• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第2回(4月15日) マクロ経済学初級 I - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第2回(4月15日) マクロ経済学初級 I - Keio"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

第2回(4月15日) 

マクロ経済学初級 I 

火曜日第1時限  担当者 白井義昌 

慶応義塾大学経済学部 

日吉キャンパス 

(2)

今学期の講義:全体像 

•  経済とは何か?  

–  市場経済とみえざる手   –  市場の失敗  

–  さまざまな資源配分メカニズム   –  好況と不況または恐慌  

–  経済成長と技術進歩  

–  政府の対策(マクロ経済政策)  

•  経済学者の考察方法  

–  モデルを使って考える(理論分析)  

–  実際の経済と照らし合わせる(実証分析)  

•  データ分析  

•  モデルのテスト  

実験(社会実験、実験室実験)  

ミクロ経済学 

マクロ経済学 

(3)

講義計画1/4 

•  第2週:資源配分問題  

–  資源制約・資源配分   –  機会費用  

–  意思決定   –  限界原理  

•  第3週:経済モデル  

トレードオフと取引を考える    

–  生産フロンティアと機会費用   –  比較優位の原理  

•  第4週:市場取引  

–  競争的市場  

•  需要曲線  

•  供給曲線  

市場均衡  

•  第5週:市場取引の結果  

–  市場均衡の性質  

–  消費者余剰・生産者余剰・  

総余剰  

–  市場均衡の効率性  

•  第6週:市場経済とマクロ経済 のつながり  

–  市場経済の本質  

•  交換の利益  

分業の利益  

貨幣  

労働市場と失業  

•  資本と金融市場  

–  資産とは何か? 

(4)

講義計画2/4 

•  第7週/第8週:  

マクロ経済を把握する(1)  

 

–  1国全体の生産活動をどう とらえるか?  

•  国民経済計算  

•  付加価値・GDP・生産関数  

–  1国全体で生み出された付 加価値はどこからどこへ引 き渡されているか?  

•  産業連関表  

–  1国全体の経済活動をどう とらえるか?  

•  経済循環図 

•  第9週:  

マクロ経済を把握する(2)  

–  物価とは何か?  

–  物価と経済変動はどう関係 するか?  

•  第10週:  

マクロ経済を把握する(3)  

 

–  なぜ失業は発生するか?  

•  労働市場と失業  

–  失業率と物価上昇率にはど のような関係があるか? 

(5)

講義計画3/4 

•  第11週:  

マクロ経済を把握する(4)  

 

–  金融取引とマクロ経済はど のように関係するか?  

金融資産市場  

政府(国)の資金調達  

–  利子率と物価にはどのよう な関係があるか? 

様々な利子率  

リスクと利子率  

•  名目利子率と実質利子率  

•  インフレ予想と名目利子率  

•  第12週:  

マクロ経済を把握する(5)  

–  貨幣とは何か?(中央銀行と市 中銀行がマクロ経済に果たす役 割はどんなものか?)  

•  貨幣供給・貨幣乗数  

中央銀行の公開市場操作  

•  第13週:  

マクロ経済を把握する(6)  

 

–  自国経済と世界経済とはどのよ うにつながっているか? 

国際貿易  

•  国際収支  

•  為替レート  

(6)

講義計画4/4 

•  第14週:  

長期のマクロ経済学の課題  

 

–  経済成長とは何か?  

–  長期の経済成長を決定 する要因は何か?  

•  マクロの生産関数  

•  総生産性(全要素生産 性)  

•  技術進歩  

•  秋学期に学ぶこと  

–  短期のマクロ経済   –  景気変動  

–  マクロ経済政策  

金融政策・財政政策  

(7)

本日の講義         

•  希少な資源  

–  資源配分問題   –  機会費用  

•  意思決定  

–  2種類の意思決定  

「あれかこれか」の意思決定  

     便益、機会費用、純便益  

•  「どれだけか」の意思決定  

       限界原理   (最適な意思決定)  

 

•  相互作用:経済が働く仕組み 

–  取引は利益をもたらす    –  市場は均衡にむかう  

–  社会目標を達成するため、資源はできるだけ効率的に用いるべき である  

「資源配分問題としての経済学」 

[教科書範囲:序章、第1章第1節(1.1〜1.5)] 

(市場取引の例で詳しくは第3週) 

(市場取引の例で詳しくは第4週) 

(8)

資源  (Economic  Resources)   とは何か? 

