• Tidak ada hasil yang ditemukan

都市経済学 2017 年期末試験 解答 問題 1 1-1 家計の所得は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "都市経済学 2017 年期末試験 解答 問題 1 1-1 家計の所得は"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

都市経済学 2017 年期末試験 解答

問題 1

1-1

家計の所得は、住宅費とそのほかの財の消費、そして都心までの通勤費用の ために支出される。家計は都心で働き、月にy(円)だけの所得を得るとすると、

都心からx(km)だけ離れたところに立地するときの予算制約式は

y=z+r x q+tx

右辺第 1 項はほかの財の消費、第 2 項は住宅費で、第 3 項は通勤費である。

数値を代入すると、

330,000=z+75r x +6,000x (1) を得る。

1-2

個人の効用水準はu z, q =z・q=2,250であるとき、z= =30 万/月 と なる。この z を(1)に代入することにより、付け値地代関数

r x =330,000-300,000-6,000x

75 400 80x

を得る。

1-3

都市の境界(都心からの距離がbの地点)における地代は 0 となるので、

r b =400 80b=0 が成立する。これよりb 5 km である。

都市全体の土地の需要はN・qであり、土地の供給はπb である。土地の需要 と供給の均衡条件、Nq πb 、より

75N 3b

を得る。左辺の単位が ・人であることに注意して、上で求めたb 5km 5000mを代入すると、

N=100万人 が得られる。

(2)

1-4

都市 B では、企業が月に 36 万円の賃金を支払うので、予算制約式は次のよ うになる。

360,000=300,000+75r x +6,000x そして付け値地代関数は

r x =800 80x となる。

1-3 と同じように、都市境界における付け値地代の条件と土地の需給均衡よ り、次の二つの式が成立する。

r b =800 80b=0 25N=b これらを解くことにより、

b 10km N 400万人 を得られる。

問題 2

2-1

賃金水準は労働の限界生産性によって決まる。生産性の高い企業が立地する 都市では賃金が高くなる。都市間で生産性の違いが生じる原因として集積の経 済効果が重要である。たとえば都市化の経済効果がある場合、都市規模が大き くなるほど生産性が高くなり、賃金も高くなる。労働者は高い賃金を求めてそ のような都市に流入するが、その結果、都市規模はさらに大きくなり生産性も さらに上昇する。しかしこのようなプロセスはいつまでも続かない。1-4 で示 したように、都市の規模が大きくなると労働者の通勤距離は長くなり、住宅の 価格も上昇するので、効用水準が低下する。したがって企業は労働力を確保す るために高い賃金を払って不利益を補償しなければならない。賃金の上昇は生 産費用の増加をもたらすので、高い賃金を支払うことのできない企業は都市か ら撤退する。均衡においては、現実に見られるように大都市と小都市が存在し、

大都市では小都市よりも高い賃金が実現するが、効用水準は等しい。

2-2

目的は外部不経済の損失を小さくすることである。工場や商店からの大気汚 染や騒音が住環境に及ぼす外部不経済に対して、住宅と工場、商店の立地を分 離させるよう用途規制を設ける。また住宅地内の日照を確保し、騒音被害を防 ぐため、建蔽率、容積率を規制する。容積率規制は、市街地における混雑の外 部性を抑える手段でもある。

(3)

市街化区域と市街化調整区域の区分は、無秩序な市街地拡大を抑え、公共施 設の費用を節約する役割を果たしている。

文責 経済学研究科 2 回生 劉芳宇

Referensi

Dokumen terkait

二、次の文章を読んで後の問に答えなさい。 なぜ自分はこの世に生まれ、なぜ生き続けているのか。もともと、この問いを考えるのは哲学の役割でした。哲学は、世界をわかりやすく解釈すること、そして、生きる意昧を教えること、という二つの使命を負っ ていました。 取られてしまいます。 A、社会の大きな変化により、哲学は二つの学問に乗っ① かの生物と同じように

加に象徴されるような全国各地がおよそ地域的な 特徴を持たない「非・場所性」の都市となったと いうことであるという。 また、高岡は現代の幽霊の出没の場所について ①「橋・峠・トンネル系」②近・現代的な建物に 出没するといった「建物系」③カメラやビデオ、 パソコン、携帯電話などによる「メディア系」に 分類している。特に近年は特定の場所との結びつ