• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 操作変数法(2) - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 操作変数法(2) - Keio"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

操作変数法 (2)

別所俊一郎

2006

6

23

Today’s attraction

操作変数の妥当性

操作変数の外生性

タバコ消費にみる具体例
(2)

適切な操作変数の条件

適切な操作変数を選ばなければ,

2

段階最小

2

乗法による推定量は望 ましい性質を持たない

妥当性(

relevance

):内生性をもつ説明変数と相関を持つ

外生性(

exogeneity

):誤差項と相関を持たない

操作変数の候補となりうる変数が,操作変数として適切か(

valid

) どうかを判定することが必要

適切かどうかをどう判定するか

適切でない場合にはどうするか
(3)

操作変数の妥当性

操作変数は内生変数と相関をもつ,とは

?

内生性のある説明変数の変動の多くが操作変数で説明できれば,

より多くの情報を利用できるので望ましい

より

relevant

な操作変数を用いれば,より正確な推定値を得るこ

とができやすくなる

その意味では「サンプルサイズは大きいほうがいい」と似たよう な状況

2

段階最小

2

乗法の統計的推測は,

n → ∞

のとき,

2

段階最小

2

乗推 定量が正規分布に従う,という性質を利用

中心極限定理(

Central Limit Theorem

)による

操作変数は,ただ

relevant

であればよいわけではなく,

highly

relevant

であるほうが望ましい
(4)

操作変数の妥当性と Weak Instruments

Weak Instruments

内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない)

操作変数のこと

内生変数の変動をほとんど説明できない

タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離

外生性をもっていても

weak

な操作変数があるとき,どう判定し,対 処するか?
(5)

Weak Instruments はなぜ問題か

Weak

な操作変数を用いた場合には

正規分布は

2

段階最小

2

乗推定量の標本分布を,サンプルサイズ が大きくても,うまく近似しない

サンプルサイズが大きくても,通常の統計的推測を使うことが正 当化されない

• (

推定値

± 1.96 ×

標準誤差

)

の区間に真の値が入る確率が

95%

よ りかなり低くなる

要するに,信用が置けなくなる
(6)

Weak Instruments はなぜ問題か

操作変数

1

つ(

m = 1

),内生変数

1

つ(

k = 1

)のケースで

操作変数が

valid

であれば,

β ˆ

1T SLS

= s

ZY

s

ZX

−→

p

cov(Z, Y )

cov(Z, X ) = β

1

となり,

2

段階最小

2

乗推定量は一致性をもつ

もし操作変数が

relevant

でなければ,

s

ZX

−→

p

cov(Z, X ) = 0

となるので,

2

段階最小

2

乗推定量は一致性を持たない.また,

漸近的にも正規分布で近似できず,正規分布に従う

2

つの確率変 数の比になる

じっさいに

cov(Z, X ) = 0

と思われるケースはほとんどないが,どれ くらい

relevant

であればよいのか

?

(7)

Weak Instruments の判定法

内生変数

1

つ(

k = 1

)のケースでよく知られた判定法

内生変数と操作変数の相関の強さを測ることができればよい

First stage F-statistic

• 1

段階目の回帰で操作変数の係数がすべてゼロという帰無仮説に 対する

F

操作変数が持っている情報量の指標のひとつ

• F > 10

であれば

weak instruments

の心配はないとされている
(8)

Weak Instruments への対処法

時と場合による(

It depends

もし操作変数の数(

m

)が大きくて,そのなかに

weak instruments

が混じっているのなら

– Weak IV

を使わずに

2

段階最小

2

乗推定を行うのがよい

標準誤差が大きくなったとしても,問題ではない

もし操作変数の数(

m

)が小さいか,

exactly identified

で,手許 の操作変数を使う必要があるとき

追加的な

relevant

な操作変数をみつけてくる

他の推定方法を探る:

LIML

など
(9)

操作変数の外生性

操作変数が外生でなければ

2

段階最小

2

乗推定量は一致性を持たない

操作変数が外生:誤差項と相関を持たない

説明変数の変動のうち,誤差項と相関を持たない部分の情報を操 作変数が持っている,というのが

2

段階最小

2

乗法の前提

操作変数が外生でなければ,説明変数の「外生的な」変動要因を 抽出できない

操作変数の外生性は統計的に検定できるのか

?

できない.

