2019 年 1 月
学校通信
Vol.4
【新任常勤講師挨拶】
高橋 和也(理科)
今年度より常勤講師として参りました、高橋と申します。理科のうち高等学校の生物分野を担当さ せて頂いています。元気いっぱいの学院生に囲まれる充実した日々も、早いもので後半戦となりまし た。理科を学ぶというのは「自身とこの世界を知り、未知に思いを馳せる」ことだと考えております。
生徒の皆さんが何気ない日常を彩る様々な不思議に気付き、楽しめるように。また、学び続けること で知の探求に進むきっかけになるような姿勢を育む、そんな授業づくりを目指しています。授業内は もちろん、日常生活を通しても学校生活がより豊かになるよう尽力させて頂きます。どうぞよろしく お願い致します。
渡邉 響(英語)
今年度より常勤講師として採用していただいた渡邉響です。担当教科は英語です。中学校2学年 に所属しています。部活動は担当しておりませんが、高校時代は軟式野球部に所属していました。
県内に軟式野球部がある学校は数が限られているので、東北学院高校とは何度も練習試合や公式戦 で顔を合わせていました。また昨年度、東北学院大学を卒業しました。大学生活で4年間お世話に なった東北学院とは縁があると感じております。今年度もあっという間に2学期となってしまいま したが、最後まで一生懸命頑張りますのでよろしくお願いします。
菊地 光(英語)
4月から常勤講師として赴任しました菊地です。中2学年所属ですが、高2・高3の英語も担当し
ています。部活動では、陸上部の顧問をしています。私自身もこの学校のOBで、在学当時、先生方 から教わったことを、少しでも今の生徒に受け継いでもらえるよう日々過ごしています。教員1年 目で、生徒のみなさんのほうが年が近いため、気兼ねなく話しかけてもらえればと思います。勉 強・部活動はもとより、人として大事なことは何かを伝えられるよう努めています。よろしくお願 いします。
【10月~1月の学校行事と活動報告】
○新人戦
仙台市中学校新人大会は10月6日(土)・7日(日)を中心に行われ、団体競技では、バスケット ボールと弓道が全市大会で優勝、宮城野区大会でもサッカー・剣道が団体優勝、卓球では個人で優勝 するなど、多くの種目で県大会に出場することになりました。
高校の新人戦では、サッカーと弓道が団体優勝し、個人でも陸上や少林寺拳法で優勝しました。な お、中学校、高等学校共に、詳しい戦績につきましてはホームページをご覧ください。
○奨学会
10月13日(土)に、本年度第3回の奨学会が開催されました。はじめに、保護者向けガイダンス として「親が子供にできること」と題して山形大学准教授で本校の OB でもある松坂暢宏氏による講 演会を行い、中学校・高等学校時代の生徒のキャリア形成の意識付けや、保護者としてどう関わって いくべきなのかについて具体的に、わかりやすくお話していただきました。その後、担任と保護者に よるクラス懇談となり、有意義な時間が持たれました。
○職場体験(中2)
①実際の職場でその業務の一端を経験することを通して、勤労観を養う。
②働く者としての礼節や責任感など、社会人に必要なマナーを身につける。
③種々の体験を通して、自分の将来について考える契機を持つ。
④自分たちの体験をまとめ、報告会で皆にわかりやすく発表する経験を持つ。
上記の目的を掲げ、10月17日(水)~19日(金)の3日間、中学校2年生の職場体験が行われま した。これは、2~6名で班を作り、各事業所で職場の業務を体験し、後日まとめて発表するものです。
今年もお忙しい中、たくさんの事業所の方々のご協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げま す。
○キャンプ(中1)
10月18日(木)~20日(土)岩手山青少年交流の家を宿舎として「中1キャンプ」を実施しまし た。この行事は、ESD 学習を中心としながら野外炊事やオリエンテーリングを通して、生徒同士で協 力し合い、友情を深めることを目的としています。
初日は宮沢賢治記念館での鑑賞からはじまり、岩手大学の理工学部と農学部での学習を行いました。
農学部では、普段の生活ではなかなか体験できない、農作物の収穫や手入れなどを実習し、生徒たち の生き生きとした笑顔が印象的でした。