資源  (Resource)   一般の定義 : 「便益をもたらすもの」  

 

経済的資源( Economic  Resource )の定義    

「何か別の物を生産するために使えるもの」  

 

「財・サービス および   

   財・サービスを生み出すその他資産」  

•  財・サービス  (the  goods  and  services)  

–  人々の欲求を満足させるもの   –  人々に効用を与えるもの  

•  資産:(将来の)財・サービスの請求権  

(9)

資源の希少性  

Scarcity  of  Resources  

「資源の存在量は限られていて、人々の欲求をいくらでも満た すことはできない」  

 

「資源はすべての生産用途を満たすのに十分なだけ存在しな い」  

 

資源の希少性が意味すること  

–  「ある欲求をみたすことに資源を使うと          別の欲求を満たすためにその資源を使うのを  

  あきらめる必要がある」  

 

–  「希少な資源を社会がどのように管理するか     という問題が発生する」  

 

(10)

資源配分問題 

「希少な資源を社会でどのように配分するかという問題」  

   

   社会の構成員のだれがどのように希少な資源を用いるかという問題  

   

経済学の定義の一つ  

「経済学とは資源配分問題を考える学問」  

 Paul  Samuelson’s  defini?on  of  Economics:  

"Economics  is  the  study  of  how  men  and  society  choose  with  or   without  the  use  of  money  to  employ  scarce  produc?ve  resources   which  could  have  alterna?ve  uses  to  produce  various  commodi?es   over  ?me  and  distribute  them  for  consump?on  now  and  in  the  future   amongst  various  people  and  groups  of  society" 

(11)

機会費用  

opportunity  cost  

「ある選択の本当の費用は、それをするた めにあきらめる必要があることがらで測ら れる」  

 

ある選択をするためにあきらめる必要があ

ることがらを、その選択の機会費用という 

(12)

機会費用の例 

コンサートを聴きに行くことの機会費用  

●コンサートチケットの代金    

  金銭的費用 (金銭支出をともなう費用)  

●コンサートを聴きに行くのにかかった時間  

  非金銭的費用 (一見、金銭的支出がない費用)  

 

「機会費用は金銭的費用と非金銭的費用の合計」  

 

「非金銭的費用も金銭換算することは可能」  

(もしコンサートを聴きに行っている時間に  

 アルバイトができたならばその時給×時間のお金)  

 

 

(13)

機会費用で注意すべきこと 

•   「非金銭的費用がとても重要になることは多い」  

 

  コンサートの例    

•  「ある物を使用することの機会費用は、それを所 有して使用しても、それを所有せずに借りて使用 しても全く同じ」  

 

  ある決まったマンションの特定の部屋を  

  使用することの機会費用 

(14)

意思決定    

「あれかこれか」の意思決定  

–  二者択一の意思決定  

–  どれにするかの意思決定   –  Which?  

 

合理的意思決定  

「純便益  ≡   便益  −   機会費用 」がもっとも高い選択を

するのが合理的意思決定    

あれかこれかの意思決定の場合、ブラスの純便益を

もたらす選択肢を選ぶのが合理的意思決定  

(15)

二者択一問題の例 

「コンサートに行くか、行かないか」 

コンサートに 

行く便益  ー  コンサートに  行く機会費用  コンサートに 

行く純便益  ≡

コンサートに 

行かない純便益  ≡ コンサートに  行く機会費用  ー  コンサートに  行く便益 

コンサートに  行く純便益 

コンサートに  行かない純便益 

=  −

「純便益がプラスの選択肢を選べば良い」 

「純便益がプラスの選択肢を選べば良い」 

(16)

どれにするかの意思決定 

•  複数の選択肢のなかから選ぶ問題  

•  離散型の選択問題(discrete  choice)  

例:一番好きな食べ物はなにか?  

