• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF (1) W G W G W' - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF (1) W G W G W' - Keio"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

第 2章 剰余価値の生産

第1節 資本主義的生産過程と剰余価値の本質 (1) 単なる貨幣と資本としての貨幣

① 単純な商品流通

個人消費のための商品の販売と購買の場合,商品流通は W-G-W' で表わされる 等価交換を前提とすると,販売する商品と購買する商品の は等しい。

異なるのは のみ

W-G-W'という商品流通の目的;

自分の商品と異なる をもつ商品の獲得=生活に必要な商品を手に入れること この運動は目的とする使用価値を獲得した時点で

これに対して,資本(企業)が商品を購買したり販売したりする場合は?

② 資本流通

企業が商品を購入する目的は?商品を消費することが目的なのではない 企業が商品を購入するのは を獲得するため

(a) 資本としての貨幣流通の運動の目的

資本(企業)が行なう商品・貨幣の流通は G-W-G 出発点と終点と同じ使用価値=貨幣

この運動が意味をもつためには の増加が必要 資本=自己増殖する の運動体

資本としての貨幣の流通の目的:

(b) 無限の価値増殖運動

貨幣は全面的な 可能性をもつ。

=終点の貨幣はそのままただちに次の循環の出発点となりうる形態

⇒無限の価値増殖を行なうことが可能

⇔そうでなければこの運動は無意味

G-W-G’(-W’)で終われば 商品流通と同じ では,価値増殖はどのようにして可能となるのか?

(c) 貨幣の資本への転化

貨幣と商品の交換によって価値増殖?

商品の販売者または購買者のいずれかが価値以下あるいは価値以上の取引

(2)

= 交換

社会全体では損得は されて価値増殖なし

⇒等価交換の前提が必要

資本が販売する商品はWではなく の価値をもつ商品 でなければならない 資本の一般的定式はG-W-G’ ではなく

G-W・

つまり,価値増殖の秘密は の過程にある

(2) 剰余価値の生産とその本質

Pm G Pm;生産手段(労働手段・原材料) G-W ・・・P・・・W’-G’ A;労働力

A …P…生産過程 資本家は前貸資本Gを所有

Gによって生産手段Pmと労働力Aを購入

→PmとAによる生産過程

→生産された商品W’(価値の増加)

→W’の価値どおりの販売に成功すれば

⇒前貸資本Gと増殖した価値 を含む貨幣G’を獲得 この過程で,生産手段の価値はそのまま生産物に移転 では,労働力は?

① 労働力商品の特殊性

労働力:人間の肉体のなかに存在し,何らかの使用価値を生産する時に発揮する肉体的・精神的能 力の総体

資本主義社会以前の社会では労働力だけが商品となることはなかった。資本主義社会において労働 力が商品となる条件(必要条件)は何か?

(a) 二重の意味で「自由な」労働者の存在 i) 自分の労働力を自由に処分可能

身分的拘束がないこと

のみを商品として一定期間だけ販売可能

(3)

ii) 生産手段や生活手段から自由であること 生産手段や生活手段をもたない

=労働力を売る以外に生活する手段を

=労働力を売らない自由は (b) 労働力商品の2要因

労働力商品も商品:一般商品と同様に2要因をもつ i) 労働力商品の価値

他の商品と同じように

労働力商品の生産および再生産に必要な社会的・平均的 によって規定 ただし,労働力は生きた人間=労働者の存在と不可分

⇒ という存在の維持・再生産 そのためには

1.衣食住などの一定量の 手段が必要

2.労働者個人は加齢・疾病・障害・死亡等によって労働能力を喪失→補充が必要 3.資本が要求する一定の技能や が必要

⇒ 労働力商品の価値は労働者 の維持・再生産のために 社会的・平均的に必要な 手段の価値によって規定される 必要な生活手段は以下の1~3の合計

1.労働者 の生活費 2.労働者 の生活費 3.修業・訓練費

ii) 労働力商品の使用価値

労働力の消費=労働の対象化→価値の

*労働力商品の価値は生産物に するのではない

労働力商品の使用価値=新たな を生み出す,つまり使用価値が価値の源泉であること

=労働力商品の iii) 労働力商品の購買

労働力商品を1日分の価値を支払って購買

=労働力商品の1日分の を購入⇒労働者を1日労働させる権利の購入

(4)

ここに価値増殖の秘密を解く鍵がある!!

