• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 政治経済学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 政治経済学"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

政治経済学 I

——7. 剰余価値の生産 ——

7.1 不変資本と可変資本

すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は 必要生活手段を買い戻しうるような水準に決まるが、資本は購入した労働力を使用することによっ て、労働力の価値を上回る価値を手に入れることができるのである。

このようなことが可能であるのは、労働力という商品が本源的な弾力性を有しているからであ る。資本は生産のために生産手段と労働力を購入するのであるが、生産手段と生産物の間には技術 的な確定性があるため、(他の条件が変わらないまま)生産規模を拡大あるいは縮小すれば、生産 物(の価値)の増減に応じて生産手段(の価値)も増減するという比例的な関係が見られる。一 方、労働力の場合、労働力が生み出す価値と労働力の価値との間には、生産手段(投入)と生産物

(産出)の間にあるような技術的な確定性はない。労働時間が延長あるいは短縮され、労働力が生 み出す価値が変化したからと言って、労働者の消費する生活手段の量がそれに応じて増減するわけ ではないからである。このように、労働力商品には、本源的な弾力性があるのである。

生産のために投下される資本のうち、生産手段に支出される資本部分は、その価値の大きさを変 えることなく、生産物にそのまま移転される。このことから、この部分は不変資本(cで表わす)

と呼ばれる。一方、労働力に投じられた資本部分は、生産を通じて、その価値が変化する。すなわ ち、労働力の価値以上の(場合によっては労働力の価値以下の)価値を生み出すことができる。こ のため、労働力の購入に充てられる資本は、可変資本(vで表わす)と呼ばれる。また、労働力に よって新たにつくり出された価値を新価値と言うが(これに対し生産物に移転された生産手段の価 値を旧価値と言う)、このうち、労働力の価値を超える超過分を剰余価値(sで表わす)と言う。

補論 剰余価値と付加価値( GDP

剰余価値とマクロ経済学等で学ぶ付加価値は似て非なる概念である。付加価値は、生産額から 中間投入額(不変資本に相当)を引いたものであり、そこには、剰余価値だけでなく、可変資本も 含まれている点に注意が必要である。また、付加価値を表すもっとも代表的な指標に国内総生産

(GDP)があるが、所得分配の分析に際しては、固定資本減耗や海外との所得の受け渡し、間接税・

補助金の調整がなされた、要素費用表示の国民所得(NI)を用いるのが適切である。NIは、雇用 者報酬、企業所得、財産所得の3つに分配されるが、このうち、雇用者報酬は可変資本vに企業所 得+財産所得が剰余価値mに概ね相当する。

1

Referensi

Dokumen terkait

則を適用する必要はないと指摘されている 。ここからすると,逆に②の取 引においてはトリガーとなる事実を人為的に発生させうるため,同原則を適 用ないし類推適用する必要があるとも考えられる 。 以上のように,個別の規定の類推適用の可能性を考慮すると,ある取引が 保険 であるのか否かということは,保険法の適用については,重要なも のではあるが

問8 ①が誤り。 受験生には難しかったであろう。外国人不法就労者は健康保険や雇用保険には加 入できないであろうと推測する。 ②不法就労者だからといって,労基法に反して酷使してよいわけではない。 ③出入国管理法で,単純労働のための入国は規制されている。判断に迷ったであ ろう。 ④就学ビザ,就労ビザなど在留の資格も制限される。 問9 ②適当。