- 1 -
第三学年菊組 社会科学習指導案
指導者 中尾 寛 単 元 わたしたちのくらしと買いもの
指導観
○ 本学級の子供たちは,これまでに福岡県内における久留米市の位置や市の土地の高低差に着目して,久留米市 の位置や交通の広がり,場所によって特色を考えることができるようになってきている。そこで,社会的事象の特 色や意味を比較しながら考えることができるようになるこの期に本単元を取り上げる。そして,地域に見られる 販売の仕事は,販売に携わる人々が消費者の願いをもとに販売の工夫を行っていることを説明したり,関係図に まとめたりできるようにする。このことは社会的事象の意味を多角的に考える子供を育てる上からも意義深い。
○ 本単元に関しては,前単元で久留米市の様子について土地利用が違うことで施設や産業が違うことを学習して きている。本単元では,これらの上に立って,地域に見られる販売の仕事は,商店を訪れる消費者の願いを踏ま え,売り上げを高めるように,商品の品質や並べ方の工夫を商店で販売に携わる人々によって行われていること を理解できるようにする。このことは,第4学年の人々の健康や生活環境を支える事業が地域の人々の生活の維 持と向上に役立っていることを捉える学習へと発展していく。
○ 本単元の指導に当たっては,地域に見られる販売の仕事が,消費者の願いを踏まえ,商品の品質や並べ方の工夫 を行っていることで売り上げを高めていることを捉えることができるようにする。特に本時指導に当たっては,
まず,導入段階では,前の対面コーナーと今の対面コーナーの資料を提示し,店長の神田さんが対面コーナーを広 くした理由を考えるめあてをもつことができるようにする。次に,展開段階では,お客さんと店員さんの資料を追 究することを通して,対面コーナーを広くしたことで消費者の品質への願いに応えていることを捉えることがで きるようにする。最後に終末段階では,神田さんのお話の資料を提示し,販売の仕方と消費者の願いを関連付ける ことで,お客さんの願いに応えることでさらに店の売り上げも高めていることを捉えることができるようにする。
目標
(1)地域に見られる販売の仕事は,消費者の多様な願いを踏まえて,売り上げを高めるよう商品の陳列,値段のつけ 方,品質の工夫していることを見学・調査して理解し,商品の産地を白地図にまとめることができるようにする。
(2)地域に見られる販売に携わる人々の工夫を関係図に表して,それらを基に他者と話し合い,販売の仕方を比較・分 類して,消費者の願いと販売の仕方を関連付けることを通して,買い物の仕方を考えることができるようにする。
(3)地域に見られる販売の仕事に関心を持ち,意欲的に販売の仕方,消費者の多様な願い,他地域と外国との関わりを 調べることで,地域に対する誇りと愛情をもち,地域の一員として販売の仕事を考えていく自覚や態度を育てる。
計画(11時間)
1 久留米市で盛んな仕事や買い物調べをし,販売の仕事について解決するめあてをもたせる。 2 2 販売に携わる人々の仕事の様子について調べ,売り上げを高める工夫を明らかにさせる。 7
(1) お店で働く人への調査活動 ② (2)調べたことを整理 ① (3) 配置の工夫について ① (4)品質の工夫について ①本時 (5) 他地域と外国の産地の位置について ① (6) 他地域と外国との関わりについて ①
3 お客さんのための工夫について話し合い,明治屋の働く人の工夫について紹介する新聞にまとめる。 2 本時 令和3年6月14日(月曜日) 2校時 3年菊組教室において
主眼1 店長の神田さんが対面コーナーを広くしたことで,お客さんの要望に対応できる環境を整え,商品の情報を 知り,欲しい商品を買いたいという願いに応え,売り上げを高めていることを捉えることができるようにする。
2 対面コーナーの変化の資料を基に,商品の品質管理に着目して,明治屋の対面コーナーを生かした売り方と 消費者の願いを関連付ける活動を通して,販売に携わっている人々の工夫を説明することができるようにする。
準備 流れ図,店内の様子の映像資料やお客さんの声,売り上げの資料,店長の神田さんの話の映像資料
- 2 - 過程
