gbb60166 からの問題 三角形の決定条件
3辺の長さが決まる 2辺とその間の 角が決まる
1辺とその両端の 角が決まる
gbb60166 からの問題
a
c b
3辺の長さが決まる
面積は、ヘロンの公式より
√s(s − a)(s − b)(s − c) (
ただし s = a + b + c 2
)
gbb60166 からの問題
B a
c
2辺とその間の 角が決まる
面積は 1
2 ×辺×辺×sin間の角度
= 1
2 casinB
gbb60166 からの問題
B C
a
1辺とその両端の 角が決まる
問題 『1 辺とその両端の角が決まっ たとき』の三角形の面積を出 す公式を求めなさい。
答えはコチラ web
解説
B C
H a
h
三角形の高さを h とすると
tanB = BHh より BH = tanhB 同様に
tanC = CHh より CH = tanhC BH + CH = a に代入すると
h
tanB + tanhC = a
解説 h
tanB + h
tanC = a htanC + htanB
tanB tanC = a h(tanB + tanC)
tanB tanC = a
h(tanB + tanC) = atanB tanC
解説
h(tanB + tanC) = a tanB tanC h = a tanB tanC
tanB + tanC となるので
三角形の面積 = 底辺×高さ ÷ 2 に代入して
解説
B C
H a
atanBtanC tanB+ tanC
三角形の面積
= a · a tanB tanC
tanB + tanC ÷ 2
= a2 tanB tanC 2 (tanB + tanC)
解説 この式はいろいろ変形できて
a2 tanB tanC 2(tanB + tanC)
= a2 · cossinBB · cossinCC 2(cossinBB + cossinCC)
= a2 · cossinBBsincosCC×cosBcosC 2(cossinBB + cossinCC)×cosBcosC
解説
= a2 · cossinBBsincosCC×cosBcosC 2(sinB
cosB + sinC
cosC)×cosBcosC
= a2 · sinB sinC
2(sinB cosC + sinC cosB) 三角関数の加法定理から
sin(B + C) = sinB cosC + cosB sinC なので
解説
= a2 · sinB sinC
2(sinB cosC + sinC cosB)
= a2 · sinB sinC 2 sin(B + C)
としている Web サイトしか、私は見たことがない。
この PDF の TeX ソースはコチラ web