• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2学年3組 算数科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2学年3組 算数科学習指導案"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

第2学年3組 算数科学習指導案

指導者 T1 宝田 薫 T2 関水 清美子 1 単元名 水のかさのたんい

2 単元について

本単元で扱う体積は,学習指導要領には以下のように位置づけられている。

B 量と測定

(2)体積について単位と測定の意味を理解し,体積の測定ができるようにする。

ア 体積の単位(ミリリットル(ml),デシリットル(dl),リットル(l))について知ること。

これまで児童は,第1学年の「どちらがおおい」で直接比較,間接比較,任意単位による多少の比較 や,コップなどを単位(任意単位)として「コップの何杯分」と表すことなどを通して体積の概念と体 積も長さと同様に数値化できることを学習している。さらに,2年生の5月には,第4単元の「長さの たんい」で,長さについて普遍単位の必要性,有用性に気づき,長さの単位「センチメートル(㎝)「ミ リメートル(㎜)」について学習している。

そこで本単元では,これらの学習を受けて,長さと同じように体積にも普遍単位が必要であることを,

活動を通して学習する。体積の単位や測定の意味を理解させる際には,身近な測定活動を数多く経験さ せ,実感的に理解させ量感を養うようはたらきかけていきたい。

《単元の系統》

○ どちらがながい

・ 長さの概念

・ 長さの測定の基礎

(直接比較,間接比較,

初歩的な任意単位によ る比較)

○ どちらがおおい

・ 液量の測定の基礎

(直接比較,間接比較,

初歩的な任意単位によ る比較)

○ 長さのたんい

・ 任意単位による長さの比較

・ 普遍単位の必要性

・ 長さの測定(30cm物差し)

・ 長さの単位「センチメートル」「ミ リメートル」との関係

・ 長さの量感 1年

○ 長いものの長さのはか り方

・ 長さの単位(巻尺)

・ 長さの単位「キロメー トル」

・ 長さの量感

○ 水のかさのたんい

・ 任意単位による体積の比較

・ 体積の概念と測定(ます)

・ 体積の単位「リットル」「デシリ ットル」「ミリリットル」と単位 関係

・ 体積の量感

○ どちらがひろい

・面積の概念の素地

○ 小数

・ 長さの小数表示

・ 体積の小数表示

○ 長いものの長さのたんい

・ 長さの測定(1m物差し)

・ 長さの単位「メートル」と単位関 係

・ 長さの量感

2年 3年

○ 重さのたんいとはかり 方

・ 重さの概念

・ 重さの測定

・ 重さの単位「グラム」

「キログラム」と単位 関係

(2)

3 児童の実態 (男子15名,女子12名 計27名)

【意識調査】

1 算数の学習は好きですか。

① 好き 22名

② どちらかというと好き 3名

③ どちらかというと嫌い 1名

④ 嫌い 1名 2 算数のどんな内容が好きですか。(複数回答可)

① 計算 23名

② 文章問題 8名

③ 図形 6名

④ 長さやかさ 6名

3 算数の時間でどんな時にやる気が出ましたか。(複数回答可)

① 自分の考えが書けた時 13名

② やり方がわかった時 12名

③ 練習問題ができた時 10名

④ テストの時 8名

⑤ 発表ができた時 7名

⑥ 先生からアドバイスされた時 4名 4 学習内容がわかりますか。

① わかる 14名

② どちらかというとわかる 8名

③ どちらかというとわからない 3名

④ わからない 2名 5 算数の学習は楽しいですか。

① 楽しい 24名

② どちらかというと楽しい 1名

③ どちからというと楽しくない 1名

④ 楽しくない 1名 6 自分の考えをノートに書くことができますか。

① いつもできる 7名

② ときどきできる 11名

③ 書けないことが多い 9名

7 算数の時間,手をあげて発表することができますか。

① いつもできる 6名

② ときどきできる 13名

③ できないことが多い 8名 8 友達と算数の話し合いができますか。

① いつもできる 12名

② ときどきできる 9名

③ できないことが多い 7名

(3)

問 題 正答数(%) 誤答例(名)

【前提テスト】

【事前テスト】

前提

10名(37%)

26名(96.2%)

19名(70.3%)

事前

26名(96.2%)

かわる。(17名)

イ(1名)

い(1名)

6はい分(5名)

4はい分(1名)

1はい分(1名)

無回答(1名)

無回答(1名)

(4)

