• Tidak ada hasil yang ditemukan

プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

2016 札幌医大

数列 {an} a1=a >0, an+1= 16an3 (n= 1, 2, · · · ) を満たすものとする。

数列 {bn} bn=log2 an とするとき、{bn} の一般項を a n を用いて表せ。

数列 {an} の一般項を a n を用いて表せ。

すべての n について an = a を満たすよう a の値を求めよ。

(2)

log(×) = log+ log log=log

a1>0 an+1= 16an3 より {an} はすべて正の 数である。 ※ 当然 log2 を計算することになるので

漸化式の両辺の 2 を底とする対数をとると

log2 an+1 = log2(16an3)

log2 an+1 = log2 16 + log2 an3 log2 an+1 = log2 24+ 3 log2 an

(3)

特性方程式だよ log=log log= 1

log2 an+1 = log2 24 + 3 log2 an log2 an+1 = 4 log2 2 + 3 log2 an log2 an+1 = 4 + 3 log2 an

bn= log2 an とすると bn+1= 3bn+ 4 …① だ。

① の変形は特性方程式と呼ばれ β = 3β + 4 …② を解くと β=−2 となる。①−② を計算すると

(4)

特性方程式

bn+1 = 3bn + 4 β = 3β + 4

)

bn+1β = 3bn 3β bn+1β = 3 (bnβ)

さっき β =2 だったので bn+1+ 2 = 3 (bn+ 2) となる。

(5)

等比数列の公式に持ち込めた

bn+1+ 2 = 3 (bn+ 2)

数列 {bn+ 2} は初項 b1+ 2 = log2 a+ 2 , 公比 3 の等比数列だから

bn+ 2 = (log2 a+ 2)·3n1

bn = (log2 a+ 2)·3n12

(6)

log2 2 = 1 を使って式を細工する

bn= log2 an だったので、この式を指数の書き方で かくと an= 2bn となるから、⑴の答えを代入して

an = 2bn

an = 2(log2a+2)·3n12 an = 2(log2a+2)·3n1·22 an = 2(log2a+2 log22)·3n1 · 1

4

(7)

log= log log+ log= log(×)

an = 2(log2a+2 log22)·3n1 · 1 4 an = 2(log2a+log222)·3n1· 1

4 an = 2(log2a+log24)·3n1· 1

4 an = 2(log24a)·3n1· 1

4

(8)

×= () an = 2(log24a)·3n1· 1

4 an = (2log24a)3n1· 1 4

一旦 停止

(9)

2log24a をシンプルに表したい

x= 2log24a とおいて両辺の 2 を底とする対数をと ると

log2 x = log2 2log24a log2 x = log2 4a·log2 2 log2 x = log2 4a

よって x= 4a となるので、元に戻って

(10)

たぶんこれが模範解答として発表されたのだろう…

an = (2log24a)3n1 · 1 4 an = (4a)3n1

4

an= 2(log2a+2)·3n12 じゃダメなのかな?

(11)

⑶を解きます

a2= 16a13= 16a3 となる。

すべての n について an=a となるためには a2=a であることが必要だから 16a3=a 因数分解して a(4a+ 1)(4a1) = 0

a >0 であるから a= 1 4

(12)

an= (4a)3

n1

4 でしたよね 逆に a= 1

4 のとき⑵の結果から an= 13n1

4 = 1

4 =a

となり、すべての n について an=a を満たす。

よって a= 1 4

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 世界史特講 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 『高校世界史探究』山川出版(教 科書) 『プロムナード世界史』浜松書店 (補助教材) 『世界史用語集』山川出版(補助 教材) 学習の到達目標 ・資料の読み取りを通して真理を追究していこうとする姿勢や、得られ

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

[r]