y = x2−6x+ 10 の 1 <= x <= a での最大・最小値? (ただしa > 1)
1 3 5
gbb60166 プレ高数学科
5
1 3 5
平方完成すると
y = x
2− 6x + 10
= (x − 3)
2+ 1
となるので、グラフは左図の ようになる
5
1a 3 5
最大値 最小値
a
を動かして様子を探るとgbb60166 プレ高数学科
5
1 a 3 5
最大値
最小値
a
を動かして様子を探ると5
1 3a 5
最大値
最小値
a
を動かして様子を探るとgbb60166 プレ高数学科
5
1 3 a 5
最大値
最小値
a
を動かして様子を探ると5
1 3 a5
最大値
最小値
a
を動かして様子を探るとgbb60166 プレ高数学科
5
1 3 a5
最大値 最大値
最小値
a
を動かして様子を探ると5
1 3 5a
最大値
最小値
a
を動かして様子を探るとa
が3
と5
を境にして事情が 変わるようだ。gbb60166 プレ高数学科
5
1 3 5a
最大値
最小値
a
を動かして様子を探るとa
が3
と5
を境にして事情が 変わるようだ。このように複雑になったとき は場合分けを使う必要が生じ る。詳しく調べると
5
1 3 5
a 2−6a+10
a 最大値
最小値
1 < a < 3
のとき最大値
5 (x = 1
のとき)
最小値a
2− 6a + 10
(x = a
のとき)
gbb60166 プレ高数学科
5
1 3 5
1
a 最大値
最小値
a = 3
のとき最大値
5 (x = 1
のとき)
最小値1 (x = 3
のとき)
5
1 3 5
1
a 最大値
最小値
3 < a < 5
のとき最大値
5 (x = 1
のとき)
最小値1 (x = 3
のとき)
gbb60166 プレ高数学科
5
1 3 5
1
a
最大値 最大値
最小値
a = 5
のとき最大値
5 (x = 1, 5
のとき)
最小値1 (x = 3
のとき)
5
1 3 5
1
−6a+10
a
最大値
最小値
5 < a
のとき最大値
a
2− 6a + 10
(x = a
のとき)
最小値1 (x = 3
のとき)
gbb60166 プレ高数学科
5
1 3 5
−6a+10
a
最大値
最小値
5 < a
のとき最大値
a
2− 6a + 10
(x = a
のとき)
最小値1 (x = 3
のとき)
まとめると
y = x2−6x+ 10 の 1 <= x <= a での最大・最小値? (ただしa > 1)
1 < a < 3のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
a = 3 のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
3 < a < 5のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a = 5 のとき 最大値 5 (x= 1,5のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a < 5のとき 最大値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
gbb60166 プレ高数学科
1 < a < 3のとき 最大値 5 (x= 1 のとき) 最小値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
a = 3 のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
3 < a < 5のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a = 5 のとき 最大値 5 (x= 1,5のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a < 5のとき 最大値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
1 < a < 3のとき 最大値 5 (x= 1 のとき) 最小値 a2−6a+ 10 (x=a のとき) 3 <
= a < 5のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a = 5 のとき 最大値 5 (x= 1,5のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a < 5のとき 最大値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
が模範解答になっているだろう
gbb60166 プレ高数学科
1 < a = 3のとき 最大値 5 (x= 1 のとき) 最小値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
3 < a < 5のとき 最大値 5 (x= 1 のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a = 5 のとき 最大値 5 (x= 1,5のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
a < 5のとき 最大値 a2−6a+ 10 (x=a のとき)
最小値 1 (x= 3 のとき)
でも
OK (a = 3
のときa
2− 6a + 10 = 1
になるから)
場合分け問題では、境目の値はどちらに含めても
OK
な場合がほとんどなので、模範解答のとおり で無くても正解になります。自分の答えでも、模範解答を同じ意味になるのか 吟味してください。
gbb60166 プレ高数学科