本学級は,算数が「好き」「楽しい」と感じる児童が大半ではあるものの,それは主に計算練習の場面で 感じているようである。そのため,同じ計算の分野でも自分の考え方をノートにまとめることは難しいと 感じている児童が多い。また,友だちとペアで自分の考えを伝え合うことは概ねできているが,みんなの 前で発表することに抵抗がある児童は多いため,意欲的に手を挙げる児童は一部に限られている。

意識調査の結果を見ると,学習内容が「わかる,どちらかというとわかる」とした児童は,算数の学習 が楽しく,好きだと感じている割合が高かった。ただ「どちらかというとわからない,わからない」とし た児童も,やり方がわかり問題が解けたときには算数の学習が楽しく感じられるようだ。「わかった」「で きた」とうれしく感じられる活動を通して,算数が楽しく,好きだと感じるようになるだろう。

前提テストからは,それぞれの入れ物から別な容器に移し替えて比べる間接比較の問題はほとんどの児 童ができていたが,ある容器から別の容器へ移し変えたときに水のかさは変わらないという量の保存性に ついては6割近くの児童が理解できていなかった。水の量感を身に付けることは児童にとってなかなか困 難なようだ。

事前テストでは,未習事項の単位(dL)が使われていたが,ほとんどの児童が正しく答えられていた。

既習事項のコップ「何杯分」を使い,導き出したものであると考えられる。

4 指導観・仮説とのかかわり

《仮説》

本単元を指導するにあたっては,第1学年での学習や5月に既習済みの「長さのたんい」を受けて,ま ず任意単位を用いて数値化する活動を行わせ,任意単位による数値化から生じる問題点を明らかにするこ とで普遍単位の必要性を感じさせていきたい。

問題提示の工夫については,テレビ電話のような画面を提示することにより,興味をもって学習に取り 組めるようにする。くまとうさぎの会話の中で,直接比較ができないことを押さえ,離れている2つの水 筒の量の測り方を考えさせていきたい。同時に「長さのたんい」を学習したときと同じ登場人物(くまと うさぎ)を提示することで,既習内容を思い起こさせ,水のかさにもまた普遍単位が必要であることに気 づかせていきたい。また,児童にとって身近なものである水筒を取り上げることで,より学習意欲が高め られると考える。

個に応じた指導については,活動の際にT.T.指導を行う。活動内容を把握できない児童については,個々 に声をかけることで学習活動に取り組めるようにする。また,実際に操作してわかった測定結果をわかり やすく記入できるワークシートや,かさ比べができそうなものを準備し,一人ひとりが算数的活動に取り 組めるようにしたい。

具体的な算数的活動については,コップやプリンカップなどを使って,児童にとって身近な水筒に入る 水のかさをはかる活動を通して,およその見当を付け,水の量感を育てていきたい。また,自分が普段使 っている水筒に入る水の量を測定する算数的活動も取り入れることで,実生活でも水の量感が養われるよ うにしていきたい。

意識調査の結果から,水のかさに関しては関心が低いことが分かる。また,事前テストの結果からは量 の保存性について正しく理解することが難しいことも分かった。一人ひとりが体験する活動を増やすこと で水の量感を養い,かさというものを児童にとって身近に感じさせたい。また,本単元の学習後もいろい ろな機会をとらえて指導を続けていきたい。

課題意識をもって学習にとりくめるよう問題提示を工夫することで,学習意欲を高めることができる だろう。

個に応じた指導や算数的活動を取り入れることで,学習意欲を高めることができるだろう。

(5)

5 単元の目標

○ 身の回りにある入れ物に入る水の体積に関心を持ち,量感を基に見当をつけて測定しようとする。

(関心・意欲・態度)

○ 長さの学習を基に,体積の普遍単位の必要性に気づき,体積の表し方を考え表現することができる。

(数学的な考え方)

○ 体積の単位を用いて,身の回りにある入れ物に入る水の体積を測定することができる。 (技能)

○ 体積について単位と測定の意味や,単位の関係を理解する。 (知識・理解)

6 指導計画(8時間扱い)

小単元名 学 習 活 動 評 価 規 準 時 数

水 のか さ の たん い

・ 絵を見て,違う場所にあるものの 体積の比べ方を考える。

・ 2つの容器の体積を比較する方 法を考える。

・ 2つの容器の体積の表し方を考 える。

・ 任意単位での比較では限界があ ることについて話し合う。

・ 長さの学習を基に,体積について任意単 位の限界や普遍単位の必要性を考えよう としている。(考)

