• Tidak ada hasil yang ditemukan

横浜国立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "横浜国立大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

4月25日 READYFOR 代表取締役 米良 はるか 氏

問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ

まずたった10歳しか変わらない同じ女性が自分のやりたいことを市場とマッチングしている事業を していることに心底驚きました。何をやろうと思ったとしてもシリコンバレーに行って学ぼうと思っ たり、起業しようと思ったりするのは実行力が素晴らしいと思いました。初めの「熱い思いのある人 を手助けしたい」という考えをコアにしつつ、新しいアイデアや取り組みをしているのが新しいこと をするのはいいという雰囲気作りにも繋がっているのでいい環境ができているのがすごいと感じます 。 特に「才能がある人が持っている責任で何かを生み出すのではない。何かしら強い気持ちがあれば始 められる」という言葉に感激しました。私も自分なりに動いてみたいと感じたし、強い思いが何かを 動かしていくと思いました。(経営学部 経営学科 1年)

レールにしかれた道を流れに任せて進むのは楽だが、そのまま大企業に埋もれていくのは怖い。初め はパラリンピックの選手を応援するという友達同士での思いつきでやったことが自分の将来に繋がっ

ている。creative性を重視して米のシリコンバレーで学んだことを日本に帰国して実行していてとて

も尊敬します。仕事が誰かの夢の一歩に繫がるというのはとても素晴らしく、もっともっと発展して いってほしいと思いました。キュレーターの方々も、誰かの夢のために全力をかけている姿を見て、

かっこいい仕事をしていると思いました。「やりたいことを、やるに変える」この素晴らしい言葉を 大切にしていきたいです。(経営学部 1年)

クラウドファンティングの名前は知っていたけれど、内容はしっかりとはわかっていなかった。自分 の要望(お金を得て夢を叶えたい)と、ファンの要望がマッチするがゆえに、ファンは気持ちよく出資 できるし、起業家はしっかりと基盤を持って事業ができるのだと思った。今は景気があまり良くない ので、起業するのは難しいと思っていたけれど、このようなサービスがあれば、購入型を使い、返済 のリスクや借金という重みがなくてすむため、たくさんの人が自分のやりたかったことを実現できる 明るい未来になっていくと思った。何かを起こすには何らかのリスクを負わなければいけないと思っ ていたが、その考えが180度変わった。女性がバリバリ働くにはまだ難しい社会だと思っていたが、

自分から何か行動すれば働き方や人生は変わるのだと思った。(経営学部 1年)

前回の山田敏夫氏もそうでしたが今回の米良はるか氏も、プラットフォーム化で成果をあげたもので した。(ビジネスモデルは後付けにすぎませんが) 価値を生み出すと聞くと、新たなものを創ると 考えていたのですが、プラットフォーム化(新たなものと言えば新たなものなんですが)は今ある価 値を発見し、増大させるという別の価値の生み出し方なんだと思いました。米良はるか氏の講義で価 値の生み出し方にも方法が複数個あることも、話の本筋とは違いますが学ばさせていただきました。

パラリンピックのスキー団体への出資金が足りないということを聞いて、「おかしいな」と大学生の 時に米良さんが思ったと聞いて驚きました。似たような話をニュースなどで聞いたことはありますが 、

「仕方ないよね」と思っていました。「おかしいから、この状況を変えたい。そのためにこうしよ

(2)

う。」とは思いつきませんでした。きっと、考えようとしていなかったんだと思います。自分の短所 に気づけました。国や、一般人から普通にお金を募ることは難しくても、ネットを使えば、それにロ マンや夢を感じる人がたくさん支援してくれるので、すごく効率的で、夢を与える仕事だと思いまし た。今まで、やりたくてもできなかったことを、どんどんできるようにしていくクラウドファンディ ングについて、もっと知りたいです。(経営学部 1年)

世間のお金の流れ、想いの伝搬というものをたくさんの事例を通して知ることができました。また人 から人の流れを企業から地方へ、色々な種類の流れに広げていくその思考が自分にとってとても貴重 でした。0から1を生み出せば1から100までは無限の可能性があるんだというように聞こえました。

