• Tidak ada hasil yang ditemukan

横浜国立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "横浜国立大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

7月19日 株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田 陽介 氏

問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ

IoTやBig Data、AIなど最近よく耳にするようになったものの、実際には私たちの暮ら しにどうかかわってくるのかがわからない事柄について、具合例とともに説明していた だいたのでわかりやすかったです。人工知能(AI)が人間よりも有能になってきている という話は、未来の更なる発達のことを考えると怖い気もしますが、世の中の様々な部 分をより良いものにするために活用していけば可能性は無限大であるということが分か り、使い方や倫理も同時に考え、発達させていくことが必要であると感じました。技術 と聞くと理系で自分には関係がないと思いがちですが、ビジネスとしてとらえると、経 営面でもできること、進めていけることがあると今回分かったので、畑が違うと考えず に様々なことを学んでいきたいです。(経営学部・会計、情報学科・1年)

講義の前半で産業革命や各産業の実態などのお話を伺って、自分が何も知らないというこ とを思い知らされました。今日聞いた話を知っているのと知らないのでは自分のこれか らがすごく変わってくると思います。一番印象に残ったと同時に、言われてみて本当に そうだなと納得したのが、“行動すればよい点はたくさんあるのに、実際に行動する人は とても少ない”ということです。これは普段の生活でも私自身感じていて、「やろう」と いう気持ちを持つことができても、実際に行動することはとても難しいと思います。そ の難しさを乗り越えてこうどうすることで、未来を変えることができるということを今 日改めて感じました。(経営学部・会計、情報学科・1年)

今日の講義で特に重要だと感じたことは「経営するならいろいろな分野を勉強して、い ろいろなことを知っていなければならない」ということです。その時に、自分は数学が あまり得意ではないけれど、できるように努力しないといけないと焦りを感じました。

経営するのに理系の勉強を多くしなくてはいけないということを改めて理解しました。

また、岡田さんの「人生に正解はない」という言葉も深く印象に残りました。自分も同感 で、正解というよりも自分の信じた方向に進んでいくのが自然な行動だし、正解を求め て経営はできないと思いました。(経営学部・国際経営学科・1年)

今回のお話は、とても現代的な話でとても興味深く聞くことができました。第4次産業 革命によって、大きく世界が変わろうとしていることが、まさに今起きていると知れて よかったです。自分が何をやりたいのか、未だに分かっていないですが、現実に向き 合って、未来を見つめることには、しっかりと力を注いでいきたいと思います。そして、

自分が正しいと思える道を歩んでいけるよう頑張っていきたいと思います。(経済学 部・国際経済学科・1年)

(2)

データのとてつもない量を見て、幼少期に見たSFの世界だな、と思った。これから溜 まったデータを利用する時代がくるのだろうが、使い方を間違えば取り返しのつかない 事態に陥るので、人類は気を付けていかなければならない。しかし、きっと開発・発明 は人類のロマンであり、ワクワクするものなので、気を付けても何もならないのかもし てない。

岡田さんは技術の紹介のときに何度も何度も「ヤバい」と繰り返していたが、確かに

「ヤバい」以外の何物でもないと感じた。囲碁、将棋、試験(勉強)だけでなく、ブロッ ク崩しや医療分野でも人工知能が人間を超えているのなら、もう人間は働かなくていい のかも、と思った。これで過労の問題も解決するかもしれない。

経営学部 経営システム学科 1年

起きている社会の変化は誰がなんと言おうと進行しているから仕方がないとい言葉が印 象に残った。やはり今の時代、変化に柔軟に対応できる人間こそが求められているのだ なと思った。ウーバーが普及してきている今、あえてタクシー会社に入社し、今のウー バーを超えるビジネスプランに挑戦する、という考え方は自分にはなかった。確かに、

挑戦しがいのある人生の選択だと思った。また、テクノプレナーという言葉については 、 自分は会計×経営者という将来の展望を持っていたので、共感できた。どちらかだけでは 補いきれない部分を1+1は2以上になる、という考え方で相乗効果を得られるはずだ。

経営学部 会計・情報学科 1年

“未来を予測することは難しい。今の現実に向き合うことは誰でもできる。現実を見つめ ないにもかかわらず信じ込むということが良くないことであり、現実を知った上で何か に挑戦するということはなんでも正しい。正しい答えは探すものではなく、正しい答え は作るものだ”という言葉がよかった。今後就職もしくは起業するうえで影響を受けると 思う。人工知能の開発が進んでいく中で、それを上回るような事業を立ち上げたいと思 うならば、現在圧倒的不利な業種への挑戦もあり、ということなので、考えていきたい

Technopreneurを目指して、大学在学中にできることをやっていきたいと思う。(経

営・国際経営1年)

第四次産業革命や第三次人工知能ブームを話すとき、個人の感情や抵抗とは関係なしに必 ず起こってしまうという話し方をしていたのが印象的でした。それこそ本当に岡田さん がおっしゃる「間違いなく世界は変わる、変わるのは誰が変えるかだけ」という言葉が ぴったりだと思いました。今までの「誰も変える人がいないから自分がやる」という考 え方とは違っていて、みんなが注目している分野の最先端を手がけようとするときはそ ういった心持ちになるのか、と思いました。Deep Learningの話もとても興味深かった

(3)

です。とにかくデータつめこめば勝手に学習してスキルアップしていく、というのは本 当に人間と同じようであり、むしろ勝手に記憶が消えたりせず保存容量の面でも人間よ り秀でていると言えると思い、反して人間に勝てない部分はどういったことがあるのか が気になりました。Deep Learningをプログラムした人はすごいなあと思いました。

