• Tidak ada hasil yang ditemukan

2017年度 ゲームの理論a 演習第3回解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2017年度 ゲームの理論a 演習第3回解答"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2017 年度 ゲームの理論 a 演習第3回解答

Takako Fujiwara-Greve

1. (a) こちらのゲームには真部分ゲームが3つあり、完全情報なので後ろ向きの帰納法で求 めればよい。2重矢印が最適な行動である。

1

@@

@@

@ R

@@

@@

@ R U

D

2

-- HHHHj

X

Y

1 1

PPP1q

A B

3

* *

HHHH - Z

W

1 PPP1 PPPqq

a b

(u1, u2, u3) (0, 1, 0) (5, 0, 0) (1, 2, 0) (2, 0, 0) (4, 0, 2) (0, 0, 1) Game (a)

図より、純戦略による部分ゲーム完全均衡はただ一つあり、(DAb, X, Z)である。(均 衡は必ず戦略の組み合わせで書くこと。 (D, Z, b)では均衡経路に過ぎないので、試 験だったら減点。(4, 0, 2)などと書いたら0点!)

(b) こちらのゲームには真部分ゲームがないので、要するにナッシュ均衡を求めればよい というトリック問題。プレイヤー1の純戦略は{U A, U B, DA, DB}の4つであること に注意。

1 \2 X Y

UA 0, 1, 0 5, 0, 0 UB 0, 1, 0 1, 2, 0 DA 2, 0, 0 2, 0, 0 DB 4, 0, 2 4, 0, 2

1 \ 2 X Y

UA 0, 1, 0 5, 0, 0 UB 0, 1, 0 1, 2, 0 DA 0, 0, 1 0, 0, 1 DB 0, 0, 1 0, 0, 1

3: Z W

最適反応のところに下線を引いた。純戦略のナッシュ均衡は(DB, X, Z), (UA, X, W), (DA, X, W)の3つある。

2. (a) 下の図の線と内部。点は純戦略の組み合わせで達成できる利得ベクトル。

1

(2)

s s

s s s

s s

s s

0 u1

u2

(0,1) (1,1) (2,2)

(3,3)

(5,5)

(6,0) (0,7)

(1,4)

(b) 最適反応に下線を引くと以下のようになる。

P1 \P2 L C R

T 5, 5 0, 7 0, 0 M 6, 0 3, 3 1, 4 B 1, 1 0, 1 2, 2

ゆえに純戦略によるナッシュ均衡はただ一つあって(B,R)である。

(c) P1P2それぞれがone-step deviationを行ってもその時点から先の割引総利得が高ま らないことを、任意の歴史の後について証明する。また(b)の分析から(a1, a2) = (B, R) である。

歴史は2種類あり、第1期または(T, L), . . . ,(T, L)という形のものと、そうでないも のである。

•t≧2で(T, L), . . . ,(T, L)という形でない歴史の後

P1もP2も、今後はずっと段階ゲームのナッシュ均衡を行う。このときは任意のδに ついてどちらのプレイヤーも自分だけone-step deviationしても割引総利得は高まらな いことは授業でやった。

•t= 1または(T, L), . . . ,(T, L)という形の歴史の後

P1について:P2は問題文にあるグリム・トリガー戦略に従うとする。

自分も従うと今後の割引総利得は

5 +δ·5 +δ2·5 +· · ·= 5 1−δ である。

今期だけone-step deviation を行って来期からはグリム・トリガー戦略に従うとする

と、今期の最大の利得は6、来期以降は歴史が「(T, L), . . . ,(T, L)という形でない」と いうことになるので今期とそれ以降の割引総和は

6 +δ·2 +δ2·2 +· · ·= 6 + 2δ 1−δ

である。したがって、P1がグリム・トリガー戦略をするのが最適反応である条件は 5

1−δ ≧6 + 2δ 1−δ 2

(3)

である。

P2について:同様にやると、P1がグリム・トリガー戦略に従っているとき、P2もグ リム・トリガー戦略に従うのが最適反応である条件は

5

1−δ ≧7 + 2δ 1−δ

であり、こちらの条件を満たせばP1の不等式も満たされる。したがって、δの範囲は δ ≧ 2

5.

3. (a) これは授業のスライドに書いてあったことをきちんと確認するという演習。単に微分 して0でなく、その理由を書くこと。

uj(q1j, q2) = (A−q1j−q2)q1j−cj·q1jq1jに関して 上に凸な関数なのでq1jで微分 して

∂uj

∂q1j

=A−q2−cj2q1j = 0 ⇐⇒ q1j = 1

2(A−q2−cj) が利得を最大にする生産量である。あるいは、1階微分の∂q∂uj

1j =A−q2−cj2q1jq1jの減少関数なので、ちょうど0になるところが最大である。

(b) これもスライドにあった式の確認。Eu2(q1h, q1, q2) = [A− {p·q1h + (1−p)q1} − q2]q2−c2·q2q2に関して上に凸な関数なので一階の条件でよい。

∂Eu2

∂q2 =A−{p·q1h+(1−p)q1}−c22q2 = 0 ⇐⇒ BR2(q1h, q1) = 1

2(A−{p·q1h+(1−p)q1}−c2).

(c) 3つを連立して解いて、

q1h = 1

6{2A+ 2c2(3 +p)ch(1−p)c} q1 = 1

6{2A+ 2c2−pch(4−p)c} q2= 1

3{A−2c2+pch+ (1−p)c}

(d) 比較静学とは、パラメターの関数としての均衡の性質を調べることである。企業2の 均衡戦略q2

q2 = 1

3{A−2c2+p(ch−c) +c}

と書けるから、ch > cよりpの増加関数である。つまり、相手が競争力が低い(限界 費用が高い)可能性が高まると均衡生産量が増えるということである。

3

Referensi

Dokumen terkait

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1 点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で 示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについて は※で示してある。

/ very useful 〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 20) (1)私もそうです。その代わりに国内旅行を楽しみたいと思います。 (2)目標を達成するために、集中力だけでなく、計画も必要だと思います。 (3)この地図で道を教えてくれませんか。ここからどれくらい離れていますか。

ミルの『自由論』を翻訳した『自 由之理』を発表した。『私の個人主義』は夏目漱石の講演録。 b 民権思想の代表者・中江兆民は,著書『三酔人経綸問答』のなかで,上から与えら れた「恩賜的民権」を育てていくことで,英仏のように人民が勝ち取った「恢復的民権」 と同様のものへと実質化していくべきだと論じた。 c

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては ※で示してある。

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の定義と働き 演習問題2 解答例 mとnを自然数とする.mn個の実数 aij i= 1,2,.. , ain をその行列の第i行といい,左からj 番目 の縦の実数の並びa1j,

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

あつたが、加 速器 の運転休止 以外 は難 しいこと、 施設 見学会 は特徴 を持たせるこ と、また賛助会員 を増やす方策 としての施設 見学会などについても今後検討するよ う意見があつた。6.加速器科学 に関する知識 の普及・啓発事業 について、削除して はどうかとの意見があつたが、議論の結果今 回は原案 通 りとし今後検討 することとな った。 以上 の意 見

14 (2)(6点) 1で調べたことを活用して考えてみましょう。 右のように補助線を書いて考えてみましょう! まずは三角形 OPQ と三角形 PQF について考えてみましょう。 底辺の長さと高さが等しい三角形は面積が等しいので 三角形 OPQ と三角形 PQF はともに面積が 5 ㎠です。 よって三角形 OPF の面積は 10 ㎠となります。 また、辺