また面白かったのはお金の流れに想い=愛を乗せていくこと。お金をfundする目的が必ずしも個人の 利益だけではないというところにまた魅力を感じました。そして、プロジェクトの充実の裏には挑戦 であったりDuelがあったりするものなのだなと思いました。個人的に印象的だったのは「やりたい 気持ちをやる決意にする」です。(教育人間科学部 学校教育学科 3年)

今日のお話の中で私は「夢の一歩を手伝う」という言葉が印象に残りました。大学生で新井監督に出 会うまで特にやりたいことはなかったとおっしゃっていましたが、他人の夢の一歩を手伝うという難 しい事業を様々なきっかけ、ヒントから、やりたいこととして実行した米良さんは、日本で初めてク ラウドファンディングの企業を設立された点で、やはりクリエイターであると私は思いました。です が、それはクリエイターであるとの意識がなくても、社会に求められることと、やりたいことが一致 するなら誰もが新しい事業を始める可能性を秘めているのではないかと思い、「やりたい」ことを

「やる」ということの重要さを感じました。国の税金でなく、ネット上で皆が思いを持って支え合い、

より多くの夢が実現される社会は、より多くの笑顔、幸福を生み出せると思います。まだクラウド ファンディングを知らない日本人は多くいると思うので、このように素晴らしいシステムがもっと広 まればいいと思いました。(経営学部 経営学科 1年)

まず、米良さんが最初に言っていた小さい時から夢や、やりたいことがなく、自分にクリエイティブ な才能はないと思っていたと言っていたのにすごく共感しました。自分は現在進行形でそう思ってい ます。だからこそ米良さんはクラウドファンディングをやりたいと思ったのだろうと思います。私み たいに夢を持っていない人は夢や目標を持っている人をすごく尊敬しています。だからそんな人を応 援したい、というのも分かるし、そこが自分の居場所だと感じるのも分かります。私はクラウドファ ンディングの意味を今日初めて知りましたが、今日1日でかなり興味を持ちました。いままで自分は ボランティアのようなものには、ほとんど関心はなかったのですが、人を助けてあげるというよりも、

人と一緒に夢を追うというように考えると、ワクワクしてきました。(経営学部 経営学科 1年)

問2 今後のアクションに繋げていきたいこと

今回の講義を聞いて、これから私がもし起業してみたいけど、どうしようか迷ってしまった時は、今 日の講義のことを思い出してやりたいと思ったらチャレンジしてみようと思いました。また、起業す るときの方法の1つとして、クラウドファンディングの仕組みもあるんだと知れて良かったです。今

(3)

度、実際にReadyforのサイトを見て応援してみたい企業などを探したいです。(経営学部 経営学科 1年)

やりたい事が思い浮かんだら、行動に移すということです。自分の持っている理想や夢を少しでも実 現に近づけるために、何をやりたいかの明確化、それを達成するためにまず何が必要で何を学ぶ必要 があるのか。どんどん具体化して、今の自分にできる事から取り組んでいきたいと思います。天才的 な能力を先天的に持ってる人間というのは生まれているのに、アフリカ等生存率の低い地域でそのよ うな人が埋もれてしまう。また、能力のある子供が力を発揮できるような環境が足りない。科学技術 の進歩した現代でもまだまだこのようなことが起きているという現状を変えたいと思います。視野を 広く、グローバルに。人間を思いやるという気持ちは世界共通だと思うので、その思いを形にできる 仕組みを私も作りたいなと思います。また、運命的な出会いをできるよう、積極的に多方面でのコ ミュニケーションを築いていきたいと思います。(経営学部 経営学科 一年)

私は、地域活性のサークルでゆるキャラをつくっています。地域活性のため、その地域のイベントに 参加し運営を手伝ったり、イベントを企画したりしています。しかし、TwitterなどのSNSはやって いるものの、まだまだ知名度は低く、地元の人々に愛されるキャラ、で止まっています。「クラウド ファンディング」ではないですが、もっとインターネットを用いたり、地元の人々のネットワークに 参入して「応援したい」と思われるような活動をしたいと思いました。(理工学部 化学・生命系学 科 3年)

