• Tidak ada hasil yang ditemukan

プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値 #50 例題

y =x33x2+1 を微分すると y = 3x26x となる。 一旦停止 y = 0 を解くと

3x26x = 0 3x(x2) = 0

x= 0, 2 一旦停止

(2)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値 #50 例題

y =x33x2+1 を微分すると y = 3x26x となる。 一旦停止

y = 0 を解くと 3x26x = 0 3x(x2) = 0

x= 0, 2 一旦停止

(3)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値 #50 例題

y =x33x2+1 を微分すると y = 3x26x となる。 一旦停止 y = 0 を解くと

3x26x = 0 3x(x2) = 0

x= 0, 2 一旦停止

(4)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y

+

0 0

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

x <0 のとき y +,

どちらか調べる。

例えば x=1 y に代入すると

y = 3 ×1(12)

= +× − ( )

= +

(5)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y

+

0 0

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

x <0 のとき y +,

どちらか調べる。

例えば x=1 y に代入すると

y = 3 ×1(12)

= +× − ( )

= +

(6)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0 0

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

x <0 のとき y +,

どちらか調べる。

例えば x=1 y に代入すると

y = 3 ×1(12)

= +× − ( )

(7)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0

0 y

y = 3x26x

= 3x(x2)

0< x <2 のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x= 1 y に代入すると

y= 3 × 1 (12)

= +×+ ( )

=

(8)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0

0 y

y = 3x26x

= 3x(x2)

0< x <2 のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x= 1 y に代入すると

y= 3 × 1 (12)

= +×+ ( )

=

(9)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0 0

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

0< x <2 のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x=1 y に代入すると

y= 3 × 1 (12)

= +×+ ( )

=

(10)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0 0

+

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

2< x のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x= 3 y に代入すると

y= 3 × 3 (32)

= +×+ ( + )

= +

(11)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3

y + 0 0

+

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

2< x のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x= 3 y に代入すると

y= 3 × 3 (32)

= +×+ ( + )

= +

(12)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y

y = 3x26x

= 3x(x2)

2< x のとき

y +, どちらか調べる。

例えば x=3 y に代入すると

y= 3 × 3 (32)

= +×+ ( + )

(13)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y

y + のときは y のグラフ は右上がり ↗で

y のときは y のグラフ は右下がり ↘なので

(14)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y

y + のときは y のグラフ は右上がり ↗で

y のときは y のグラフ は右下がり ↘なので

(15)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y

1

x=0 のときの y の値を求め ると

y =033×02+1

= 1

(16)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 1

x=0 のときの y の値を求め ると

y =033×02+1

= 1

(17)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 1

3

x=2 のときの y の値を求め ると

y =233×22+1

= 8 12 +1

= 3

(18)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 1 3

x=2 のときの y の値を求め ると

y =233×22+1

= 8 12 +1

= 3

(19)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 1 3

x=−2 のときの y の値を求 めると

y =(2)33×(2)2+1

= 8 12 +1

= 19

(20)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 19 1 3

x=2 のときの y の値を求 めると

y =(2)33×(2)2+1

= 8 12 +1

= 19

(21)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 19 1 3

1

x=3 のときの y の値を求め ると

y = 333×32+1

= 27 27 +1

= 1

(22)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 19 1 3 1

x=3 のときの y の値を求め ると

y = 333×32+1

= 27 27 +1

= 1

(23)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 19 1 3 1

x= 0, 3 のとき最大値 1 x=−2 のとき最小値 −19

最大・最小値は

y=x33x2+1

2

19

3 2

3 1

(2,19)

(0,1)

(2,3) (3,1)

最小

最大 最大

(24)

y =x33x2+1 (2<=x <= 3) 最大最小値

x 2 0 2 3 y + 0 0 +

y 19 1 3 1

x= 0, 3 のとき最大値 1 x=−2 のとき最小値 −19

最大・最小値は

y=x33x2+1

2

3 2

3 1

(2,19)

(0,1)

(2,3) (3,1)

最大 最大

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

[r]

[r]