• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 ミクロ経済学演習06 回答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 ミクロ経済学演習06 回答例"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

1 ミクロ経済学演習 06 回答例

問1〜4

すべてサンクコストの概念と関連する問題である。固定費用がすでにサ ンクされた後では、日々の活動から利益が得られるかだけが問題となる。

問2では、日々の活動から赤字が累積している状態なので、合理的な経 営を行っているとは言えない。反対に、問3では、固定費用を含めば赤字 だとしても日々の営業活動から利益を得られるため、営業を続けること は合理的となる。(投下した固定費用を少しでも回収することができる。)

問5

各自考えよ。

問6

A. 省略 B. 40.

C. T V C =y2. D.

Π =py−T C = 32y−y240 P S=py−T V C = 32y−y2

上の二つの式からわかるように、Πを最大化するようなyを選ぶことと P Sを最大化するようなyを選ぶことは同じことであることがわかる。(固 定費用である切片40は関数の値の水準に影響を与えるが、yの選択には 影響しない。)

E. 価格pの下で利潤を最大化するためには、Π = py −T C = py y2 40 をyで微分してゼロとおけばよい。これより、価格と供給量の 関係y= 12p を得る。したがって、pが減少すればyが減少することがわ かる。

F. 損益分岐点では収入と総費用が等しくなっているため、py−T C = py−y240 = 0 が成立している。価格と供給量の関係は y = 12p であ る。これら2つの関係より、y= 2

10, p= 4

10 を得る。

G. 企業閉鎖点では収入と総可変費用が等しくなっているため、py− T V C =py−y2 = 0 が成立している。価格と供給量の関係は y= 12p で ある。これら2つの関係より、y = 0, p= 0 を得る。

H. 供給曲線は p= 2y となる。

(2)

1 ミクロ経済学演習 07 回答例

問1

A. 図1参照 B. 3

C. T V C =y39y2+ 37y (図1参照)

D. AV C = T V Cy =y29y+ 37 (図2参照)

E. M C = dT Cdy = 3y218y+ 37 (図2参照)

F. 演習06問6を参照のこと。

Π =py−T C = 22y−¡

y39y2+ 37y+ 3¢ P S =py−T V C = 22y−¡

y39y2+ 37y¢

G. Π = 22y−(y39y2+ 37y+ 3) をyで微分してゼロとおけばよ い。これより、y = 1, 5を得る。これらが最適化の一階条件を満たす販 売量である。

H. 最大化の点では、利潤を2回微分したものが負になっていなくて はならないので、y = 5 の点が最大化の点であることがわかる。このと き、利潤は

Π = 22×5¡

539 (5)2+ (37×5) + 3¢

= 22 であり、生産者余剰は

P S =py−T V C = Π +F = 22 + 3 = 25 である。

I. 企業閉鎖点では、収入と総可変費用が等しくなっているため、

py =T V C =y39y2+ 37y

が成り立っている。また、企業の供給関数は、限界費用と価格を等しく することから、

p=M C = 3y218y+ 37

を満たしている。これらより、企業閉鎖点における生産量は92、価格は674 となる。

J. p≥ 674 のとき p= 3y218y+ 37、p≤ 674 のとき y= 0.

(3)

問2 A.

µc(y) y

0

= c0(y)y−c(y)

y2 = 1

y µ

c0(y)−c(y) y

= 1

y(M C −AC). B.

µc(y)−F y

0

= c0(y)y−(c(y)−F)

y2 = 1

y µ

c0(y) c(y)−F y

= 1

y(M C−AV C).

C. ある日までの(通算)バッティングアベレージよりその日のバッ ティングアベレージが高ければ、打率は上昇する。(4割の打者はある日 4打数2安打なら、打率は上昇する。)この関係は、「限界費用が平均費 用より高ければ、生産量を増加したときに平均費用が上昇する」という 関係と同じである。(その日のバッティングアベレージは限界的な効果に 相当する。)

D. ヒットというのは、野球選手の生産物であると解釈できる。この 場合、打率は平均生産性、その日の打率は限界的な生産性を表わす。「あ る日までのバッティングアベレージよりその日のバッティングアベレージ が高ければ、打率は上昇する」ということは、「限界生産性の方が平均生 産性よりも高ければ、平均生産性は生産量の増加とともに増加する」と いう関係を表わしている。

問3

各自考えよ。

問4

教科書参照 問5

各自考えよ。

(4)

10 7.5

5 2.5

0 100

75

50

25

0

Y T C, T VC

Y T C, T VC

図 1: 演習07問1 A. C.

10 7.5

5 2.5

0 100

75

50

25

0

Y AVC, MC

Y AVC, MC

図 2: 演習07 問1 D. E.

