• Tidak ada hasil yang ditemukan

プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "プレ高数学科(LaTeX Beamer で汎用PDFプレゼンを作る)"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

三角比の読み方

sin

sine

サイン の省略形で、 

せいげん

正弦 と訳されます。

cos

cosine

コサイン の省略形で、 

  弦 と訳されます。げん

tan

tangent

タンジェント の省略形で、 

せいせつ

正接 と訳されます。

gbb60166 プレ高数学科

(2)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB=

60

125= 0.48

DE AD=

48

100= 0.48

FG AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(3)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060 01020304050

0102030

BC AB=

60

125= 0.48

DE AD=

48

100= 0.48

FG AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率 縦

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(4)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060 01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD=

48

100= 0.48

FG AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(5)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050 0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD=

48

100= 0.48

FG AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率 縦

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(6)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050 0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(7)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF=

33

69 = 0.4782· · ·

比率 縦

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(8)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF= 33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(9)

辺の比率を調べてみると…

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF= 33

69 = 0.4782· · ·

比率 縦

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(10)

sin, cos, tan

を、こう決めます

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF= 33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める 同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(11)

sin, cos, tan

を、こう決めます

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF= 33

69 = 0.4782· · ·

比率 縦

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める

同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(12)

sin, cos, tan

を、こう決めます

A

B

C D

E F

G

0 10

20 30

40 50

60 70

80 90

100 110

120

0102030405060

01020304050

0102030

BC AB= 60

125= 0.48 DE

AD= 48

100= 0.48 FG

AF= 33

69 = 0.4782· · ·

比率

斜め

三角形の大きさに関係なく

∠ A

だけで決まるので

sin A

で表すことにする

sin A = 縦

斜め

同様に

cos A = 横

斜め

と決める

同様に

tan A = 縦

と決める

gbb60166 プレ高数学科

(13)

sin, cos, tan

は筆記体の書き順で覚える

sin =

斜め

cos =

斜め

tan =

gbb60166 プレ高数学科

(14)

欧米人でも筆記体を書く人は少ない

でも最近は欧米人でも筆記体を使うことはほとん どないらしい。ここをクリック web

ごくまれに年配の人が筆記体を使うこともあるら しいが、もっぱら自分が読むとき専用で、他人に 読んでもらう文章はブロック体で書くそうだ。

(一部とはいえ)筆記体を教わるのは世界でも日本 の高校生くらいかもしれない。

gbb60166 プレ高数学科

(15)

s

の筆記体について

たぶん

s

の筆記体(小文字)は

ループ部分が省略されて と書かれるの だろう…

gbb60166 プレ高数学科

Referensi

Dokumen terkait

gbb60166 からの問題 三角形の決定条件 3辺の長さが決まる 2辺とその間の 角が決まる 1辺とその両端の

問題 15 段の階段があります。 階段を上るのには、1 段ずつ上るのと、2 段上る のと二通りの上り方があります。 この上り方を組み合わせて、ちょうど 15 段上る には何通りの上り方があるのでしょうか? たけしのコマ大数学科 DVDBOX 第 1 期 1時限、問①、フィボナッチ gbb60166

今週の問題 あなた ハンター ☞ハンターはあなたがボートを 漕ぐスピードの 4 倍の速さで 走るが陸地を走るスピードは あなたの方が速い。 ☞ハンターはあなたを捕まえる ために常に適切な方向に動く。 たけしのコマ大数学科(DVD未発売) 2013年2月11日放送、逃亡者 プレ高数学科... 元ネタは『ひらめき思考』?

こんな絵柄もあります https://www.ctan.org/pkg/jeuxcartes

アニメーションでご覧ください Adobe Acrobat DC でご覧 ください(PDF ビューアに よっては静止画になってしま い回転しません) gbb60166 プレ高数学科... アニメーションでご覧ください Adobe Acrobat DC でご覧 ください(PDF ビューアに よっては静止画になってしま

7 で割り切れるか判定 ネット検索すればいろいろ見つかるが、手間がか かるので、それなら 実際にわり算した方が早い

まとめられる箇所をまとめて、コンパクトにす ると gbb60166

次の問いに答えなさい そこで、次の図のように、1 cm の高さを低位置、 10 cm の高さを中位置、20 cm の高さを高位置 として、それぞれの位置から 20 回ずつコマ B を 回し、コマ B が回った時間のデータを位置ごとに 集めました。※ 図は web そして、それぞれのデータの散らばりの程度を比 較するために箱ひげ図をつくりました。...