2 日目の午前中は、野外炊事(カレー作り)を行いました。各班、役割分担を決めて、慣れない手 つきながら、火起こしや調理に奮闘しました。ご飯を焦がした班もありましたが、全班がおいしく昼 食をとることができました。午後のショコラ・オリエンテーリングは、天気にも恵まれ、岩手山を間 近に見ながら自然散策を楽しむことができました。
最終日は、中尊寺と毛越寺を見学しました。現地のガイドさんの案内に熱心に耳を傾け、世界遺産 の素晴らしさや建築当時の様子を頭に描きながら学習することができました。
○授業公開
11月7日(水)8日(木)の2~4校時に授業公開をおこないました。これは、普段の学校の様子を 保護者に見ていただくことを目的に、昨年から始めたものです。2日間合計で約130名の保護者の方
(主に中学生の保護者)にご来校いただきました。
○エールキャラバン2018
11月6日(火)、大塚製薬主催「エールと、ともに。」エールキャラバンにて、サッカー元日本代表 の北澤豪さんによる、講演会と部活動指導が開催されました。講演会では、男子中高生1545名へ向け て力強いメッセージをいただき、生徒たちが未来に向けて歩んでゆく後押しとなりました。部活動指 導では、小雨降る中グラウンドの中央に立たれ、プレーの一つひとつを丁寧に、そして熱心にご指導 いただきました。選手・スタッフ共にとても有意義で貴重な時間を過ごすことができました。
○修学旅行(中3)
①日本古来の文化・歴史を直接見聞きすることにより、知識を深める。
②集団行動を通じて教師と生徒、また生徒同士の人間的な関係を深める。
③健康・安全に注意し、集団の決まりや公衆道徳についての理解を深め、実践する。
④班ごとにテーマを決めて自主研修を行う。
上記の目的を掲げ、12月4日(火)~7日(金)中学校3学年では修学旅行を実施しました。
初日は京都の河村能舞台で能の見学と体験、2 日目は京都市内の班別自主研修、3 日目は奈良に移動 して薬師寺見学と法隆寺見学、午後はクラス別研修、最終日は東大寺と興福寺の見学をしました。
○校外研修(高2)
12月4日(火)~7日(金)「望ましい社会のあり方と自らがその創り手として果たすべき役割につい て考える」を目的とした高校2年生の研修旅行が行われました。
初日のテーマは【世界遺産】厳島神社(広島)を見学しました。2日目のテーマは【平和学習】被爆 者体験講話や平和記念資料館の見学等で、平和の大切さを改めて心に刻みました。3日目のテーマは
【神戸大学・ESD学習】神戸大学とESD推進ネットひょうご神戸の皆様のご指導の下、フィールド ワークおよびリフレクションを行い、望ましい社会のあり方と自らがその創り手として果たすべき 役割について考えました。最終日のテーマは【グローバル・異文化交流プログラム】世界各国から の留学生とのグループワークをオールEnglishで行い、異文化交流やコミュニケーションのとり方 を学びました。
○クリスマス礼拝
12月21日(金)、恒例のクリスマス礼拝が行われました。羽藤君(高3)の司式、小野なおみさん
の奏楽で進行し、仙台東一番丁教会の牧師であられる瀬谷寛氏から「神様のなさることを見よう!」
という題で説教をしていただきました。中学校1年生によるキャンドルサービスや、生徒の有志と音 楽部員の合唱、小野さんと岡田君(高 3)の伴奏によるハレルヤコーラスも例年通り行われ、厳かな 雰囲気で大切な礼拝を捧げることができました。
【今後の予定】
1月23日(水)
↓ 高3 学年末試験 25日(金)
26日(土) 中学校後期入試
28日(月) 中学校後期入試合格発表
2月 4日(月) 高校入試(A日程)
6日(水) 高校入試(B日程)
9日(土) 高校入試合格発表 13日(水)
↓ 中2 研修旅行 15日(金)
26日(火) 中学校予餞会
3月 1日(金) 高校卒業式 2日(土)
↓ 学年末試験 6日(水)
18日(月) 終業式 19日(火) 中学校卒業式
23日(土) 新中1学習オリエンテーション
25日(月) 新高1学習オリエンテーション
祝 高校弓道部 全国制覇!
昨年末、第37回全国高等学校弓道選抜大会 が行われ、本校弓道部は全国優勝し、技能優秀 校にも選ばれました。この大会での全国制覇は 本校初であり、宮城県勢としても34年ぶり2 度目の快挙です。