• Tidak ada hasil yang ditemukan

横浜国立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "横浜国立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

アンケート・ピックアップ

1222日 横浜国立大学VBL客員教授 元(株)神奈川サイエンスパーク 取締役  志茂 武 氏

問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ

 最高品質と必要とされる品質の違いについて感銘を受けました。自分は理系の人間ということもあ り、常に先端の研究をすることに関心がありますが、よりプラクティカルな側面としての品質につい て考え直させられました。また同時に高品質なものを一般のレベルまで落とし込む研究の必要性も感 じました。(理工・建築都市環境系・一年)

今までの講義では、ベンチャー企業の具体的な事業内容について学んできため、今回ベンチャー支 援サイドから見た企業という視点は新鮮でした。たくさんの企業を支援しているからこそ見透すこと のできる今後や、失敗から学ぶ要因など第三者の視点からのお話は貴重なものでした。起業のための プロセスやビジネスモデル確立など成功にも方法があることを学びました。(経済学部・経済システム 1年)

ビジネスというと、利益を上げることだけを目指していると安直に考えていましたが、ビジネスと 社会問題の解決を両立させる社会的起業という存在を知って、ビジネスも悪いものではないと思いま した。また、そういった社会的起業に非常に興味が湧きました。そして、今までベンチャー企業を立 ち上げた方々のお話を聞いてきたのですが、どのようにして起業したのかということがよく分かりま せんでした。しかし、今日ベンチャーインキュベーションという起業家を支援してくれるところが自 分の周りにはたくさんあるということを知れたので、利用してみたいと思いました。(経済・経済シ ステム一年)

今までの授業ではベンチャー企業の代表取締役の人が多かったけれど、志茂先生はベンチャー企業 を支える立場だった人ということで、ベンチャー企業を外から見た人の話は珍しく興味深かった。レ ジュメにおいて、リーダーの条件に赤字で書かれた「夢を与える」という言葉が目にとまった。今ま で講義を受けてきてリーダーの条件に「夢を与える」ということを聞いたのは初めてで少し驚いたが 、 顧客に夢を与えることでまた顧客がこの会社のサービスや商品を利用したいと思い、その連鎖によっ て顧客を増やしていくと考え納得した。また、今回の授業で社会的事業について詳しく知ることがで きた。この事業は今まで講義でお話をして下さった方がやっている分野と少し違い、社会で深刻に なっている問題に目を向けて変えていくものであり、まだまだ解決されていない問題が沢山ある分野 に踏み込むことは自分たちでいろいろできるため、上から目線ではあるが目の付け所がいいと思った

(経済・国際経済1年)

 リーダーの条件として①夢を与える②先見性③戦略性という3つの考え方はとてもしっくりきまし た。僕も今、リーダーの壁に当たっているので、特に「夢を与える」ことを意識してがんばろうと思 いました。ただし、要求品質のお話で2つ思ったことがありました。1つ目は要求を満たすだけでは、

(2)

カスタマー・マイオピアの陥ってしまうのではないかということ、2つ目は大学とビジネスは別枠で 考えなければならないのではないかということです。ビジネスも研究もしていない大学生の意見では ありますが、率直な感想です。(経済学部・国際経済学科・1年)

今回のお話はビジネスの基礎的な部分が多く経営学科でない私にとってはとても勉強になりました 。 さらに経験豊富な志茂さんのどういう企業が成功するか失敗するかというお話はとても面白かったで す。また、ベンチャービジネスでは当事者意識を持つことが大切であるということがよくわかりまし た。ビジネスモデルにおいて、重要なことは「要求品質」に適うことで、「最高品質」ではないとい う言葉は印象に残りました。私は将来技術者を目指しているので、最高品質という自己満足に終わる ことなく、お客のニーズに合わせた「要求品質」を目指そうと思います。(理工・電情・3年)

社会的起業など、起業するにあたって起業のあり方など、仕組みを考えることが大切だと感じまし た。起業は収益がなければ継続できないので、しっかり計画を立てることが必要だと思います。その ためにいろいろな人からの意見やアドバイスをいただくのは重要だと思います。今回のお話をきいて 、 こんなに起業する人たちを支援しようとしてくるところがあることを初めて知ると同時に少し安心し ました。(理工・建築・2年)