・ かさ比べに関心をもち,正しく測定して しらべようとしている。(関)

(本 時

・ 体積の単位「デシリットル(dL)」 を知る。

・ 2dL は1dL の2つ分,3dL は3つ分,…であることをおさえ ながら,1dLのますでいろいろ な入れ物の体積をはかる。

・ 体積を表す単位「デシリットル(dL)を 知り,その読み方や書き方を理解してい る。(知)

・ 容器に入る水の体積を1dL のますでは かることができる。(技)

・ 大きなかさの表し方を考える。

・ 体積の単位「リットル(L)」を知 る。

・ 1L=10dL の関係を確認す る。

・体積を表す単位「リットル(L)」を知り,

1L=10dL の関係を理解している。

(知) 1

・ いろいろな大きさの容器に入る 水の体積を,1L のますや1dL のますを使ってはかる。

・ L やdL を用いた体積の表し方を理解し

ている。(知) 1

・ dL よりも少ないかさの表し方 を考える。

・ 体積の単位「ミリリットル(mL)」 を知る。

・ 1L=1000mL の関係を確認 する。

・ 体積を表す単位「ミリリットル(mL)」 関係を理解している。(知)

(6)

・ 2つの水筒に入る水をあわせた体 積を求める。

・ 2つの水筒に入る水の体積の違い を求める。

・ 体積の加法性や,同じ単位の数どうしを 計算すればよいことを理解している(知)

・ 透明な入れ物を使って,1Lます を作る。

・ 学習内容を適切に活用して,活動に取り 組もうとしている。(関) 1

・ 「しあげのもんだい」に取り組 む。

・ 基本的な学習内容を身につけている(知)

7 本時の学習(1/8)

(1) 目標

・ 身の回りにある入れ物に入る水の体積に関心をもち,量感を基に検討をつけて測定しようとする。

(関心・意欲・態度)

・ 共通の容器を用いて,身の回りにある入れ物に入る水の体積を測定し,比べることができる。(技能)

(2) 仮説とのかかわり

問題把握の場面では,テレビ電話のような場面を提示し,児童にとって身近な容器である水筒を取 り上げることにより,興味をもって学習に取り組めるようにする。くまとうさぎの会話の中で,直接

比較ができないことを押さえ,離れている2つの水筒の量の測り方を考えさせていきたい。また,一 人ひとりが測定する場面を設定することで体験による量感を養いたい。実際に操作してわかった測定 結果をわかりやすく記入できるワークシートを準備するとともに,必要に応じてヒントカードも示す ことで,一人ひとりが算数的活動に取り組めるようにした。

(3)展開

時配 学習活動と内容 指導(○)評価(◎) 資料

5 1 本時の課題を把握する。

・ テレビ電話や劇をもとに,2つの水 筒の大きさについて話し合う。

・ 実際に水筒を見て比べると,くまの ほうがたくさん入りそう。

・ 同じ大きさの入れ物で比べるとよか った。

○ うさぎとくまの会話を画面で示 す。<仮説>

○ 児童にとって身近な水筒を取り 上げることで,学習への意欲を高 める。<仮説>

○ うさぎとくまが言っていること に着目させ,さし絵や板書で場面 をイメージさせる。

○ うさぎとくまは電話で話してい て,水筒の中身を直接比較できな いことを押さえるようにする。

パソコン うさぎ,くま の水筒

どのようにしらべればよいか,おしえてあげよう。

(7)

15

10

2 見通しをもつ。

・ コップの大きさが違うから比べられ ない。

・ 場所が違うから直接比べられない。

・ 同じ大きさの入れ物を使って比べれ ばよい。

3 自力解決をする。

・ くまの水筒のかさを調べる。

・ うさぎの水筒のかさを調べる。

・ 同じコップで調べる。

・ 測定した結果をワークシートに記入 する。

4 比較検討をする。

・ 水は,どちらの水筒にどれだけ多く 入っていたのか確かめる。

・ 同じ大きさの入れ物を使うとどちら の水筒にどれだけ多く入るかが分か る。

○ 大きさが違うカップでは,2つの 水筒の中身を比べることはでき ないということを押さえ,同じも のだと測定できることに気付か せる。

○ 教師の演示を見て,はかり方やワ ークシートの書き方を確認する。

○ 二人組みで協力しながら測定と 結果を記録させる。

○ 同じ大きさの容器を任意単位と して,その何杯分で比べればよい ことに気付かせる。

○ 一人ひとりが測定を行うことで,

水の量感を体験的に養う。

<仮説>

○ 机間指導でうさぎ,くまの水筒は コップの何杯分という言い方や,

どちらが何杯多いという言い方 で説明できるように促す。

○ 活動内容を把握できない児童に 声をかけ,学習活動に取り組める ようにする。(T2)