 

どれにするかの意思決定は、「あっちかこっちか」の意思決定 を繰り返し使ったものと同じ  

   

上記の例:食べ物のペアを選んでどちらが好きかを決める。そ して選んだ食べ物と別の食べ物のペアを考えてどちらが好きか を選ぶ。その結果、常に選択される食べ物が一番好きな食べ物 になる。  

 

(17)

「どれくらいか」の意思決定 

•  数量(度合い)を選ぶ  

•    連続型の意思決定問題  

合理的意思決定  

「純便益が最大になる数量を選ぶこと」  

 その数量は「最適数量」という 

(18)

最適数量を選ぶ方法 

数量(ある活動の活動水準)に応じて便益と機会費用がある    

便益から機会費用を差し引くと、その数量(活動水準)のもと での純便益が求まる  

 

純便益を最大にする活動水準を選べばよい    

•  あともう1単位活動水準を追加することで発生する便益の増 加分(≡限界便益)が       それによって発生する費 用の増加分(≡限界費用)より大きいならばその活動水準を増 やすと純便益が増える  

•  限界便益が限界費用以上であるような最大の活動水準が純便 益を最大化する活動水準、つまり最適活動水準である  

純便益最大化の限界原理 

(19)

数量(活動水準)に応じた便益 

便

便  

  便  

  便  

 

 数量 

(活動水準) 

便益  仮定:限界便益は逓減する 

(Decreasing   Marginal   Benefit)  

(20)

数量(活動水準)に応じた便益 

X  

数量がX単位のときの総便益は  青の面積で表せる。 

 

 数量 

(活動水準) 

便益 

限界便益 

数量がX単位の  ときの限界便益 

(21)

数量(活動水準)に応じた費用 

便  

  便     便  

 

 数量 

(活動水準) 

仮定:限界費用は逓増する  (increasing   Marginal   Cost)  

費用の 

増加分 

(22)

数量(活動水準)に応じた費用 

X  

数量がX単位のときの総費用は  赤の面積で表せる。 

 

 数量 

(活動水準) 

総費用 

限界費用 

数量がX単位の  ときの限界費用 

(23)

数量に応じた純便益 

X  

 

 数量 

(活動水準) 

便 益  

費 用   純  

限界費用  限界便益 

Xは過小数量 

(24)

数量に応じた純便益 

X  

 

 数量 

(活動水準) 

純   便 益  

費 用  

限界費用  限界便益 

Xは過大数量 

(25)

純便益最大化の限界原理 

X  

限界費用 

 

 数量 

(活動水準) 

費 用   純   便 益  

限界便益 

限界便益が限界費用より 

大きい数量のうち最大なもの  一致するような数量 

Xは最適数量 

限界便益と限界費用が 

一致するような数量 

純便益を最大化する数量は 

(26)

相互作用 

•   自分の意思決定はかかわりのある他者の意思決定 に依存する  

•   取引は取引当事者に利益をもたらす  

•  市場は均衡にむかう  

•  社会的目標を達成するためには資源を    効率的に用いる必要がある  

•   市場は効率を達成することが多い  

•   市場が効率を達成しないとき、政府の介入が効率

性の改善をもたらす可能性がある 

Referensi

Dokumen terkait

2 〔1〕-Q2.(8点満点) 〈問題部分〉 Regarding the underlined part ⑴, explain in Japanese what scientists thought the fact stated here supported.(下線部⑴について,ここで述べられている事実はどのようなことを裏

人文科学)理事、英国日本協会、国際貿易研究所の理事を務めている。また、日本、アジア、20世紀 史、イタリアに関する 14冊の本を執筆しており、2017 年には「『西洋』の終わり」を出版。最新作 「Japan's Far More Female Future」は、日本語版が2019年6月に日本経済新聞社から、英語版が

第 4 問 企業・NPO・消費者立法 配点 19 問1 正解は①。 市場経済における,3経済主体の基本的な関係を問う問題。教科書ではきわめて当 たり前の図式とするものを,ひとひねりしている。企業に対してA,(C)の矢印の方 向も含めて,ア,イ,ウのどれが当てはまるかで解き明かしていく。Aの企業が出す

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 ・1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を 理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 ・2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 ・2.2

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

報道関係者各位 令和2年7月31日 日本経済新聞社主催 「第20回全国学生対抗円ダービー」 中間発表にて第5位入賞 ~経営学部生が大会参加チーム268組の中で大健闘~ 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、経営学部鈴木紫ゼミナール(国際経済学研究)に在籍する学生チームが、日本

年度日本農業経済学会 2001 日本学術会議農業経済学研究連絡委員会共催シンポジウム 「遺伝子組換え食品をどう見るか」 年 月 日(於・愛媛大学) 2001 4 1 遺伝子組換え食品の政治経済学 久野秀二(北海道大学農学研究科) 報告内容 ただいまご紹介に預かりました北海道大学の久野です。私に与えられた課題は,遺伝子