• Tidak ada hasil yang ditemukan

M (_2020- Ñi'.indd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "M (_2020- Ñi'.indd"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)
(2)
(3)
(4)

多摩子さんは、将来、医師になりたいと思っています。そのため理科の勉強が大好 きで、特にヒトの体の構造に関するところに興味を持ちました。こうぞう

このヒトの体について学んでいるとき、歴史の学習でも医学について学ぶ機会があっ たことから、H本において医学や理系の学問がどのように進歩したのか調べてみよう と考えました。

問1. 下線部 ①について。

(1) ごはんつぶを食べると、甘く感じることがあります。食べ方によっては、甘あま

く感じない場合もあるのですが、その場合の食べ方はあまり体にはよくないと

じょうきょう

いわれています。甘く感じない場合は、どのような状況でごはんつぶを食べて いるといえるでしょうか。次の

I

医師のアドバイス

1

も参考にして、その状況に ついてふれつつ、どのように体によくないのか考えられることを説明しなさい。

その際、右の2つの語旬を使用すること。さい

1

だ液

I 1

医師のアドバイス

1

甘く感じる食べ方をすると、

・食べ物本来の味が分かるので、うす味の食事に慣れる。

・ロのまわりの筋肉を動かすので、脳の働きが活発になる。

- 1 -

資料 1 多摩子さんの言葉

 理科の教科書を読んで、①「人や動物が、

食べ物を食べて養分や水をどのように取 り入れていくのか」に興味をもちました。

それと同時に、「人体内部の具体的な構造 が、いつの時代から日本国内で分かるよ うになったのか」にも興味を持ちました。

資料 1 は、小学生が使用する教科書に のっているものです。

(小学校教科書より作成)

多摩子さんの言葉

 理科の教科書を読んで、①

食べ物を食べて養分や水をどのように取 り入れていくのか」に興味をもちました。

それと同時に、「人体内部の具体的な構造 が、いつの時代から日本国内で分かるよ うになったのか」にも興味を持ちました。

資料 1 は、小学生が使用する教科書に のっているものです。

(小学校教科書より作成)

(5)

(2) 次の実験は、ごはんつぶにふくまれるデンプンの 働きについて調べるものです。は せん ぷ

1

実験の流れ

1

の®の

波線部について、 だ液を加える試験管だけでなく、

水を加える試験管も用意するのはなぜだと思います か。その理由を説明しなさい。

裏験の流れ

I

〇ごはんつぶを湯にもみ出し、その液をスポイトで

(ア)(イ)の試験管に入れる。

®ストロ で、ぶ公ぷ誌訟知心イー)―-ーにはだ液を少量

®

加える。(ア)(イ)を、10分間ぐらいあ たためる。

〇両方の試験管にヨウ素液を入れ て、色の変化を見 る。

問2.ある時代の学者3人をクラスで調べることになり、3 つの班に分かれ てまとめていきました。 この3人の学 者はほぽ同じ時期に生きていた人物でした。

□ 衷啓〗

は、その3人についての基本的情報を表にしたものです。

また、次のペくろうばなし ジの日

m i

かいそうろくは、『( I )』出版まで

の苦労話についてまとめた回想録です。

1 班 人物名

I

A→

出身地I 三 重 県

2 班 B →

福 井 県

I

実験の流れ※省略

I

をイラストで表し

たもの

(小学校教科書より作成)

3 班

まえのりょうた<

C→前野良沢 大 分 県

かいぽう あお き こんよう

古い中国の教えや仏教 オランダ語の②墨盟.書 青木昆陽のもとで、オ が伝わる前の日本人 をCとともに3年半か ランダ語で西洋の学間

ぎょう せき

業 績 の考え方を研究する けてH本語に翻訳し、 を研究する( い)ほんやく

( あ )の発展に員 『( I )」と し て出 を学び、その発展にカ 献した。けん 版した。 を尽くした。

(注)出身地は現在の県名で記してある。

- 2 -

(ア) (イ)

(ア) (イ)

(ア) (イ)

(6)
(7)

10m

(2) 2ペ ジの[衷互

中の下線部②と同じ 内容を示す言菓を、3ペ ジの

90 困 i

中から 3文字で抜き出しなさい。

(3) 3ペジの〗厄圧釘の文章から読みとれることを述べた文として正しいもの を、次のアエから1つ選びなさい。

ア. 直直の「わたし」が、『タ ヘル アナトミア」という医学書を手に 入れることができたのは、明治時代である。

イ. 虎松やその祖父である老人は、オランダ語の医学書を読んで、すべての臓ぞう

器の名称を覚えていた。

ゥ・ロの「わたし」も前野良沢も、医学に関する言葉にいたるまで、完 全にオランダ語を理解していた。

工. オランダ語で書かれた『タヘルアナトミア』の図と、実際の体の内部では、

違っているものはなく、まったく同じであった。

(4) この 3人が生きていた時代は日配亘{]にえがかれている場所(長崎の港の 部をうめ立てて造った)で海外との貿易が行われていました。その場所の名称

を漢字 2字で答えるととも

※省略

出島を描いた絵

に、その場所の形を縮図にしゅくず

表したり厄桓日を参考に、

およその面積を求める方法 について説明しなさい。そ の際、説明のなかに図や計 算式を入れてもよいです。

ただし、日冦恒日の 方眼

紙の1目盛りは10 mとし

10m ます。

/ ‘

-- -- --

- --

←``・--”

〈 /

←—

-- - —— -- -- --

- 4 -

(8)
(9)
(10)

 (小学校教科書より)

 (小学校教科書より)

(え)(え) (お)卒中 (お)

(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