段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援
導 入
展 開
終 末
1 リニューアル前と後の明治屋の対面コーナーについて話し合 い,対面コーナーでの売り方の工夫を考えるめあてをつかむ。
2 広くした理由への見通しをもち,資料を基に追究して,消費 者の願いを踏まえた販売の仕方の工夫について捉える。
(1) 広くしたことを追究する見通しを話し合う。
(2) 見通しを基に追究する資料を選び,それぞれで調べたこと を話し合い,対面コーナーを広くした理由を話し合う。
(3) 対面コーナーを広くした影響について話し合い,店長の神 田さんのお客さんの願いを踏まえた品質の工夫を捉える。
3 本時学習を振り返り,願いに応えた品質の工夫をまとめる。
○対面コーナーを広くした理由について追 究するめあてをもたせるために,リニュー アル前後の売り場の面積,対面コーナーの 広さの資料を提示する。
○消費者の願いと販売の仕方に着目させて 解決の見通しをもたせるために,既習図 を振り返る場を設定する。
◯対面コーナーで販売することでお客さん の願いに応えた販売をしていることを捉 えさせるために,量と種類の変化の資料,
売り場の様子の映像資料,お客さんの声や 増加に関する資料を提示する。
○店長の神田さんがお客さんの願いに応え て売り上げを高めていることを捉えさせ るために,対面コーナーの資料や店長の神 田さんの話の資料を提示する。
○本時学習の内容である販売の仕方の工夫 を明確に捉えさせるために,学習内容を振 り返る場を設定する。
店長の神田さんは,なぜ対面コーナーを広くしたのだろう。
どうして,対面コーナーを広くしたのだろうか。
【対面コーナーの変化】
見通し お店 【売り場の変化 店員さんの様子】
お客さん 【お客さんの声 お客さんの増加】
新鮮な商品をお客さんに届けられるから
お 金 が か か っ て ま で 必 要 なのかな。
【対面コーナーの費用】
・売り場は狭くなっている。
・対面コーナーは,さらに広 くなっている。
対話を大事にして,売り上 げを高めているんだね。
店長の神田さんが対面コーナーを広くしたのは,お客さん の要望にていねいに応え,お店の売り上げをさらに高めるた めである。
本 時 学 習 で わ か っ た こ と,できたことをまとめる。
対 面 コ ー ナ ー は , お 客 さ ん,お店によい工夫だった。
また来たい 親切な対応
30,40代 の増加
【お客の声】 【お客の増加】
丁寧な説明 知りたい情報
ブランド牛 量は2倍に
【変化】
【様子】
・広くした理由は,量や種類を増やしてお客さんにきてもら うためです。実際,お客さんも増えています。
・広くしたのは,お客さんに喜んでもらうためだと思いま す。理由は,お客さんの知りたいことを伝えるためです。
広くしたらお店やお客さんにとってもいいことばかり。で も,対面コーナーはお金がかかるんじゃないかな。
約2000万円
お店
【店長の神田さんの話】
対話を大切にした接客 お客さん
- 3 - 本単元の構成
配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援
45
45
90
45
45
1 久留米市で盛んな仕事や家庭での買い物調べをし,販売の仕事につ いて追究・解決する学習問題や見通しについて話し合う。
○久留米市で盛んな仕事について話し合う。
○附属小学校の家庭の買い物の様子について調べ,スーパーマーケッ トの販売の仕事について追究する学習問題をつくる。
2 地域のスーパーマーケットにお客さんがたくさん来る理由について 調査し,販売の仕方の工夫について話し合う。
○明治屋の商品の売り方について映像資料やインタビューで調べ,店 員さんや店長さんがどのような仕事をしているのか捉える。
◯調査したことを班で話し合い調べたことを整理し,明治屋ではどの ような販売の仕方をしていたのかを振り返る。
◯売り場の配置の工夫について話し合い, お客さんが商品を買いや すいように配置されていることを捉える。
○久留米市で盛んな仕事が商店であ ることを捉えさせるために,工場,
農家,お店の売り上げや働いている 人の数についての資料を提示する。
