• Tidak ada hasil yang ditemukan

政治経済学Ⅱ 第2回小テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "政治経済学Ⅱ 第2回小テスト"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2018,2,6

政治経済学Ⅱ 第2回小テスト

(30点満点)

Ⅰ 以下の文章を読み、空欄に当てはまる語句を語群のなかから選びなさい。ただし、同じ記号を何度選 んでもよい。(①~⑨を選ぶときは1の位のみをマークし、⑩~⑱を選ぶときは1の位と10の位の両方 をマークすること。例:①→1をマーク、⑩→1と0をマーク) (配点:各1点)

(ⅰ)産業資本や商業資本が互いに与え合う信用のことを 1 と言う。 1 においては、商品と引き 換えに 2 が引き渡される。 1 は、信用買い(掛買い)をする側、すなわち 3 側と信用売 り(掛売り)をする側、すなわち 4 側の双方にとってメリットがある。 3 側にとってのメリ ットは、 5 を節約できることであり、これによって、利潤率を 6 させることができる。

4 側にとってのメリットは、現金で売った場合に生じたであろう 7 を運用し、利益を得るこ とができることである。もっとも 1 の成立には、 4 側が 3 側の支払能力を信用できるこ とという条件がある。すなわち、 4 側は 3 側の 8 を信用できなければならない。

語群

① 手形 ②銀行券 ③上昇 ④低下 ⑤受信 ⑥与信 ⑦現在の貨幣残高

⑧将来の貨幣還流 ⑨遊休貨幣資本 ⑩支払準備金 ⑫商業信用 ⑬銀行信用

(ⅱ)好況期における労働 9 的な資本蓄積の前提となるのは 10 の存在である。このような蓄積 を続けていけば、いずれ 10 は枯渇する。そうなると、賃金は 11 し、それによって利潤率 は 12 することになる。この状況下でなおも資本蓄積を進めていけば、最終的には、追加投資 をしても利潤が増加せず、減少さえするような極限状態、 13 に行き着く。また、 10 の枯 渇により市場機構が麻痺するために、物価は上昇し、 14 の投機的活動が活発化するが、それ らのなかには投機に失敗するものも出てくる。一方、返済還流の遅滞を恐れて、 15 が準備率 を 16 ために、利子率は上昇する。返済還流がさらに悪化すると 15 は与信を停止するに至 り、これにより連鎖的な倒産が起き始める。倒産の連鎖により 15 の支払能力に対する不信が 生じれば、 17 が起き、 15 は破綻する。こうして、 18 が発生する。

語群

①産業資本 ②商人資本 ③商業資本 ④金貸資本 ⑤銀行 ⑥資本の絶対的過剰生産

⑦過少消費 ⑧吸収 ⑨排出 ⑩高騰 ⑫低下 ⑬引き上げる ⑭引き下げる ⑮取り付け

⑯産業予備軍 ⑰好況 ⑱恐慌 ⑲不況

(2)

Ⅱ 次のような豊度の異なる三種類の土地が存在しているとする。 (配点:各3点)

等級 面積(アール) 投下資本(万円) 米(kg)

Ⅰ 10 100 第一次投資:1200 第二次投資:600

Ⅱ 10 100 800

Ⅲ 10 100 400

(ⅰ)第Ⅰ級地への第一次投資と第Ⅱ級地への投資だけで、米の社会的需要が満たされているとする。

また、第Ⅰ級地はすべて利用されているが、第Ⅱ級地には未利用の土地が残されている。このと き、第Ⅰ級地には 10 アールあたりどれだけの地代が生じることになるか。但し、一般的利潤率 は20%とする。

※解答方法

マーク欄は3つ使い、3桁で解答しなさい。小数第2位以下がある場合は、小数第2位を四捨五入し求 めなさい。例:5→⓪⑤⓪を順にマーク。

なお、マーク欄は以下のところを使用すること。

地代(万円):十の位 19 、一の位 20 、小数第1位 21

(ⅱ)いま、米に対する社会的需要が増え、第Ⅰ級地への第一次投資と第Ⅱ級地への投資だけでは、需 要を満たせなくなったとする。このとき、第Ⅱ級地には 10 アールあたりどれだけの地代が生じ ることになるか。但し、一般的利潤率は変わらないものとする。

※解答方法

マーク欄は3つ使い、3桁で解答しなさい。小数第2位以下がある場合は、小数第2位を四捨五入し求 めなさい。例:5→⓪⑤⓪を順にマーク。

なお、マーク欄は以下のところを使用すること。

地代(万円):十の位 22 、一の位 23 、小数第1位 24

Ⅲ 次の文章を読み、正しければ①を、誤っていれば②を選びなさい。 (配点:各2点)

(ⅰ)商業資本は、産業資本から仕入れた商品に自分の利潤を上乗せして販売するので、同じ商品でも 産業資本から買うより商業資本から買う方が価格は高くなる。 25

(ⅱ)銀行券はいつ兌換を求められるか分からないので、銀行は、自らが発行する銀行券と同額の準備 金を手元に用意しておく必要がある。 26

(ⅲ)恐慌により大量の失業者が生み出され、資本が労働者を追加的に雇用することが容易になるた め、不況は長期化しない。 27

Referensi

Dokumen terkait

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

2点 ・それはより安価な労働力としてのロボットが一因である ・それにはロボットが一役買っている ・それはロボットが普及してきたことが原因である 第2問(2) 配点10 【基準・配点】 (1)次の要素に以下の点を配する。要素の欠如はその配点を減じる。 (2)以下に言及のない(誤字などの)ミスは1つマイナス1点を原則とする。 部分①:Twenty