② 価値増殖過程

[前提] 1時間あたりの労働が対象化された価値を1,000円という価格で表示

労働力商品の1日の価値は4,000円 (a) [第1例]10kgの綿糸の生産

10kg の綿糸の生産には,10kg の棉花と紡績機械が必要だとする。棉花の価値はすべて綿糸に移転するが,

紡績機械は固定資本であるからその価値の一部=減価償却分が移転する。

生産手段に対象化された労働時間=10kgの棉花(12時間)+減価償却(4時間) これに紡績労働(4時間)を加えて綿糸を生産

= 時間分の労働が対象化

10kgの綿糸の価値=(12,000円+4,000円)*+ 円= 円

*(12,000円+4,000)は生産手段の価値移転部分

* 円が4時間の紡績労働によって新しく生み出された価値 前貸資本と生産物価値

A資本家の投下した貨幣額は[生産手段16,000円+労働力4,000円]=20,000円 B綿糸を販売して得られる貨幣額は 円

B-A=G’-G=Δg= 円 価値増殖は?

But 資本家が労働力商品の買うために支払ったのは?

労働力の1日分の価値 円 1日8時間労働させることができたら?

⇒20kgの綿糸の生産が可能

Pm 16,000 G G 20,000-W ・・・P・・・W’20,000-G’

A4,000 Δg

(b) [第2例]20kgの綿糸の生産

生産手段に対象化された労働時間=20kgの棉花(24時間)+減価償却(8時間) これに紡績労働(8時間)を加えて綿糸を生産

= 時間分の労働が対象化

(5)

20kgの綿糸の価値=(24,000円+8,000円)+ 円= 円

*(24,000円+8,000円)は生産手段の価値移転部分

円が8時間の紡績労働によって新しく生み出された価値 前貸資本と生産物価値

A資本家の投下した貨幣額は[生産手段32,000円+労働力 円]=36,000円 B綿糸を販売して得られる貨幣額は40,000円

B-A=G’-G=Δg= 円 価値増殖は?

Pm 32,000 G 36,000

G 36,000-W ・・・P・・・W’40,000-G’ 40,000

A Δg

(c) 価値増殖の秘密

流通における等価交換の前提のもとでも価値増殖が可能になる秘密は,労働力商品の特殊性にある。

労働力商品の価値と使用価値との関係 価値:必要生活手段の価値

使用価値:新たな を生み出す

労働力商品自体の価値の大きさと によって生み出された価値の大きさ

*両者は

労働が生み出す価値 労働力商品の価値⇒価値増殖 (d) 諸概念

生産手段Pmに投下された資本: 資本(C) 労働力Aに投下された資本: 資本(V) 新しく生み出された価値:価値生産物(付加価値)

価値生産物のうち可変資本額を超える部分: (M) 生産物価値 W= + +

1日の労働(時間)のうち

労働力の価値と等しい価値を生み出す労働(時間): 労働(時間) 必要労働(時間)を超える労働(時間): 労働(時間)

両者の比率: 率(搾取率) M:Vまたは MV

Referensi

Dokumen terkait

剰余価値の生産 —— 7.1 不変資本と可変資本 すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は

剰余価値の生産 —— 7.1 不変資本と可変資本 すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は

CMIでは、ASEANプラス3の通貨当局間の既存の協力の枠組みを強化することとなった。 一方、通貨スワップ取極は、通貨危機に陥った国に対して通貨スワップ取極の相手国がそ の取極に従って、外貨準備を融通するという金融協力であるため、通貨危機が発生した後 に金融支援が行なわれることになる。その意味で、CMIに基づく通貨スワップ取極は通貨危

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

上の例において、PNとPCが平面上でど のような集合になるか、求めよ。 2 交渉ゲームの概念 J.Nashによって創始された2人交渉ゲーム理論は 、二人のプレーヤーが協調する協力ゲーム的 状況において、「交渉」を意味するいくつかの条件を満たすよう両者の利得の決定を論ずる。現実 の世界で行われる交渉は 、交渉を行なう当事者間で「

技術的限界代替率RTS 最大生産量が同一の曲線 'x=""を等産出量曲 線equalproductcurveま たは等量曲線isoquantと 呼びます。 等量曲線の接線の傾き 八,α) 両面 RTS= ・ Jx2"J ● 等量曲線 ) ︽︼ Ti-',z_cA!. 第且生産要素を1単位追加的に投入するとき、生

Takeyama 米国におけるネットビジネスの立地 〜Matthew Zook 1998- のリビューに基づいて 〜 インターネットビジネス: グローバルマーケットに向けた情報的コンテンツの生産、 編成、流通に関わる企業で、その事業の大半がインター ネットを通じて遂行されているもの。 情報コンテンツとは、物理的な商品、デジタル 商品、サー

③流通 ここでは KALDI の流通戦略について検討してみる。流通戦略で一番大切なことは【どこ で売るのか?】という点である。この点において KALDI が他社と違うところは、一般的な スーパーや百貨店と違って、一店舗当たりの面積が200㎡ほどの店舗がほとんどである ということだ。店舗をせまい面積にしているのは、お店の中を商品でいっぱいにすること