M. Takeyama
I T産業と都市再生
経済と環境(武山) 第3回
M. Takeyama
本日のポイント
•
産業構造の変化が立地に与える影響–
工業生産から知識・情報の生産へ•
都市ライフサイクルが立地に与える影響–
インナーシティ問題–
ジェントリフィケーション•
新産業の振興とまちづくりM. Takeyama
•
経済活動の情報化・ソフト化、グローバル化 は、オフィスや生産施設の立地にいかなる影 響を及ぼすだろうか?M. Takeyama
米国におけるネットビジネスの立地
〜Matthew Zook (1998-) のリビューに基づいて 〜
インターネットビジネス:
グローバルマーケットに向けた情報的コンテンツの生産、
編成、流通に関わる企業で、その事業の大半がインター ネットを通じて遂行されているもの。
情報コンテンツとは、物理的な商品、デジタル 商品、サー ビス、データベース、検索エンジン、
portal
サイト、destina- tionサイトを含む
(Matthew Zook1999)
M. Takeyama M. Takeyama
M. Takeyama
企業数あたりの商業ドメイン数の地域特化係数
M. Takeyama
M. Takeyama M. Takeyama
M. Takeyama M. Takeyama
M. Takeyama M. Takeyama
国内のネット産業の集積動向
M. Takeyama
ソフト系IT産業(3業種)の市区町村別事業所数 順位 都市名 計 割合
1 東京23区
9,097 34%
2 大阪市
2,579 10%
3 名古屋市
1,202 5%
4 横浜市
1,109 4%
5 福岡市
926 4%
6 札幌市
874 3%
7 仙台市
500 2%
8 広島市
447 2%
9 川崎市
386 1%
10 神戸市
378 1%
順位 都市名 計 割合 11 京都市
344 1%
12 岡山市
272 1%
13 金沢市
257 1%
14 浜松市
245 1%
15 新潟市
236 1%
16 北九州市
232 1%
17 熊本市
217 1%
18 静岡市
208 1%
19 松山市
202 1%
20 千葉市
193 1%
国土交通省国土計画局大都市圏計画課調査(H.12)
M. Takeyama ソフトIT系産業の実態調査 国土交通省(2003年3月〜9月)
M. Takeyama
地域別ネット企業数(湯川
2004)
湯川(2004)「インターネットバブル崩壊後のネット企業」
M. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
1.情報経済の大都市的性質
–
先端的なサービス–
金融–
メディア–
エンターテイメント–
教育–
医療–
テクノロジーM. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
2.既存の技術革新が盛んな地域
–
新たな技術に関するノウハウ–
技術の供給者–
起業を促進する条件M. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
3.ベンチャーキャピタル の集積
–
投資–
起業家への様々な支援や助言–
人材のマッチング–
情報産業の中心的役割M. Takeyama
シリコン・アレー
Silicon Alley
小長谷・富沢(1999)
M. Takeyama
Multimedia Gulch
小長谷・富沢(1999)
マルチメディア ・ガルチ
M. Takeyama
なぜ都市の特定地区に集積したか?