 私は山口絵里子さんの本を読んだことがあり、将来は国際協力の世界で仕事をしたいと思っていま す。マザーハウスに影響され、将来の選択肢の一つとして社会的企業の創設を考えていたところだっ たので、本日のお話は大変参考になりました。(経営学部・国際経営学科1年)

問2 今後のアクションに繋げていきたいこと

 本日の講義を聞いて、社会的起業や創業支援について、わかりました。それらの 2つとも協力し合 うことが大事なのではないかと思います。社会的起業は社会と思いやりを持ちながらのつながりであ り、創業支援は思いやりの塊だと思うからです、だから、私もビジネスにつながるような思いやりの 形を考えていこうと思います。 (経営・国際経営・1年)

私は教育学部ということもあり、日本の教育に関して問題意識を抱いています。卒業したら教員に なろうと思っています。「ベンチャー役人たれ」という言葉は印象に残りました。たとえどんな環境 に置かれようとも、挑戦心と熱いハートを持ち続けることができれば、充実した人生を送ることがで きるかもしれないという楽しみな気持ちになりました。(教育・学教・4年)

経済を学ぶ自分にとって企業を育てる企業という立場の仕事はとても興味があります。残り三年間 でより多くの知識を得て、このような仕事への就職を視野に入れます。(経済・国際経済一年)

経営者の能力に必要なものとして「正直、感謝、信頼感醸成努力」がありました。この要素は、経営者 だけに限った話ばかりではないと思います。なので、今でも意識してはいますが、日々正直に感謝を 忘れず誠実に生き、多くの人の信頼感得て夢を実現させます。(教育人間科・人間文化・一年)

Referensi

Dokumen terkait

1 2024年度横浜国立大学経営学部 科目等履修生募集要項 経営学部で定めた学部教育科目のうち、一または数科目を選択して学修しようとする者に 対しては、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ科目等履修生として入学を許可し ます。 科目等履修生として入学を許可され、本学部の学部教育科目を履修した者については、

アンケートピックアップ 1月15日 グロービス・キャピタル・パートナーズPartner/Chief Strategy Officer高宮慎一氏 株式会社うちゅう 株式会社SAgri 代表取締役社長 坪井俊輔氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ ベンチャーを立ち上げた方と出資する立場にあるVCの方の両方の話を聞くことができ、両側の

7月19日 株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田 陽介 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ IoTやBig Data、AIなど最近よく耳にするようになったものの、実際には私たちの暮ら しにどうかかわってくるのかがわからない事柄について、具合例とともに説明していた

アンケートピックアップ 11月27日 株式会社セールスフォース・ドットコム 執行役員 北原 祐司 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 外資企業ならではの貴重なお話を聞くことができてとてもいい学びとなりました。年度末が3月 という固定概念に囚われず、1月といった他の月に決算を行うことで柔軟性をもって決めること

6月6日 株式会社タスカジ 代表取締役 CEO & Founder 和田 幸子 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 横国の経営学部出身で女性の方が起業された話だったので聞くことができて良かったです。大手企業に就職後 でも身につけたスキルを生かして起業したということから、起業の可能性は自分で広げることができる、そし

5月9日 株大川印刷 代表取締役社長 大川 哲朗 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 企業というものを大企業と中小企業として考えるのではなく、「大企業と地域企業」として考えると いうことはおもしろいことだと思った。企業の規模ではなく聞きが地域に根ざしているか、貢献して いるかで企業をはかることは一つの大事な見方だと思う。

QS World University Rankings 2018で世界ランキング32位を獲得しました。 ●横浜国立大学Yokohama National University 東京から30分に位置する横浜は日本で2番目の都市であり、日本の現代ビジネ スの玄関口です。広大で緑豊かな横浜国立大学は、日本の一流大学であり、産

でとてもわかりやすかった。(理工学部科学生命系学科1年) 最も刺激を与えてくれた方はファクトリエの山田さんです。やはり初回ということもあり、一つ一つ の言葉が心に残りました。また最も心に残った方は、馬路村の前村長の上治さんです。大学生の間に 本当に1度は馬路村を訪れてみたいと思いました。経営学部1年