• Tidak ada hasil yang ditemukan

プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

gbb60166 からの問題 三角形の決定条件

3辺の長さが決まる 2辺とその間の 角が決まる

1辺とその両端の 角が決まる

(2)

gbb60166 からの問題

a

c b

3辺の長さが決まる

面積は、ヘロンの公式より

s(s a)(s b)(s c) (

ただし s = a + b + c 2

)

(3)

gbb60166 からの問題

B a

c

2辺とその間の 角が決まる

面積は 1

2 ×辺×辺×sin間の角度

= 1

2 casinB

(4)

gbb60166 からの問題

B C

a

1辺とその両端の 角が決まる

問題 『1 辺とその両端の角が決まっ たとき』の三角形の面積を出 す公式を求めなさい。

答えはコチラ web

(5)

解説

B C

H a

h

三角形の高さを h とすると

tanB = BHh より BH = tanhB 同様に

tanC = CHh より CH = tanhC BH + CH = a に代入すると

h

tanB + tanhC = a

(6)

解説 h

tanB + h

tanC = a htanC + htanB

tanB tanC = a h(tanB + tanC)

tanB tanC = a

h(tanB + tanC) = atanB tanC

(7)

解説

h(tanB + tanC) = a tanB tanC h = a tanB tanC

tanB + tanC となるので

三角形の面積 = 底辺×高さ ÷ 2 に代入して

(8)

解説

B C

H a

atanBtanC tanB+ tanC

三角形の面積

= a · a tanB tanC

tanB + tanC ÷ 2

= a2 tanB tanC 2 (tanB + tanC)

(9)

解説 この式はいろいろ変形できて

a2 tanB tanC 2(tanB + tanC)

= a2 · cossinBB · cossinCC 2(cossinBB + cossinCC)

= a2 · cossinBBsincosCC×cosBcosC 2(cossinBB + cossinCC)×cosBcosC

(10)

解説

= a2 · cossinBBsincosCC×cosBcosC 2(sinB

cosB + sinC

cosC)×cosBcosC

= a2 · sinB sinC

2(sinB cosC + sinC cosB) 三角関数の加法定理から

sin(B + C) = sinB cosC + cosB sinC なので

(11)

解説

= a2 · sinB sinC

2(sinB cosC + sinC cosB)

= a2 · sinB sinC 2 sin(B + C)

としている Web サイトしか、私は見たことがない。

この PDF TeX ソースはコチラ web

Referensi

Dokumen terkait

質問紙の内容及び分析方法 ・早寝早起きに関する質問項目 「決まった時間に起きることができた」と「決まった時間に寝ることができた」の2項目 A小学校では,長期休業に向けての指導として,きまりよい生活を続けるために早寝早起きに ついて学年ごとに指導している。 「休校中,決まった時間に寝ることができましたか」,「休校中,決まった時間に起きること

丸底フラスコ全体の温度が下がったので, てこの原理を使って丸底フラスコ全体の重さ をはかることにしました。まず,図4のよう に長さ 60cm の棒の左端は しに金属製の金具を取 り付けて , 棒が水平になるような支点を探し たところ , その点は左端から 10cm のところ にありました。 次に , 図5のように , 金具に丸底フラスコ 全体を糸でつるし ,

3 次の文章を読んで,各問いに答えなさい。 花子さんと桃子さんと桜子さんが校庭を歩いていると,落ち葉の裏にナナホシテントウがいるのを見つけ ました。 花子さん「どうしてこんな所にいるのかしら。」 桃子さん「テントウムシは成虫の姿のまま,落ち葉や石の下で冬をこすと聞いたことがあるわ。ほかに

数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

206]と いう二つの言明のうち,少なくとも一方あるいは 両方とも比喩でない可能性がある. 以下では,写像の理論としては意味があるかも 知れないが厳密な意味での比喩の理論としては完 全に破綻しているMMTの比喩の規定に依拠せず に「何が本当に比喩なのか,あるいは比喩であるべ きなのか」という形に問題を設定し直し,それに対

206]という二つの言明のうち,少なく とも一方あるいは両方とも比喩でない可能性がある. 以下では,写像の理論としては意味があるかも知れ ないが厳密な意味での比喩の理論としては完全に破綻 しているMMTの比喩の規定に依拠せずに「何が本当に 比喩なのか,あるいは比喩であるべきなのか」という形 に問題を設定し直し,それに対し,対立する素性値の中

問6〈解答〉音と文字の両方があったほうがわかりやすい(から)[3点] 〈解説〉線⑤による利点は何かということを問われています。次の段落に書かれているので、解答の条件にしたがってぬき出しましょう。 問7〈解答〉エ[3点]

本学級は,算数が「好き」「楽しい」と感じる児童が大半ではあるものの,それは主に計算練習の場面で 感じているようである。そのため,同じ計算の分野でも自分の考え方をノートにまとめることは難しいと 感じている児童が多い。また,友だちとペアで自分の考えを伝え合うことは概ねできているが,みんなの