正弦定理
a
sinA = b
sin B = c
sinC = 2R
(R は外接円の半径)
gbb60166 プレ高数学科
正弦定理 こっちの方がいいと思うよ
角度の向かいの辺
sin 角度 = 角度の向かいの辺
sin 角度 = 2×外接円の半径 角度と向かいの辺をペアにする
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい
x 8
45◦ 60◦
x 8
45◦ 60◦
x
sin 60◦ = 8 sin45◦
からスタート!
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい
x 8
45◦ 60◦
x 8
45◦ 60◦
x
sin 60◦ = 8 sin45◦
からスタート!
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい
x 8
45◦ 60◦
x 8
45◦ 60◦
x
sin 60◦ = 8 sin45◦
からスタート!
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦
x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦
x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦
x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x
sin 60◦ = 8 sin 45◦
x を出すにはこれが邪魔
両辺に sin 60◦ をかけ算する
sin 60◦× × sin 60◦
x = が計算できる
x = 8
sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ sin 45◦ × sin 60◦ x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
1 1
√2
45◦ 1
√3 2 60◦
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3 2
= 8 ×
√2 1 ×
√3 2
÷ を × にする代わりに 分子・分母を逆にする
=4/ 8 ×
√2 1 ×
√3
/2 1
= 4 × √
2 × √
3 = 4√ 6
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3
2
= 8 ×
√2 1 ×
√3 2
÷ を × にする代わりに 分子・分母を逆にする
=4/ 8 ×
√2 1 ×
√3
/2 1
= 4 × √
2 × √
3 = 4√ 6
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3
2
= 8 ×
√2 1 ×
√3 2
÷ を × にする代わりに 分子・分母を逆にする
=4/8 ×
√2 1 ×
√3
/2 1
= 4 × √
2 × √
3 = 4√ 6
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3
2
= 8 ×
√2 1 ×
√3 2
÷ を × にする代わりに 分子・分母を逆にする
=4/8 ×
√2 1 ×
√3
/2 1
= 4 × √
2 × √ 3
= 4√ 6
gbb60166 プレ高数学科
辺 x の長さを求めなさい x = 8 ÷ 1
√2 ×
√3
2
= 8 ×
√2 1 ×
√3 2
÷ を × にする代わりに 分子・分母を逆にする
=4/8 ×
√2 1 ×
√3
/2 1
= 4 × √
2 × √
3 = 4√ 6
gbb60166 プレ高数学科