○ 水筒の操作が困難な児童に対し てはコップを押さえて補助する。

(T2)

○ ワークシートの記入に戸惑って いる児童にはヒントカードを示 す。<仮説>

◎ かさ比べに関心をもち,正しく測 定して比べようとしたか。

○ 測定するものが同じでないと正 しく比較できないことに気付か せる。

◎ 任意単位のよさに気付き,かさを 正確に表すやり方を考えていた か。

ワークシート ゼリーカップ プラスチック のコップ トレイ バケツ

パソコン

(8)

5 まとめをする。

6 本時の学習を振り返る。

・ いつでもどこでも正しく水のかさを 比べることができないかな。

○ 児童の言葉でまとめる。

○ 本時の学習を振り返り,普遍単位 の必要性に気付き,次時につなげ る。

○ 長さの学習で,普遍単位を用いて 表したことを想起させる。

(4)板書計画

はん

おなじ大きさのコップでくらべると,くまの水と うの方がおおく入る。

つかったもの くまの水とう うさぎの水とう コップ 3はい 2はい 色つきコップ 2はいちょっと 1はいちょっと とってつきコップ 3はい 2はいちょっと プリンカップ 6はい 4はい

おなじ大きさのコップで くらべると,くまの水とうの 方がおおく入るよ。

どのようにしらべればよいか,

おしえてあげよう。

・コップの大きさがちがう。

・くまのほうが大きい。

・うさぎのコップが小さい。

・りょうほうおなじもので はかる。

・くまの水とうがおおい。

・くまの水とうが大きい。

・おなじものではかったら わかった。

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 本単元の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 45 45 90 45 45 1 久留米市で盛んな仕事や家庭での買い物調べをし,販売の仕事につ いて追究・解決する学習問題や見通しについて話し合う。 ○久留米市で盛んな仕事について話し合う。 ○附属小学校の家庭の買い物の様子について調べ,スーパーマーケッ

- 115 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時に撮影・構成した映像やアイデアスケッチを基に, 伝えたいことが伝わる映像をつくるために必要な工夫につ いて考え,めあてについて話し合う。 2 いろいろな写し方や写真の並べ方を試し,自分たちの表 したい感じに合うようにつくる。 1

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

- 110 - 第五学年桜組 社会科学習指導案 単元 情報をいかすわたしたち 目標 1 情報の種類や活用の仕方を聞き取り調査し調べ,図表にまとめたり,大量の情報や情報通信技術の 活用は,産業を発展させ,国民生活を向上させていることを捉えたりすることができるようにする。 2

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『幕府の政治と人々の暮らし』 (教科書:『小学社会6上』p.64~74/学習指導要領:内容(1)オ) 2.小単元の目標 江戸幕府のしくみや大名との関係,外国との関係や人々の暮らしについて調べ,武士を中心とす る身分制度が確立し,幕府の政治が安定したことを理解することができるようにする。

5 ○各班のもっている情報を伝え合い, 再度,避難経路を考える。 ・大森浜は荒れているので,新川橋を 避けて,東へ避難させよう。 ・新川橋を避け,風向きを考えて避難 させよう。 ◇「情報ネットワーク」という言葉 の定義を確認する。 ◆よりよい救出方法を見つけ出す 活動を通し,情報を共有すること の利点に気づき,考えたことを適 切に表現している。

3 5.小単元の指導計画(総時数6時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む )【 本 時 】 学校給食の献立を 手がかりに,身近な 地域でとれる食料 を食べることに関 して,鮮度や価格の 面での良さや生産 者の工夫があるこ とに気づき,地産地 消の取り組みが広 がりを見せている ことがわかる。

4 ⑤ ( 調 べる ) 明治政府が近代的 な軍隊や制度をつ くり,産業を盛んに して国を富ませる ことで,西洋に追い つけるような国づ くりを目ざしたこ とが理解できるよ うにする。 ○明治政府が進めた富国強兵の国づく りについて調べ,それによって政府 が何を目ざしたのかを考える。 「技術の近代化」 「政治の仕組み」 ・官営工場の建設 ・地租改正