすることを始めようと思いました。(経済学部 1年)

バーベキューでスイカを焼くというインドの話など、海外文化について触れる。また、歴史など感性 を磨くというのは大切だと思うし、共感できた。創業には問題意識が必要というのは他の方も言って いたので、意識していきたい。(経営学部 経営学科 1年)

授業スタッフの感想

今までの講義は数多くのベンチャーの成功談について聞いてきたが、今回の野村さんのお話は失敗談 とその原因について詳しく聞くことができたので、大変貴重な機会だった。講義を聞く中で思ったの は、文系でも理系分野の人が携わるテック系の知識を養うことは重要だということだ。たしかにテッ ク系の話は難しいが理解しようという姿勢でニュース記事等を読むように心がけたいと思う。そうす れば自分の視野が広がり、諸問題に関する意見も深まるはずだ。

企業には変革が必要であるということは以前から様々な講義で聞いていましたが、Amazonprimeの 市場飽和など今まで聞いたことのない具体的な例を紹介して頂き、大変参考になりました。一度成功 したからといって顧客は一生その企業についてきてくれる訳ではなく、時代の流れと共に変わる顧客 のニーズによって、絶好調であった企業でも長く続けるには変革が必要であるのだと切に感じる事が 出来ました。

技術・経営手腕など様々な要素が揃ってはじめて起業は成功すると感じた。技術者であっても、分業 が進んでいないベンチャー企業では、経営面の知識も必要だ。が、知識が無い時は自ら経営を勉強す

(3)

るだけでなく、頼りになる経営者を持つことも重要だろう。複数の失敗事例が挙げられていて勉強に なった。失敗原因の一つに人間関係があり、大人の世界でも人と人の関係性を良好に保つのは難しい と知り驚いた。

Referensi

Dokumen terkait

アンケートピックアップ 1月15日 グロービス・キャピタル・パートナーズPartner/Chief Strategy Officer高宮慎一氏 株式会社うちゅう 株式会社SAgri 代表取締役社長 坪井俊輔氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ ベンチャーを立ち上げた方と出資する立場にあるVCの方の両方の話を聞くことができ、両側の

7月19日 株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田 陽介 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ IoTやBig Data、AIなど最近よく耳にするようになったものの、実際には私たちの暮ら しにどうかかわってくるのかがわからない事柄について、具合例とともに説明していた

アンケート・ピックアップ 1月26日 NPO法人The F.U.N 代表 梅原 一剛 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 経営者・運営者のそれぞれの役割や心構えを知ることができた。それに加えて日本と海外の経営の 違い、さらには学生の違いまでお話を聞くことができた。日本では少し主張が控えめであったり、将

11月15日 株式会社キーストーンテクノロジー 代表取締役CEO 岡崎 聖一 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 初めて聞くことばかりで非常に勉強になりました。まず1次産業から3次産業までを足 し合わせた6次産業というものの存在を初めて知り、1つの会社で3つの産業をすべて

存研究の知見と整合的な結果に加えて,経済的な損失を回避するための手段として実践を採用 する可能性が示されている. 三つ目の結果は,実践の採用・不採用の判断ではなく,それが組織内部でどの程度,実施さ れていたかに関するものである.「見せかけ」の採用ではなく,本来の目的に沿って実際にしっ かりと行われているか, その程度に関心を寄せている. 結果としては, 経済的,

6月6日 株式会社タスカジ 代表取締役 CEO & Founder 和田 幸子 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 横国の経営学部出身で女性の方が起業された話だったので聞くことができて良かったです。大手企業に就職後 でも身につけたスキルを生かして起業したということから、起業の可能性は自分で広げることができる、そし

アンケート・ピックアップ 12月22日 横浜国立大学VBL客員教授 元(株)神奈川サイエンスパーク 取締役 志茂 武 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 最高品質と必要とされる品質の違いについて感銘を受けました。自分は理系の人間ということもあ り、常に先端の研究をすることに関心がありますが、よりプラクティカルな側面としての品質につい

6月17日 株式会社リンク・アイ 取締役 高嶋 大生 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ “人はなかなか変われないとよく聞いたことがあったけれど、じゃんけんを用いたゲー ムでそれを実感することができました。楽しかったです笑”未来は自分の選択で変えら れる“という言葉がとても心に残りました。企業と個人の関係の変化やキャリアデザイン