◯それぞれの買い物をしている場所 を捉えさせるために,調査をして分 かったことを,「お店」「お店で買 った物」「いつ行くか」という観点 でまとめる場を設定する。
○明治屋で販売に携わっている人々 の様子について捉えさせるために,
店内や働いている人の映像を提示 する。
○調べたことを分析させるために,
明治屋の店内の写真を教室に掲示 する。
◯売り場の配置の工夫を捉えさせる ために,売り場の順番を変えた資 料を提示する。
工場
合川地区の小売業 売り上げ500億円以上 その中で明治屋が人気
・495店中9位は人気だ。
・何かお客さんが行きたくなる 工夫があるのか。
なぜ,スーパーマーケットには多くのお客さんが来るのだろう。
お店
コンビニエンス ストア
商店街 専門店
予想 …たくさんの種類の商品が置いてあるから。
セール(安売り)をして,人を集めているから。
ゆめタウン スーパー
マーケット
・スーパーが多い。
・時々,コンビニに行く。
農家
資料を見ると,お店の仕事の売り上げが多く,働いている人も多 い。久留米市には,どんなお店があるのかな。
明治屋の工夫について,調べたことから自分の考えをまとめよう。
売り場が広い 値段 買いやすさ 新鮮なもの
・新鮮なもので囲んでいる。
・種類ごとに分けられている。
なぜ,明治屋の売り場は図のようになっているのだろう。
明治屋では,売り場をお客さんがすぐに必要な商品を周りにおく ことで,お客さんがより買いやすくなっている。
【明治屋の売り場】
お店の人にインタビュー お家の人にも聞いてみる
- 4 - 45
本時
45
45
90
○対面コーナーについて話し合い,店長の神田さんが消費者の願いを 踏まえた販売の工夫をしていることについて捉える。
◯仕入れ先の産地について調べたことを,白地図に久留米市内,国内 の他地域,外国の産地の位置をまとめる。
◯明治屋の商品の仕入れ先について調べ,仕入れ先と販売の仕方の関 わりについて捉える。
3 明治屋のお客さんのための販売の仕方の工夫について話し合い,明 治屋を紹介する新聞にまとめる。
○消費者の願いを踏まえて工夫を行 っていることを捉えさせるために,
対面コーナーに関わる資料を提示 する。
○仕入先の位置について捉えさせる ために,久留米市内,他地域,外 国の産地を白地図にまとめさる場 を設定する。
○仕入れ先を他地域や外国にするこ とで,大量のも安く手に入れたり,
一年中手に入れたりすることがで きることを捉えさせるために,商品 の値段や季節ではない商品の入荷 している資料を提示する。
○スーパーマーケットの工夫とお客 さんの願いのつながりを捉えさえ るために,これまでの工夫を比較・
分類したり,関連付けたりして新聞 にまとめる場を設定する。
なぜ,対面コーナーをつくって商品を売っているのだろう。
にたよりにされるお店になる工夫を見つけよう。 ・お金がかかる。
・他にも売り場はある。
・オーストラリア産だった。
・久留米市内のものもあった。
・1万種類の品物
・外国からも
・安売り日を作る
・チラシの宣伝 活動をPR
・衛生面の管理
・売り場を見せる 明治屋で買い物をするお客さんが多いのは,店長の神田さんが商 品の見やすさ,品数,値段,新鮮さといったお客さんの願いに応えた 方法を考えているからである。
品揃え 値段 品質管理
なぜ,わざわざ他の地域から商品を仕入れているのだろう。
明治屋のお客さんのために行っているひみつの工夫を,お店を紹 介する新聞にまとめよう。
・久留米市のねぎがあった。
・あじは長崎県だね。
・オレンジはアメリカが多かっ たよ。
明治屋の商品は,どこから来ているのだろう。
明治屋は,品揃え,値段,品質管理のポイントから仕事の工夫をし,
お客さんの願いにこたえている地域の自慢のお店である。
対面コーナーをつくることで,お客さんの願いにこたえ,売り上 げを高めている。
り,売り上げも上がる。
商品の仕入れ先は,久留米市内だけでなく,遠い外国や日本の他 の地域から仕入れている。
久留米市内だけでなく,他の地域からも商品を仕入れることで,
お客さんはいつでも商品を買うことができる。
【日本地図の白地図の例】
【広告の例】
【広くなった対面コーナー】