• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学科シラバス 高校2年 <文系数学Ⅱα>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "数学科シラバス 高校2年 <文系数学Ⅱα>"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

数学科シラバス 高校2年

1.教科到達目標

人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。

様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

数学が社会の様々な分野の基礎 を支えていることを踏まえ、物 事を数学的に解釈し、基礎的な 計算処理を行う力を養う。

S:想定以上に該当能力の醸成が達成されたと判断されるもの A:期待通りに該当能力の醸成が達成されたと判断されるもの B:部分的に該当能力の醸成が達成されたと判断されるもの

C:該当の能力の醸成が不十分と判断されるもの

<文系数学Ⅱα>

2. 学習の到達目標と評価の観点

(科目)数学Ⅱα

単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材

2単位 第2学年

(文系)

「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」

数研出版

「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」

数研出版

学習の到達目標

対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の よさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育 てる。

評価の観点

<主体性・多様性・協働性>

数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強く柔軟に考 え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振 り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造 性の基礎を養う。

<思考力・判断力・表現力>

関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を数学的に考察す る力,問題解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察した りする力を養う。

<知識・技能>

対数関数,三角関数の考えについての基本的な概念や原理・法則を体 系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈した り,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。

(2)

2

3. 学習計画及び評価方法等

月 単 元 学習のねらい 学習のポイント,使用教材等

・ 5 月

数学Ⅱ第5章

「指数関数と対数関数」

指数関数について理解し,そ れらを事象の考察に活用できる ようにする。

・指数の定義を理解し,その演 算方法に習熟する。

・指数関数の性質を理解し,方 程 式 や 不 等 式 の 解 法 に 習 熟 す る。

・ 7 月

数学Ⅱ第5章

「指数関数と対数関数」

対数関数について理解し,そ れらを事象の考察に活用できる ようにする。

・対数の定義を理解し,その演 算方法に習熟する。

・対数関数の性質を理解し,方 程 式 や 不 等 式 の 解 法 に 習 熟 す る。

・常用対数を理解し,桁数や小 数首位問題を通してその有用性 に気付く。

・ 10 月

数学Ⅱ第4章

「三角関数」

角 の 概 念 を 一 般 角 ま で 拡 張 し,三角関数について理解し,

それらを事象の考察に活用でき るようにする。

・一般角および弧度法について 理解する。

・弧度法で表された一般角に対 する三角関数の定義を理解し,

さまざまな問題を通してその扱 いに習熟する。

11

・ 12 月

数学Ⅱ第4章

「三角関数」

三角関数の加法定理について 理解し,それらを事象の考察に 活用できるようにする。

・加法定理やそこから派生する さ ま ざ ま な 公 式 に つ い て 理 解 し,問題演習を通してその扱い に習熟する。

【点数化が難しい課題については、観点別評価とする。】

A: 「十分満足できる」状況と判断されるもの・・・・・100%

B: 「おおむね満足できる」状況と判断されるもの・・・ 80%

C: 「努力を要する」状況と判断されるもの ・・・・・ 60%

D:未提出,未実施 ・・・・・ 0%

(3)

3

・ 2 月

数学Ⅰ

「数と式」

「論理と集合」

「2次関数」

数学Ⅰの既習分野の復習を行 うと同時に,大学入学共通テス ト対策を行う。

・数と式,論理と集合,2次関 数について,その内容の復習を 行う。

・大学入学共通テスト形式の問 題演習を通して実戦力を養う。

評価の観点及び内容 評価方法(具体例)

<関心・意欲・態度>課題に積極的に取り組み,既習範囲の定着に努めたか。ま た,授業および宿題にきちんと取り組んだか。

授業課題・宿題提出 (20%)

<思考・判断・表現><思考力・判断力・表現力>

教科書・傍用問題集の応用問題(B問題)が解けるようになったか。 定期考査(30%)

<知識・理解>

教科書・傍用問題集の基本問題(A問題)が解けるようになったか。 定期考査(50%)

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 家庭基礎 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・Creative Living「家庭基礎」で 生活をつくろう(大修館書店) 学習の到達目標 自らを取り巻く環境や、周囲で起こるさまざまな事象に対して、探究心 を持ち、観察・学習することで、家庭生活の各分野に関する基礎的・基

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・ワンダフルスポーツ新学社 学習の到達目標 ・運動の合理的、計画的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを深く味 わい、運動の多様性や体力の必要性について理解するとともに、それ らの技能を身につけるようにする。

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 保健体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第1学年 ・高等学校 保健体育第一学習社 学習の到達目標 ・保健の見方・考え方を働かせ,合理的,計画的な解決に向けた学習過 程を通して,生涯を通じて人々が自らの健康や環境を適切に管理し,改 善していくための資質・能力を育成する。 評価の観点

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『精選 古典探究 古文編』明治書院 『精選 古典探究 漢文編』明治書院 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂 版』桐原書店 『Key&Point 古文単語330 三訂版』い いずな書店 『漢文学習必携 三訂増補版』京都書房 『新訂 国語図説 五訂版』京都書房 2

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)美術 科目 美術 2 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 教科書:美術2 光村図書 副読本:新造形と美術 浜島書店 学習の到達目標 美術を自己表現の手段として考え、創造していく技術や、描写力、発想力を身 に付けていく。美術系大学への進学希望者に対応し、油絵、デザイン、日本

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『2022 共通テスト対策問題集 Vol.5 国語 古典[古 文・漢文]』(河合出版) 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂版』(桐原書 店) 『漢文学習必携 三訂版』(京都書房) 入試過去問等のプリント問題 3単位 高3《文系自由選択》 (科目) 古典特講

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。