• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

使用許諾済み

Message-ID: <[email protected]>

出典 令和

4

年度 全国学力・学習状況調査 中学校数学 大問

7

https://www.nier.go.jp/22chousa/22chousa.htm

web

(2)

どちらのコマを選ぶ?

学級でコマ回し大会をします。この大会では、次 の図のようなひもを引いて回すコマを使って一人

1

回コマを回し、最も長い時間コマを回した人を 優勝とします。※ 図は web

大地さんと葉月さんは、コマ

A

とコマ

B

のうち、

どちらのコマを使うかを検討することにしまし た。 令和

4

年度全国学力・学習状況調査 web

(3)

次の問いに答えなさい

⑴ 二人は、どちらのコマがより長い時間回りそ うかを調べるために、

2

つのコマを

20

回ず つ回し、それぞれのコマが回った時間のデー タを集めました。そして、それぞれのデータ についてヒストグラムをつくり、それらを比 較して考えることにしました。

(4)

それぞれのコマが回った時間

1 コマAが回った時間

25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 5

10

(秒)

(回)

2 コマBが回った時間

25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 5

10

(秒)

(回)

(5)

どちらのコマを選ぶ?

1,

2

のヒストグラムの特徴をもとに、より 長い時間回りそうなコマを選ぶとすると、あなた ならどちらのコマを選びますか。下のア、イの中 からどちらか一方のコマを選びなさい。また、そ のコマを選んだ理由を、

2

つのヒストグラムの特 徴を比較して説明しなさい。どちらのコマを選ん で説明してもかまいません。

コマ

A

コマ

B

(6)

高校で学習する期待値(平均値)を使うと

1 コマAが回った時間

25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 5

10

(秒)

(回)

区間

25 30

の階級値は

27.5

20

回まわして

1

回なので 確率

1

20

となる。同様に計算していくと

27.5× 1

20+32.5× 2

20+42.5× 3

20+47.5× 2

20+52.5× 2

20+57.5× 4 20 +62.5× 3

20+67.5× 1

20+72.5× 1

20+77.5× 1

20

= 52.75

(7)

高校で学習する期待値(平均値)を使うと

2 コマBが回った時間

25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 5

10

(秒)

(回)

区間

40 45

の階級値は

42.5

20

回まわして

2

回なので 確率

2

20

となる。同様に計算していくと

42.5× 2

20+47.5× 4

20+52.5× 7

20+57.5× 2 20 +62.5× 3

20+67.5× 1

20+72.5× 1

20

= 54.25

(8)

中学生向けの問題だよ コマ

A

の期待値は

52.75

コマ

B

の期待値は

54.25

回となるので

コマ

B

を選んだ方がよいと考えられる 中学生は期待値を学習していないし、

2

つのヒス トグラムの特徴を比較してという趣旨からはズレ ているが… 公式解説はコチラ web

(9)

次の問いに答えなさい

⑵ 大地さんはコマ

A

を、葉月さんはコマ

B

選びました。コマを回す練習をしていた葉月 さんは、コマを回す高さによって回る時間に 違いがあるのではないかと考えました。

(10)

次の問いに答えなさい

そこで、次の図のように、

1 cm

の高さを低位置、

10 cm

の高さを中位置、

20 cm

の高さを高位置 として、それぞれの位置から

20

回ずつコマ

B

回し、コマ

B

が回った時間のデータを位置ごとに 集めました。※ 図は web

そして、それぞれのデータの散らばりの程度を比 較するために箱ひげ図をつくりました。

(11)

3

コマ

B

が回った時間

最小値 中央値 最大値

35 40 45 50 55 60 65 70 75 80(秒)

低位置 中位置 高位置

(12)

次の問いに答えなさい

葉月さんは、前ページの図

3

の箱ひげ図を比較し て考えています。最大値と中央値は、低位置より も中位置、高位置の方が大きいことから、葉月さ んは低位置よりも中位置、高位置の方がより長い 時間回ると判断しました。

(13)

次の問いに答えなさい

次に中位置と高位置の箱ひげ図を比較すると、箱 が示す区間は高位置よりも中位置の方が短いこと がわかりました。

このとき、箱が示す区間にふくまれているデータ の個数と散らばりの程度について正しく述べたも のを、下のアからエまでの中から

1

つ選びな

さい。

(14)

正しいものを選びなさい

ア データの個数は中央値を中心とする全体の約半数であり、

データの散らばりの程度は、高位置よりも中位置の方が小 さい。

イ データの個数は中央値を中心とする全体の約半数であり、

データの散らばりの程度は、高位置よりも中位置の方が大 きい。

ウ データの個数は高位置よりも中位置の方が少なく、データの 散らばりの程度は、高位置よりも中位置の方が小さい。

エ データの個数は高位置よりも中位置の方が少なく、データの 散らばりの程度は、高位置よりも中位置の方が大きい。

(15)

解説

問題文にそれぞれの位置から

20

回ずつコマ

B

回しと書かれていたので ウ

,

エ は間違い(デー タの個数は同じ)

高位置の箱の幅と、中位置の箱の幅は、高位置の 方が広いから中位置の方がデータの散らばりの程 度が小さいので

Referensi

Dokumen terkait

gbb60166 からの問題 三角形の決定条件 3辺の長さが決まる 2辺とその間の 角が決まる 1辺とその両端の

[r]

[r]

To Be Continued 解の公式

[r]

図をかいて解いたほうが楽かも 公式を使って計算で解くより、図をかいて解くや

補足説明 水着モデルの出演する時間も、カメラマンが撮影 できる時間も、最低 1 分間とするのでショーの開 始から 9 分までを考えれば OK です また一瞬でも撮影できれば OK です( 0.5 秒で も OK

7 で割り切れるか判定 ネット検索すればいろいろ見つかるが、手間がか かるので、それなら 実際にわり算した方が早い