(経営学部・会計・情報学科1年)

問2 今後のアクションに繋げていきたいこと

AIは全く計算によって、物事を選択していると思っていたけれど、Deep Learningで 勝手に学んでいくということを知ってとても驚きました。第4次産業革命が起きている ということは、私たちの将来にとても関わっているので、しっかりとした情報を知って 自分達はこれからどうすべきなのかを考えなければいけないと思いました。その中で職 業革命が起こるという話がありました。これから就職活動をしていくにあたって、心構 えが大切だと思います。岡田さんがおっしゃっていたように、衰退している仕事に就く のがダメなのではなく、衰退していることを知らないで仕事に就くのがいけないと思う ので、もっといろんな社会の現状も捉えていかないといけないと思います。(経済学部 経済システム学科 1年)

AIと倫理観について、歴史を振り返ってみると、人間の判断の正しさを身につけること は難しいと思う。Technologist が倫理観を身につけても最終的に判断するのが政治家等 の権力者だった。ではこの人たちをどう止めたらいいのかを考えることはとても重要だ と思った。(経営学部 経営学科 夜間主 1年)

今日の講義を受けて、自分が第四次産業革命やディープラーニングについて詳しく知ら ないことに気が付いた。日々新聞などから情報収集することで時代に追いついていきた いと感じた。テクノプレナーになるには「プログラミング」を学ぶべきだと知った。そ のようなものも少しずつ学んでいきたい。(経営学部・国際経営学科・1年)

授業スタッフの感想

今回の講演の中で、岡田さんは今まで少し耳にしていただけの多くの言葉を詳しく解説 してくださって、この解説を聞いていると、自分が無関心だった事柄の重要性や自分自 身今までどれだけ物事を考えず過ごしてきたのかを思い知った。授業後の対談でも、今 公開されている情報だけでも、リンクさせて考えれば、様々なことが予想できるとおっ しゃっていて、自分の思考の中ではそんなことまでは予測できない、考えつくわけがな いと蓋をしてしまっていたことを気付かされた。また、そもそも知らなければどうしよ うもないので、自分の中の知識ももっと幅広く蓄積させていかなければいけないとも感 じた。

(4)

 ただ、岡田さんはこれからの世の中あらゆるものがどんどんAIなどによって機械化さ れていくとおっしゃっていたけど、人間は機械、コンピュータに対して必要以上に完璧 を求める傾向があると思うので、そんなに早くは機械化の波は来ないのではないかと 思った。

今後、機械の発達によって人間にしかできない分野の仕事(芸術、お笑いなど)がより重 要になっていくのでそれらを利用した事業を立ち上げたい。

Referensi

Dokumen terkait

オレは、新の苦しみをわかっていなかった。わかろうとしなかった。 「おしまいにする」 「はっ?」 「もう新とは走らない」 「なに言ってんの?」 「……勝手なこと言ってるのはわかってる。けど、ごめん。これ以上、自分に 幻 げん滅 めつしたくない」 新は朔が手にしているロープを握 にぎった。

公立大学法人横浜市立大学の専任教員の公募について 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科生命環境システム科学専攻では、多様な環 境に生きる動物・植物・微生物の生命維持システムに関する基礎研究を基盤として、「食糧・ 環境・健康」の諸問題の解決を目指しています。特に、本専攻の一翼を担う微生物学分野を強

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 とりまく危機 じつはいま、シャチという動物が、海の生態系の頂点にいるために、 ①ほかのどの動物よりもこうむっているわざわいがあります。 海の水には、濃 のうど度は低くても、さまざまな汚 おせん染化学物質がふくまれています。かつて都市で使用された化学物質もあれば、農薬や殺 さつちゆうざい虫剤

武蔵工業大学 環境情報学部 情報メディアセンタージャーナル 2001.4 第2号 わかる.これは1年生の時点で情報リテラシー教育で身 に付けた技能を在学中に継続して利用しているものと思 われる. 教員の Web ページはアクセス数で 10 倍,ページ数で3 倍の増加がある.授業の教材を WWW で用意したり,研究 活動を WWW

まとめ • Receptive skillを測定するテスト間でも、CEFRレベルは異なって いた。 →CEFR は明確な基準を示すものではない。 • 特に、いずれもListening & ReadingのテストであるneoとArdor 間での差が大きかった。 →CATかどうかなどテスト方式の違いによる可能性 •

(メーク・ヘイスト・スローリー)で、これも広く 注2行なわれている。 寺田寅 とらひこ彦に「科学者とあたま」という随 ずいひつ筆がある。科学者になるにはあまりバカでは困る。そうかと言って頭がよすぎても aタイ ⌇⌇ セイ ⌇⌇しない。適当にぼんやりしている方がよいらしいという意味の イ逆説をのべている。 なぜ秀

二次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 私が何ごとかをなすとき、私は意志をもって自分でその行為 を遂行しているように感じる。【 a 】人が何ごとかをなすの を見ると、私はその人が意志をもって自分でその行為を遂行し ているように感じる。しかし、「自分で」がいったい何を指し ているのかを決定するのは ①ヨウ ⌇⌇イではないし、そこで想定され

【解答例】 人身御供を要求する人々は,決まって犠牲者よりも高い地位にあった。そのことによって,研究者はその暴力が 社会的目的,つまりより低い階級を支配するという目的にかなっていたのかどうかを問うようになった。 区分 配点 備考 Invariably, 決まって 2点 those who demanded the sacrifices