(5)

1 ミクロ経済学演習 08 回答例

問1 (演習07 問5と同じ。)

省略 問2

A. 「お前はやらなければならないことを後回しにする」と人に批判 されているようなケースを考える。先延ばしにするということは、短期 の利益(今サボること)を重視しているということである。また、批判 をされるということは、本当は今すぐやることが最適であるということ である。このような例を考えればよい。

B. 必要以上に貯蓄をするような人々は、長期の利益を重視するあま り、短期の機会費用(今節約して頑張ることによる)を正確に評価して おらず、最適な意思決定を行っていないと考えられる。

問3

A. このとき、以下の関係が成り立っている。

y34y2+ µ

8 + 1 1

y+ 10×1≤y34y2+ µ

8 + 1 2

y+ 10×2 この不等式を解くことによって、y≤20 を得る。

B. このとき、以下の関係が成り立っている。

y34y2+ µ

8 + 1 2

y+ 10×2≤y3 4y2 + µ

8 + 1 1

y+ 10×1, y34y2+

µ 8 + 1

2

y+ 10×2≤y3 4y2 + µ

8 + 1 3

y+ 10×3 この不等式を解くことによって、20≤y≤60 を得る。

C.この時、以下の関係が成り立っている。

y34y2+ µ

8 + 1 2

y+ 10×2≥y34y2+ µ

8 + 1 3

y+ 10×3 この不等式を解くことによって、y≥60 を得る。

(6)

D.

T C =





y34y2+ 9y+ 10 (y≤20のとき) y34y2+ 172y+ 20 (20 ≤y≤60のとき) y3 4y2 +253y+ 30 (y 60のとき)

(図1参照)

E.

M C =





3y2 8y+ 9 (y 20 のとき) 3y28y+ 172 (20≤y 60のとき) 3y28y+253 (y≥60 のとき)

(図2参照)

問4

省略 問5

A. 教科書参照

B. 固定費用投下後の費用と生産量の関係を表わしたものが短期の費 用曲線であり、固定費用投下前の費用と生産量の関係を表わしたものが 長期の費用曲線である。企業が参入するかどうかを決定しようとする場 合は、固定費用投下前であるため、長期の費用曲線に基づいて行動を決 定している。それに対して、企業が操業を続けるかどうかの意思決定を 行う場合には、既に固定費用は投下済みであるため、短期の費用曲線に 基づいて判断することが適切となる。

(7)

TC

Y

0 20 60

20 10 30

図 1: 演習08 問3 D.

3 2.5

2 1.5

1 0.5

0 10

7.5

5

2.5

0

Y MC

Y MC

図 2: 演習08 問3 E.

(8)

1 ミクロ経済学演習 09 回答例

問1

A. 限界支払い用意が価格に等しいという条件から求める。よって、

p=2x+ 20 である。(図1参照)

B. 1

C. M C = 2y+ 2 (図1参照)

D. p= 2y+ 2 (図1参照)

E. 損益分岐点では、収入と総費用が等しくなっているため、py = (y+ 1)2 となっている。供給曲線はp= 2y+ 2 であることから、y= 1 を得る。

F. 社会的最適配分では、総支払い用意から総費用を引いたもの−x2+ 20x−(x+ 1)2 が最大化される。微分してゼロとおくことによって、x= 92 を得る。

G. 消費者の需要曲線は、p=2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、

p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。

問2

どの売り手もどの買い手も、自分と競争する市場参加者の数が多過ぎ ることから、価格設定力を持たないと考えている市場。つまり、価格受 容者のみが参加する市場。

問3

問2を考慮に入れて、各自考えよ。

問4

すべての企業が最先端の技術(最も低い位置にある長期平均費用曲線 で表わされる、最も効率的な生産技術)を採用し、自由に市場に参入す るならば、その最小の平均費用で何単位でも生産物を社会に供給するこ とができる。したがって、市場供給曲線は、長期平均費用曲線群の最下 点を通る水平線として考えることができる。

(9)

15 12.5

10 7.5

5 2.5

0 30

25

20

15

10

5

0

X, Y p

X, Y p

図 1: 演習09問1 A. C. D.

Referensi

Dokumen terkait

も の づ く り 創 造 卒業研修 Graduation Research (必修 4 単位) 2年前後期 ものづくり創造工学科教員 P-EXP302 授業テーマ・内容 ものづくり創造工学科における学修の締めくくりとして、研究・研修グループに所属し、指導教員の指導のもとで特定のテーマについ

も のづ くり 創 造 工学基礎実習 Practices in Basic Engineering (必修 2 単位) 1年前期 ものづくり創造工学科教員、松井浩子* P-EXP102 授業テーマ・内容 本科目は、その名が示す通り、工学を学ぶための基礎的な素養を身に付けるための実習科目である。

利潤 —— 3.1 資本の循環と回転 3.1.1 資本の循環 産業資本形式における資本の運動は次のように表わされた。 M−CL,MP…P…C′−M′ しかしながら、これは循環する資本を一面から眺めたものに過ぎない。資本の運動は正確には円環 状に表わされねばならない。 資本の循環circuitのうち、CL, MP…P…C を生産過程と呼び、C −M

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

地代 —— 資本主義の歴史的前提は、二重の意味で自由な労働者が大量に創出されることにある。それは、 農民が支配隷属関係から開放されると同時に、生産手段である土地から切り離される過程であっ た。これは、反対側から見れば、土地の私的所有が普及してく過程でもあった。土地が私的に所有 されている場合、(土地所有者を除けば)誰も自由に土地を利用することはできない。土地を利用

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

24  賢明な人の行動の特徴:将来の自分を信用しない.  「夏休みの宿題,t=0 に行うか,t=1 に行うか,t=2に行うか.も し t=1 に先延ばしすると,自分は t=2 にまで先延ばししてしま う.ならば,今すぐ(t=0)終わらせてしまおう.」 賢明な人は自制が効いた行動を選択することができ,先延ば