都市(再生)の問題と関連
M. Takeyama
アメリカ都市の衰退と再生
•
1970年代、80年代のインナーシティ問題•
80年代以降の都心周辺部のジェントリフィ ケーションインナーシティ問題
•
インナーシティ:中心都市から都心を除いた周辺地域インナーシティ問題
•
20世紀最終四半期に発生(欧米で深刻)•
人口(特に富裕層)の流出・老齢化•
住宅の老朽化(区画細分化・低質住宅の増加)•
イメージの悪化•
産業の空洞化•
地価下落と投資の減少M. Takeyama
インナーシティ問題発生の要因
1)都市ライフサイクル
–
先進国インナーシティは20世紀前半に構築 2)郊外化–
中心都市の人口や経済活動の流出 3)産業構造の変化–
ソフト化・サービス化の影響M. Takeyama
街区効果(問題の深刻化)
M. Takeyama
インナーシティ問題のメカニズム
M. Takeyama
ジェントリフィケーション
• Gentrification
•
新しい産業部門に従事するなど、新しいワー クスタイル・ライフスタイルを持つ年齢的に若 い人たちが都市中心部などにある老朽化した 街区に魅力を感じて居住・就業を始めること によって、地域が活性化することM. Takeyama
ジェントリファイヤーの特性
•
クリエイター、芸術家、ミュージシャン、メディ ア関係者、ソフト技術者が中心•
都市周辺部を活性化• IT産業を牽引
•
職住近接のロフト型SOHOで24時間の生活M. Takeyama
M. Takeyama
シリコン・アレー
Silicon Alley
小長谷・富沢(1999)
M. Takeyama
Silicon Alley (NYC)
•
ソーホーとグリニッジビレッジ地区を中心とするIT産業
の集積• 19c-20c:都市型小工業の舞台
–
ガーメントディストリクト(衣服縫製工場地区)–
移民労働者が働く倉庫と工場• 20c後半:産業構造転換とアーティストの流入 –
移民労働者⇒アーティスト–
ジュリアーニ政権による支援策(アトリエ・住宅)–
カストアイアン建築・ロフト空間のストック• 90年代:
–
ソフト系技術者とアーティストの連携(Webデザイン等)
–
ブラックマンデー後で損失した雇用も吸収M. Takeyama M. Takeyama
Multimedia Gulch (San Francisco)
• SOMA:マーケットストリートの南側地域
•
工業化の時代は大区画の工場・倉庫地帯• 70s,80sの構造転換後、芸術家やクリエイ
ターがたむろする•
印刷、グラフィック(紙)、写真、ビデオ、CD制
作の企業等のルーツ産業の集積• 90sから IT系企業が立地はじめる
IT ジェントリフィケーションのポイント
•
芸術文化とデジタルの連携•
ルーツ産業の存在(広告・デザイン・出版など)•
安い物件の提供・広めのロフト空間新産業振興の政策
M. Takeyama M. Takeyama
M. Takeyama
新産業振興には街づくりが必要な理由
•
企業の定着(空間的振興策)•
固定費用の削減•
集積の経済効果(企業間ネットワーキング)•
古い建築物のリニューアル•
統一した機関による推進(街づくりと産業振興)M. Takeyama
M. Takeyama M. Takeyama
コンバージョンによる拠点づくり:
代表例
•
町屋のリニューアル⇒カフェ・ギャラリー店舗•
町屋のリニューアル⇒クリエイター工房•
歴史的ビルのリニューアル⇒ソフト系IT企業や デザイン事務所•
湾岸部等の倉庫のリニューアル⇒アート系活動(劇団など)やソフト系IT企業
M. Takeyama
「コンバージョン」による新産業拠点 づくり
•
新産業拠点としての効果–
新築に比べてコスト低い(低賃料)–
コンテンツ産業の担い手には、人間性や真正性(authenticity)のある環境が好まれる
•
建築物や町並み保存への効果–
古きよき環境資産を活かす–
オーナーや住民による資産価値過小評価–
古い建物を維持する持続的な経済活動の導入M. Takeyama
M. Takeyama
21世紀都市の基盤産業
•
高付加価値な製造業(バイオ/ナノなど)•
広域の集客文化産業•
ソフトウェア・コンテンツ産業•
広域の対事業所サービス–
金融・保険・不動産、–
広告・宣伝・企画・立案・調査・研究など•
企業の中枢管理・研究開発部門(基盤産業:域外からも所得をとる程度の高い産業)
M. Takeyama
今後注目される都市型新産業
•
アート•
パフォーミング・アーツ•
音楽•
映画・映像•
文芸•
写真•
ゲーム•
漫画・アニメ•
ソフトウェア•
その他文化産業 コンテンツ産業 創造産業
わが国の都市再生問題
•
グローバル経済下の都市経済の活性化•
急速な都市化に伴う弊害•
産業構造の変化