「自分の夢がなくても、誰かの夢を応援することが夢につながる」この言葉は夢を持たなくなった私 に何かチャンスをあたえてくれるような言葉だなと思いました。誰かの熱意に一度巻きこまれてみよ うと思いました。(経営学部 経営学科 1年)

授業スタッフの感想

今回も多種多様な感想を見ることができて、いろいろと参考になりました。

米良さんの講義や質問に対する答えを聞いていて思ったことは、先週の山田氏がお話しされたことと 共通する内容が多いということでした。「まだ成長できる」や「モデルからは学べない」など、起業 家としての姿勢はある程度定まってくることが分かりました。今後の講義でも様々な経営者のお話を 聞き、経営者としての精神を学んでいきたいです。

レールに敷かれた道を歩みたくないと誰もが思いながらも、そのレールをなぞっていく人が多い中、

米良さんのように確かな意思で自分の道を突き進む人は素晴らしく、とても憧れました。アンケート を読んでいると、私と同じように感じている人も少なくなく、この気持ちを4年間忘れず学び続けら れればいいなと思いました。

Referensi

Dokumen terkait

大学合格要因(早慶上智・GMARCH・関関同立 進学者) □アンケート期間:2021 年8月 2 日~8月 11 日 □回答者数:私立大学進学者のうち、早慶上智・GMARCH・関関同立 進学者 103 人 □回答方法:大学に合格できたのは何が良かったからだと思うか、 以下の選択肢から、当てはまるものを選んでもらいました(複数回答)

公立大学法人横浜市立大学の専任教員の公募について 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科生命環境システム科学専攻では、多様な環 境に生きる動物・植物・微生物の生命維持システムに関する基礎研究を基盤として、「食糧・ 環境・健康」の諸問題の解決を目指しています。特に、本専攻の一翼を担う微生物学分野を強

2019 年 1 月 学校通信 Vol.4 【新任常勤講師挨拶】 高橋 和也(理科) 今年度より常勤講師として参りました、高橋と申します。理科のうち高等学校の生物分野を担当さ せて頂いています。元気いっぱいの学院生に囲まれる充実した日々も、早いもので後半戦となりまし

2 特集 カンボジア自己の可能性を広げ、世界とつながる。 インターンシップ・ボランティア研修 民間英語学校でのプレゼンと交流 食事は子供たちと一緒に 帰国してからというもの、私の目に映る景色は行く前とは違うものになりました。もっと、毎日を大切にして生きていかなければいけ

(メーク・ヘイスト・スローリー)で、これも広く 注2行なわれている。 寺田寅 とらひこ彦に「科学者とあたま」という随 ずいひつ筆がある。科学者になるにはあまりバカでは困る。そうかと言って頭がよすぎても aタイ ⌇⌇ セイ ⌇⌇しない。適当にぼんやりしている方がよいらしいという意味の イ逆説をのべている。 なぜ秀

【解答例】 人身御供を要求する人々は,決まって犠牲者よりも高い地位にあった。そのことによって,研究者はその暴力が 社会的目的,つまりより低い階級を支配するという目的にかなっていたのかどうかを問うようになった。 区分 配点 備考 Invariably, 決まって 2点 those who demanded the sacrifices

東京都内の定時制高校に 元だと思っています︒ ることが人生成功の く︑出会いを大事にす ました︒誰とでも仲よ な本当に喜んでくれ 究するほうが向いているんじゃなもどおり私が出席したら︑みん 学校で教えるよりも︑コツコツ研と思っていたようですが︑いつ ました︒その時﹁やっぱり自分は村さん︑今回は来ないだろうな﹂

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前 の受験者は2級)以上に合格した者又は(独)日本学生支援機構が2018年度に実施する日本留学試験 の日本語を全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。