• exactly identified

の場合には,

expert opinion

に頼るしかない

• Overidentified

のときには助けになるものがある
(10)

過剰識別制約検定

Test of overidentified restrictions

内生性を持つ説明変数の数

(k)

より操作変数の数

(m)

のほうが大 きいとき,いくつかの操作変数を使わないことにすれば,何種類 かの

2

段階最小

2

乗推定量を計算可能

– k = 1, m = 2

のとき,

exactly identified

2

段階最小

2

乗推 定を

2

つ可能

操作変数がすべて

valid

であれば,どの推定量も一致性を持つ

標本によるズレがあったとしても,一致推定量は似たような値に なるはず

複数の推定値があまりに異なる値を取れば,少なくともどれか

1

つが一致推定量でないと考えられる

いずれかの操作変数が外生性を満たしていない(

Maintained

hypothesis

を仮定するとき)
(11)

過剰識別制約検定

実際にいくつもの推定値を計算するわけではない

操作変数

Z

が誤差項

u

と無相関であるなら,残差

u ˆ

とも漸近的 に無相関のはず

ˆ

u

i

= Y

i

− (X β ˆ

xT SLS

+ W β ˆ

wT SLS

)

残差

u ˆ

を外生変数に回帰すれば,係数はすべてゼロになるはず

ˆ

u

i

= Zδ

z

+ W δ

w

+ e

を推定して,帰無仮説

δ

z

= δ

w

= 0

を検定すればよい

この帰無仮説は,棄却されない ほうがウレシイ.
(12)

過剰識別制約検定

J

統計量

帰無仮説

δ

z

= δ

w

= 0

に対する分散均一の仮定のもとでの

F

統計 量に対して

J ≡ mF −→

d

χ

2mk

• Exactly identified

のときは

J

統計量はつねにゼロ.

外生であってもなくても,

J

統計量はゼロ

複数の一致推定量を計算することができないから

直交条件で未知数と式の数が等しく,解が一意に定まるから

通常の仮説検定より緩い有意水準を使いがち

(?)

(13)

タバコの需要関数推定への応用

パネル推定の知識(

Ch. 8

)が必要な部分があるが…

需要関数は

ln(Q

i

) = β

0

+ β

1

ln(P

i

) + β

2

ln(Income

i

) + u

i

観測される消費量は需要

-

供給の関係で決まるから,価格

P

i と誤 差項

u

i が相関を持つ

操作変数として,

general sales tax

cigarette-specific tax

が 候補

需要関数の誤差項に入っている要因とは何か

?

 それは操作変数 と相関するか

?

所得:説明変数に入っている

歴史的要因(タバコの産地):政治過程を通じて税変数と相関 しそう
(14)

タバコの需要関数推定への応用

歴史的要因をどう制御するか

タバコ産業の大きさなどの説明変数を追加

要因が通時的に不変なら差分をとればよい(

Ch. 8

操作変数も差分をとる

結果をみると

– 1

段階目の

F

値は問題なさそう

– J

統計量が小さく,すくなくともどちらかに内生性の疑い

– 2

つの「操作変数」のどちらかが外生なのか,双方とも内生な のかは,この検定からだけでは判定できない

– Expert judgement

が必要:政治過程はどちらに影響しやす いか?

Referensi

Dokumen terkait

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」の著作権についての著作権についての著作権についての著作権について 2015年11月 「化学と生物」に掲載された論文の著作権は,日本農芸化学会に帰属いたします。 転載許可について 転載許可について 転載許可について 転載許可について 著作者自身が自らの論文の一部を他の出版物や Web

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

講義 直線とフリーホーム、 (復習)表を作成 演習 図形を利⽤した地図の する 平⾯地図の作成に 作成ができる (予習)図形描画 おける便利な機能 ツール操作と地図 90 についてフィード 作成操作確認 バックをする.. ○地図(案内図)作成 (2) スクリーンショット機能を 利⽤して地図作成と編集操

死亡数変動と気象の関連性 気象・気候ダイナミクス研究室 515374 出口 純也 指導教員 : 立花 義裕 教授 Keywords:人口動態計,前年差・前月差死亡数,相関分析 1 .研究背景 近年,世界各国で地球温暖化による気温の 上昇が観測されており,温暖化の影響によっ て気温が 1度上昇すると死亡リスクが増加す るという研究が行われている(1).夏の高温化

問題 1 枚 500 円のチケット売り場に 500 円を持った 6 人と 1000 円しか持っていない 6 人の合計 12 人が並んでいます。 販売開始時に売り場係が釣り銭を用意していない とすると釣り銭が不足しないような客の並び方は 何通りあるでしょうか? gbb60166 プレ高数学科... 番組では 500 円硬貨の枚数に注目して解説して

欧米人でも筆記体を書く人は少ない でも最近は欧米人でも筆記体を使うことはほとん どないらしい。ここをクリック web ごくまれに年配の人が筆記体を使うこともあるら しいが、もっぱら自分が読むとき専用で、他人に 読んでもらう文章はブロック体で書くそうだ。 (一部とはいえ)筆記体を教わるのは世界でも日本 の高校生くらいかもしれない。 gbb60166

資源配分問題 「希少な資源を社会でどのように配分するかという問題」 社会の構成員のだれがどのように希少な資源を用いるかという問題 経済学の定義の一つ 「経済学とは資源配分問題を考える学問」 Paul Samuelson’s defini?on of Economics: "Economics is the study of how men